ちょっと酒記録
カップ酒を中心に、小容量の酒を飲んでみた記録です。
2013/10/31
酒の275 奥の松酒造 奥の松 純米吟醸
奥の松酒造 奥の松 純米吟醸 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:58%
最近飲む機会が多い奥の松。今回は純米吟醸。
それにしては安めの275円で購入。
冷やして飲んでみた。
フルーティで、とても甘い香り。メロンみたい。
飲むと、そこそこの甘味と強めの酸味がある。
喉ごしは軽いけど、舌に辛さが残る。
透明感のある飲み口からしっかりとした飲みごたえ。
純米吟醸らしい。
やっぱり吟醸系はカップよりも瓶のほうがいいのかな。
2013/10/28
果の25 アサヒ ニッカシードル・ロゼ
アサヒ ニッカシードル・ロゼ 200ml
リンゴ、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩) 炭酸ガス含有
アルコール分:3%
期間限定のシードル、ロゼ。15%引きの176円で購入。
北海道では通年販売されてるらしい。
よく冷やして飲んでみた。
さわやかで、ちょっとさくらんぼみたいな感じの香り。
飲むと、酸味が効いているけど、甘すぎず酸っぱすぎず。
さわやかでやさしい味わい。
色もきれいだしおいしいしで言うことなしです。
2013/10/25
酒の274 白瀧酒造 淡麗魚沼 純米
白瀧酒造 淡麗魚沼 純米 180ml
原材料:米、米麹 (国産米100%使用)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:60%
イトーヨーカドーで見つけた一合瓶。280円。
上善如水
の白瀧酒造の純米酒。
この銘柄で、淡麗、濃醇、辛口と種類があるらしい。
常温で飲んでみた。
甘そうで、ちょっとおしろいみたいな香り。
飲むとふわあっと、梨のようなさわやかな甘酸っぱさが広がる。
舌にひりひりと結構辛いんだけど、喉ごしは軽く後味もすっきり。
しっかりとした味わいがあるものの、重たくなくて飲みやすい。
なかなかよかった。
2013/10/22
酒の273 中埜酒造 國盛 辛口カップ
中埜酒造 國盛 辛口カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度
国盛というお酒、にごり酒以外は初めて見た。
198円だから佳撰クラスっぽい。ただし度数は13度。
常温で飲んでみた。
ちょっと甘そうで、ややアルコールを感じる香り。
飲み口は軽い甘味とほどよいコクがある。広がる辛さは強め。
けど喉ごしが軽くすっと消えるので結果的にあまり辛くなかった。
度数が低くても薄くはなく、むしろ後味すっきりですいすい飲める。
熱燗もよさそうと思いつつ、そのまま全部飲んでしまった。
2013/10/19
酒の272 奥の松酒造 奥の松 本醸造辛口
奥の松酒造 奥の松 本醸造辛口 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:70%
近くのスーパーで300円だった。ギフトの処分品らしい。
同じ銘柄を続けて飲むことになったけど全くの偶然。
常温で飲んでみた。
香りは、さらっとして甘酸っぱそう。
飲むと、香りのイメージ通りの甘酸っぱい飲み口。
でもわりとさらっとして、さわやかさがある。
だんだんピリピリ感が強くなり、喉にもピリッとした刺激。
後味はすっきりしている。
日本酒度はプラス2だけど、数値以上に辛く感じた。
ほどよい飲みやすさでなかなかいい感じ。
2013/10/16
果の24 ビスケルト シャルドネ
ビスケルト シャルドネ 187.5ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:14% 原産国:チリ
前回
に続いてビスケルトの、今度は白。同じく298円。
冷やして飲んでみた。
やわらかい酸味を感じる香り。なんとなくおいしそう。
飲むと、最初はまろやかな口当たり。
軽いピリピリ感があり、苦味とシャープな酸味が来る。
まるでレモンを皮ごとかじったような味わい。
そのまま苦酸っぱい余韻があるけど長く残らず、後味はすっきり。
刺激を減らしてまろやかになったレモンを丸ごと食べた感じ。
クセとか嫌味とか全然なくて、飲みやすかった。
2013/10/13
果の23 ビスケルト カベルネ・ソーヴィニヨン
ビスケルト カベルネ・ソーヴィニヨン 187.5ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:14% 原産国:チリ
とあるスーパーで見つけたチリのワイン。298円。
これも例によって赤と白の二種類。
赤だけど暑かったんで軽ーく冷やして飲んでみた。
香りはなんかこう、むわっと来る感じ。濃そうというか。
飲むと、結構酸味が強いかな。口の中がきりっと引き締まる。
甘味はほとんどなく、渋味もそれほどでもない。
薄っぺらくはなく、重たくもなく、ほどほどな飲み心地。
ワインだけだと少しきついかな。何か食べながら飲みたい。
2013/10/10
果の22 アサヒ ニッカシードル 紅玉リンゴ
アサヒ ニッカシードル 紅玉リンゴ 200ml
リンゴ、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩) 炭酸ガス含有
アルコール分:3%
シードル二本目。
ふじリンゴ
より前に発売されていた期間限定品。
たまたま売れ残っていたスーパーで見つけた。227円。
香りは、リンゴリンゴでもなく、白ワインっぽい。
飲むと強めの酸味が来るけど、奥にやさしいリンゴの風味。
後味も酸味が残り、全体に酸味が強め。
でもどこかなまめかしい印象がある。
やっぱりおいしいねえ。
2013/10/07
酒の271 奥の松酒造 奥の松 金紋
奥の松酒造 奥の松 金紋 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料
アルコール分:15度
墓参りに行く途中で個人経営の酒屋に入ってみた。
缶ジュースを取ってから見てみると、お、地酒のカップ。
けど残念ながら飲んだことがあるものばかり。
他に何かないかと見渡すとこの細長い瓶が目に入った。
値札も見ずに会計したけど、レシートを見ると300円。安い。
帰ってから改めて瓶を見ると、糖類及び酸味料の文字。
んー・・・、3デシ瓶で買っちゃったか。
冷やして飲んでみる。
香りは結構フルーティ。甘そうだけどすっきり透明感。
飲むとやはり甘めの飲み口。熟成感のあるこってりした甘味。
渋味に近いようなじんじんする感じが強く、後を引く。
喉ごしは軽くすっきり、ちょっぴり辛め。
途中から熱燗にしてみた。
酸味がありそうな香り。
飲むと、熱燗のほうがいいな。何か食べながら飲みたい感じ。
ここの別のお酒も飲んでみたいな。
2013/10/04
酒の270 八戸酒造 陸奥男山 金撰 お燗瓶
八戸酒造 陸奥男山 金撰 お燗瓶 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール 国産米100%使用
アルコール分:15度
お盆近く、スーパーに並んだ陸奥男山お燗瓶。218円。
完全にお供え用だったのか、お盆を過ぎたらもう無かった。
今回はなんとなく冷やして飲んでみた。
ややフルーティな甘味が強め。
酸味もあって、しっかりと甘酸っぱい飲み口。
舌に少しピリピリと来るけど、それほど辛くはないかな。
喉ごしはすっきりと軽い。
カップ
に比べると甘く感じられたなあ。
冷やしたからかな?
2013/10/03
焼の68 繊月酒造 繊月 25度
繊月酒造 繊月 25度 200ml
本格焼酎
ファミリーマートで見つけた米焼酎のペットカップ。
271円だったかな。
香りは、濃厚で甘酸っぱそう。
純米酒の原酒っぽくて、
八鶴の荒ばしり純米
を思い出した。
飲むと、これがまたとてもすっきりとした飲み口。
とげとげしさや飲みにくさがなく、すうっと入ってくる。
甘味は控えめながらとろっとした旨味が感じられた。
正直とてもうまかったです。
2013/10/01
果の21 アサヒ ニッカシードル サマースパークリングふじリンゴ
アサヒ ニッカシードル サマースパークリングふじリンゴ 200ml
リンゴ、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩) 炭酸ガス含有
アルコール分:4%
近所のスーパーは時々ワイン15%引きセールをやっている。
シードルもその対象なので、ここでもワインとして扱う。
今回はその15%引きで210円だった「ふじリンゴ」。期間限定。
シードルは久しぶりだなあ。よく冷やして飲んでみる。
うーん、さわやかで、ちょっと生っぽいリンゴの香り。
白ワインにも似た感じが、お酒だなって思わせてくれる。
飲むと、心地よい炭酸の刺激と強めながらすっきりした酸味。
ごく軽めで自然な甘味とみずみずしい果汁感で、いやうまいなあ。
ちょっと期待してた以上だ。
なんだかお腹も空いてくるんで、食前酒にはぴったりかも。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)