2017/12/29

酒の453 宝酒造 特撰松竹梅 大吟醸

宝酒造 特撰松竹梅 大吟醸 250ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%

前回の山田錦と同じ形の瓶に入った特撰松竹梅。
今回は大吟醸で購入価格は388円。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはしっかり甘そうでフルーティ。
雑味も感じず、まあ何というか大吟醸だなという感じ。
飲むと、やはりしっかりと甘味があるけどすっきりした印象。
少し舌や喉にピリピリ来る感じはあるかな。
酸味が弱めでさらっとしたやや甘めの味わい。
味的にも値段的にも、普段の食事時に気軽に飲めそう。

大吟醸というのは承知の上で、熱燗にしてみた。
香りは酸味が出てきて、ちょっとアルコール感も出てきた。
飲むと、やはり酸味があって甘味が弱まり、ほどよい甘酸っぱさ。
わりと淡麗な味わい自体はまあ変わらないかな。

んー、なんか熱燗もいいなあ。
というか全体的に思ってたよりいい感じだったな。

2017/12/25

果の73 キリン ハードシードル

キリン ハードシードル 290ml
りんご果汁・発酵りんご果汁・酸味料・酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:4.5%

去年発売されたキリンのハードシードル。もとは業務用らしい。
忘れてたけどこれも立派な果実酒。203円で購入。
冷やして飲んでみた。

香りはさわやかにフルーティで、なまめかしい。
白ワインっぽくもあり、いかにもお酒という雰囲気。
飲むと、裏ラベルにあるように確かに甘くなく、さっぱりと爽快。
酸味が結構効いている感じがするな。
度数も4.5%だし、ほぼビール感覚で飲める。

甘味がないので食事にもたぶん合うと思う。
シンプルなスパゲッティでも食べながらゴクゴク飲みたい。

2017/12/21

酒の452 宝酒造 特撰松竹梅 山田錦 特別純米 辛口

宝酒造 特撰松竹梅 山田錦 特別純米 辛口 250ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:70%

松竹梅の特別純米酒。375円で購入。
ちょっと凝ったデザインの瓶で250mlというサイズ。
度数や精米歩合といった数値は前回の月桂冠とまったく同じ。
すっきりキレのある辛口で、冷やすのが最適とのこと。
でも最近冷酒が苦手なので常温で飲んでみた。

香りは月桂冠版とよく似てる気が。
こっちのほうが少しスーッとした感じが強く、辛そう。
飲むと、んー、やっぱり味わいも月桂冠のと似てるかなあ。
こっちは少しまろやかで、甘味は弱く酸味はおだやか。
ピリピリとなかなかに辛いけど、すっと消え確かにキレがいい。

全体的に月桂冠版とよく似た印象。でも薄いとは感じなかった。

2017/12/17

焼の94 福徳長酒類 博多の華 芋カップ 10度

福徳長酒類 博多の華 芋カップ 10度 200ml
本格焼酎

福徳長の前割り芋焼酎カップ。税込み128円。
「黒麹仕込」とあるし、以前飲んだ「黒麹芋カップ」と同じなのかも。
原材料を見るとベトナム産の焼酎乙類を約九割使っているらしい。
ということは残りの約一割が国産の焼酎ということか。
いまいちピンとこないけど、安さの理由はそれなのかな。
そのまま飲んでみた。

ややさっぱりした香り。前割りゆえかトゲがない。
飲むと、んーまあ正直ちょっと水っぽい口当たりかな。
軽い甘味があって喉ごしはそれなりにぐぐっと来る。
ちょっとジンジンするような余韻。

あっさりしていてクセがなく、かなりスイスイと飲みやすい。
その分特徴がないというか面白みには欠けるけど。
まあ混和焼酎よりはいいかな。あんまり変わらないか。
というかすでに終売しているようだけど。

2017/12/13

果の72 ジェイアール東日本商事 モンラック コンコード

ジェイアール東日本商事(井筒ワイン) モンラック コンコード 180ml
ぶどう(信州産) 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12%

JRのコンビニNEWDAYSで買った赤ワイン。297円。
これは国産のブドウを使用した、いわゆる「日本ワイン」。
コップが付いているところがいかにも駅売りっぽい。
軽く冷やして飲んでみた。

香りはフレッシュでジューシーで、わりと甘そう。
ブドウそのものの果実っぽさを、とても強く感じる。
飲むと甘味はほんのり、酸味がさわやかで、とてもみずみずしい。
渋味は後からじわじわ来て、思ったよりも強い。

ジューシーでフルーティでさわやか。いくらでも飲めそう。
といっても甘味は強くないし渋味もしっかり。
飲みごたえもちゃんとあり、とても満足感が高い。
もっと飲みたかったな。

2017/12/09

酒の451 月桂冠 山田錦 特別純米酒

月桂冠 山田錦 特別純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:70%

実は一度飲んでいるお酒。単にデザインを変えただけらしい。
ガラッと変わってたんでまるで気が付かなかったなあ。
久しぶりだしまあいいでしょう。356円と安かったし。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは甘くてやや芳醇。どこか米っぽい印象。
おだやかなパイナップルのような華やかさもある、かも。
飲むと、さっぱりと軽めで、さわやかな甘味がある。
なんとなく落ち着いた熟成感もあるような。
酸味はおだやかで、喉ごしは結構辛い。後味はとてもすっきり。
落ち着いた味わいだけど全体ではかなりあっさりした印象。

やわらかい甘味、おだやかな酸味、ピリッと来る辛さ。
適度な華やかさもあるんだけど・・・、いかんせん味が薄い。
これが15度なら、もう少し印象が違ったかもしれないんだけど。
まあでもお値段以上の価値は十分にあるかな。
とりあえず常温で飲んだのは正解だったと思う。

2017/12/05

果の71 サッポロ ポレール 生葡萄酒 赤

サッポロ ポレール 生葡萄酒 赤 300ml
輸入ぶどう果汁・輸入ワイン・国産ぶどう使用 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:9%

に続き、ポレール生葡萄酒の赤。313円。
見た目はファンタグレープかフルーツパンチ。
なんとなく味も想像が付くけど・・・。
常温で飲んでみた。

香りは白と似て意外とシャープ。ちょっぴりフルーティかな。
飲むと、あ、想像とはちょっと違った。あんまり甘くない。
もっとこう、ほぼジュースみたいなのを想像してたけど。
渋味はあるけど軽めと言っていいかな。
酸味もおだやかで、さらっとした軽い飲み心地。

飲みやすいと言えば飲みやすいし、軽いと言えば軽い。
ざっくり気軽に氷を入れて飲んだりしてもいいんじゃないかな。

2017/12/01

酒の450 峰乃白梅酒造 峰乃白梅 純米 瑞


峰乃白梅酒造 峰乃白梅 純米 瑞 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%

新潟の純米酒。瑞は「しるし」と読むらしい。334円。
越後三梅の一つに数えられる銘酒、とのこと。
商品自体は日本名門酒会という所の「五寸瓶」シリーズだそう。
以前飲んだ「義左衛門」もこのシリーズだったらしい。
ぬるめの燗で飲んでみた。

香りは、ふわっと来る甘味に軽い苦味とアルコール感。
コクがあって辛そうなイメージを持った。
飲むと、最初から舌全体にぴりぴりぴりぴりと刺激がある。
やわらかい酸味と辛さによるふくよかな刺激。
飲み込むと旨味がふわっと鼻に抜けていく感じがする。

飲み心地自体はあっさりしていて、後味もさっぱり。
キレがよくスイスイいけるお酒。結構辛かったな。
でも酢の効いたニシンともすごく合ってて幸せ。