2012/05/31

酒の143 鳩正宗 八甲田おろし 純米酒 華吹雪60


鳩正宗 八甲田おろし 純米酒 華吹雪60 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%

近所のドラッグストアで発見。
以前は別の3デシがあったけど買わずにいたら入れ替えられていた。
3デシは常に一種類しか置いてないらしい。
製造が前月だったので早いうちに買ってしまおうと購入。399円。
入れ替え前に売られてたのは違う店で見つけて購入済み

冷やして飲んでみた。
落ち着いた香りは純米酒らしいと言っていいのかな。
すっきりした飲み口。
ほのかな甘味となかなかの酸味を感じる。コクのある酸味。
喉ごしはやや辛めかな。旨味がじんわり尾を引いて、いい感じ。
ぬる燗にもしてみた。
甘味は感じなくて酸味がおとなしくなり、すっきりした味わいに。

どっちかって言うと、軽く冷やして飲むのが好みかな。

2012/05/29

焼の26 濱田酒造 海童 16度

濱田酒造 海童 16度 200ml
本格焼酎

近所のスーパーで大量に売られていた芋焼酎。
普通は210円で売ってるようだけど、付いてた値段は238円。
この微妙な違いってなんなんだ。
この店日本酒でも希望小売価格より数十円高いことがある。
ドンとプレミア乗せるならまだしも、珍しい気がするな。
まあいいけど。

ふわっと甘そうな香り。
飲むと、かなりしっかりした味わい。
とろっと甘めの飲み口で喉ごしはすっきり辛め。

甘味がすごくまろやかというかやわらかくて、いい感じ。
これ好きだなあ。

2012/05/28

酒の142 月桂冠 プチムーン 澄める月 大吟醸


月桂冠 プチムーン 澄める月 大吟醸 135ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満 精米歩合:50%

前回に引き続き月桂冠プチムーン。
今回は大吟醸。こちらは216円。
シリーズには他ににごり酒や梅酒、桃酒があるらしい。
きっちり冷やして飲んでみた。

香りは大吟醸だけあって、華やかで軽やか。
飲むと、さっぱりとした柑橘っぽい酸味がすうっと入ってくる。
苦味はなく、ほんのり辛口のとてもすっきりしたお酒。

物足りなさもあるけど、買いやすい値段に飲みやすい量。
いいんじゃないかな。

2012/05/26

焼の25 宝酒造 味わい麦焼酎 麦小路 18度

宝酒造 味わい麦焼酎 麦小路 18度 220ml
焼酎甲類乙類混和(甲類69%乙類31%)

時々見かける宝酒造の混和焼酎カップ。
もう一つ、芋もある。

香りは弱く、わずかに香ばしさ。つんとしたところはない。
飲み口はやや軽め、飲み込むとじんわりと甘味が残る。
ほんのり麦チョコっぽい後味。

全体的にはすっきりしていて飲みやすい。
というか、18度の混和焼酎とはいえ220mlで実売148円。
それでこの味わいなら充分。
全然期待してなかったのでちょっとびっくり。

2012/05/25

酒の141 月桂冠 プチムーン 満つる月 純米


月桂冠 プチムーン 満つる月 純米 135ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:13度以上14度未満 精米歩合:70%

洒落た小瓶に入った月桂冠のプチムーンシリーズ。
いつも行くスーパーで、そういえばと買ってみた。186円。
栄養成分表などを見る限りミニカップ純米酒と同じだと思う。
冷やして飲んでみた。

香りはおだやか。
すっきりした飲み口で、酸味はほとんど感じない。
じわっと苦味があるけど、旨味につながってる感じで悪くない。
喉ごしはほんのり辛く、やわらかな後味。

度数の低さをあまり感じさせない。
これが16度くらいだと「強口」になるのかも。
熱燗だとふわっとした辛口で、食事に合いそうだった。

2012/05/23

焼の24 八鹿酒造 銀座のすずめ淡麗缶 12度

八鹿酒造 銀座のすずめ淡麗缶 12度 300ml
本格焼酎

スクリューキャップのボトル缶に入った前割り麦焼酎。
前はこういう缶コーヒーのブラックをよく買ってたっけ。

キャップを開けると華やかで香ばしい香りがふわーっときた。
飲み口は軽め。けどすぐにしっかりした香ばしさが広がる。
甘味はほとんどなく、とてもさっぱりした辛口な味わい。

これもおいしい。飲みやすい一方で飲みごたえもある。
値段も250円と手頃。また買ってもいいな。

2012/05/22

酒の140 秋田銘醸 爛漫 生貯カップ


秋田銘醸 爛漫 生貯カップ 200ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール、糖類
アルコール分:13度以上14度未満

ドンキホーテで購入。198円。
冷蔵の棚から日本酒が消えちゃってた。残念。
爛漫の黄色いラベルは糖類・酸味料入り。けどこれは糖類まで。
常温で売られてたのを、きりっと冷やして飲んでみた。

やや甘酸っぱい感じの香り。
ちょっとフルーティな風味もあってさっぱりした飲み口。
ちょっとアメみたいな甘味が残るけど、なかなかすっきりしたお酒。

あーでも飲んでると、だんだんと甘味がたまってくる感じがある。
でもまあ悪くないです。

2012/05/20

焼の23 福徳長酒類 博多の華 麦カップ 12度

福徳長酒類 博多の華 麦カップ 12度 200ml
本格焼酎

近所のコンビニで購入。119円というお値打ち価格。
以前これの黒麹版を飲んでいる。

香りは結構甘そうで、香ばしさも感じるかな。
最初は薄いと思ったけど、香ばしさがあって、なかなか。
甘味は控えめ、すごくすっきりしている。

よく冷やしてくいくいっと飲むのがよさそう。

2012/05/19

酒の139 黄桜 辛口一献


黄桜 辛口一献 100ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール、糖類 ※国産米100%使用
アルコール分:14度

新規オープンのドラッグストアで購入。98円。
糖類入りで「辛口」ってのは一体どんな感じなんだろう。
ちょっと興味があったので、ミニカップを買ってみた。
冷やして飲んでみた。

香りは弱め。クリアな感じ。
味は、かなりすっきりしてるっていうのが第一印象かな。
喉ごしはやや辛めで後味もすっきり。甘味はほとんど気にならない。
後半意外と酸味が感じられ、それがちょっと後を引いた。

前飲んだかっぱデミタスより飲みやすい。
特に何か食べながらだとすいすい喉を通る。
この量だからかもしれないけど、悪くないなあ。

2012/05/17

焼の22 霧島酒造 霧島ペット 20度

霧島酒造 霧島ペット 20度 200ml
本格焼酎

ドンキホーテで買ったカップ焼酎二本目。
黒じゃない霧島を見るのは初めて。
黒とは違い、ペットカップは20度のみらしい。

すっきりと甘そうな香り。
飲むと、とろっとした甘味を感じる。
喉ごしはさっぱりしていて、やや辛め。
ちょっとアルコールっぽい感じもあるかな。でもうまい。

黒との違いを書きたいけど、ずいぶん前だからなあ。忘れた。
そんなに違わない気もするけど・・・。
もう一回飲んでみようかな。

2012/05/16

酒の138 小西酒造 白雪 樽酒カップ


小西酒造 白雪 樽酒カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満

初めての白雪は、これも初めての紙カップ。210円で購入。
買ってから気が付いたけど度数が結構低い。
普段はまったくと言っていいほど見かけない紙カップ。
この店にはこれと、もうひとつ月桂冠も。よく売れるのかな。
冷やして飲んでみる。

さて紙カップ、意外と開けるのが大変というのが第一印象。
何とか開けると、ちょっと甘そうな樽の香り。ウイスキーみたい。
飲むと、すっきり軽い飲み口で軽めの酸味がある。
喉に辛さが来るけど引っかかるんじゃなく、ふわっとしたもの。
後味もとてもすっきり。

すごくさっぱりしてるけど、薄いという感じではなかった。
むしろ15度とかだと酸味とかきつくなっちゃうかも。

2012/05/14

焼の21 雲海酒造 日向木挽 黒 20度

雲海酒造 日向木挽 黒 20度 200ml
本格焼酎

久しぶりにドンキホーテに行った。
日本酒は特に何もなかったけど、カップ芋焼酎のコーナーが。
売り切ったら終わりだと思うので何本か買ってきた。
・・・こういうの、日本酒でもお願いしたいけどなあ。

で今回は、雲海酒造の芋焼酎。
雲海といえばそば焼酎。ついあのCMソングが口をついて出る。
でもそば焼酎だけじゃなく、芋や麦、日本酒も造ってるらしい。
ということで、ロックで飲んでみる。

香りは甘そうで、香ばしさも少し感じる。
飲み口はかなり甘く、今まで飲んだ中では一番甘いかも。
でも舌先で甘味を感じた後はすぐにピリッとした辛さ。
その後はすっきり。ほんのりと甘い余韻。

この時のレシートには「ニッコウキバン」と印字されていた。
ひゅうがこびき。

2012/05/13

酒の137 大関 佳撰 ワンカップ


大関 佳撰 ワンカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

ワンカップエキストラを買った数日後、佳撰も発見。201円。
ここは以前新政カップを買った店だ。もうなかったけど。
冷やして飲んでみる。

香りは弱め。飲み口もとても軽い。
上撰などで感じられた酸味もかなり弱い。
でも喉ごしと後味がかなり甘い。バター飴みたいな濃厚な甘味。

嫌な感じではないしすぐに引くんだけど、ここまで甘いのも初めて。
元からこうなのか、暖房の効いた店内でこうなったのか。ううむ。

2012/05/11

焼の20 三和酒類 いいちこカップ 20度

三和酒類 いいちこカップ 20度 200ml
本格焼酎

有名だけど飲んだことがなかった「いいちこ」。
カップを見つけて即購入。
ところが後で調べても公式サイトにこのカップが載っていない。
まあカップまで載せてる会社って実は少ないんだけど。
でもここは別銘柄のカップはちゃんと掲載してるんだよなあ。

おかしいなと思いさらに調べると、ニュースリリースがあった。
なんと発売されたばかりの新商品で、当面はコンビニ中心らしい。
この日急に数件のコンビニで見たのはそういうことだったか。
というわけで、ロックで飲んでみた。

香りは、そう強くないけどさわやか。なんだかサイダーっぽい。
味のほうは20度だからなのか、クセがなくて飲みやすい。
でも後味はそれなりに濃厚。じんわりとアルコール感が来る。

なるほど。超定番だけど、おいしかった。

2012/05/10

酒の136 大関 ワンカップエキストラ


大関 ワンカップエキストラ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満

ずいぶん種類が多いワンカップ大関。
ふだん見るのは上撰クラスがほとんど。佳撰クラスはあまりない。
でもとあるコンビニでこれを発見。182円。
前に飲んだエキストラゴールドはこれの上位版なんでしょう。
この店、前来たときはワンカップの大吟醸を置いてたんだよな。
きりっと冷やして飲んでみた。

香りは強くなく、さわやか。
飲むと、甘酸っぱさがあるけど、強くはない。
喉ごしも軽めでさっぱりした後味。
でも飲んでるとだんだん喉に引っかかる感じが出てきた。

気軽に買って飲める酒としてはなかなか。
でも個人的には180mlで充分。200mlだと飽きてくる。

2012/05/08

焼の19 合同酒精 スーパー麦蔵カップ 18度

合同酒精 スーパー麦蔵カップ 18度 200ml
本格焼酎

合同酒精のカップ麦焼酎。
公式サイトを見ると、ペットカップのみのブランドらしい。
なぜかこの200mlと220mlの二種類あるのがよくわからない感じ。
ロックで飲んでみた。

甘味はあまりなく香ばしい風味が強い。喉ごしは結構辛め。
ややアルコールっぽさが強く感じられたかな。

まあでも158円ということを考えると、なかなか。

2012/05/07

酒の135 柏露酒造 桜鑑 本醸造生貯蔵酒


柏露酒造 桜鑑 本醸造生貯蔵酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:65%

ファミリーマートで購入。252円。
カップ酒の宿命か、生貯蔵酒だけど常温で売られてた。
以前同じ越乃柏露の純米を飲んだけど、あれもファミマだったなあ。
冷やして飲んでみた。

飲み口はとても軽く、わずかに甘酸っぱいかな。
喉ごしもとてもさっぱりとして、軽い。
全体的にすっきりしてますな。でも後にはじんわり旨味が残る。

あまりフレッシュ感はなかった。
けどすっきりしていながら飲みごたえがある。なかなかでした。

2012/05/05

焼の18 白金酒造 いも 12度

白金酒造 いも 12度 220ml
本格焼酎

近所のサンクスで買った前割り芋焼酎。
サークルKサンクスのオリジナル商品らしい。

香りはなかなか強め。
飲み口は軽いけど、舌を包み込むような甘味があり甘辛い後味。
度数は低いけど薄いとは思わなかった。

軽いながらも飲みごたえがあり結構いいかも。

2012/05/04

酒の134 菊駒酒造 菊駒 本醸造生貯蔵酒


菊駒酒造 菊駒 本醸造生貯蔵酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%

ちょっと遠いけど新規オープンしたスーパーに行ってみた。
大きな店で酒コーナーも広いけど品揃えは他とあまり変わらず。
冷蔵庫に見慣れない3デシが二つ三つあったくらいかな。
その中にあったのがこの菊駒生貯蔵酒。420円。
冷やして飲んでみた。

結構甘味があって苦味も強い。渋味も少し。酸味はわずか。
濃いめの味わいでかなり飲みごたえがあるなと思った。
もちろんべたつきとかは無く、後味はさっぱり。

ぬるくなってきたら甘味が弱くなって、酸味が出てきた。
好みなのは冷たいほうかな。でも人それぞれだろうな。

2012/05/02

焼の17 宝酒造 本格焼酎よかいち 芋・黒麹仕込 純水割り 10度

宝酒造 本格焼酎よかいち 芋・黒麹仕込 純水割り 10度 250ml
本格焼酎

缶入りの本格焼酎。度数は10度。
このサイズの水割り缶は、サントリーなどからも発売されている。
少し流行してたようで、ひとつのジャンルになってるっぽい。
スーパーだとあまり見かけないけど駅売店とかでは強そう。
冷やしてそのまま飲んでみた。

これロックで飲んでもいいくらい。しっかりした味わいがある。
アルコール感もあり、甘味もそこそこあり。
喉ごしも少しピリピリと来る。

水割りでもかなり芋焼酎らしい味わい。なかなか悪くない。

2012/05/01

酒の133 月桂冠 芳醇エコカップ


月桂冠 芳醇エコカップ 210ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満

ローソンデイリーヤマザキと続いたコンビニ系エコカップ。
今回はファミリーマート版。これもやはり155円。
初めてまとも(?)なつまみを用意して飲んでみた。

お、食べながらだと例の喉に引っかかる感じがほとんど気にならない。
まあでもどれも中身は一緒なんじゃないかなあ、多分。

月桂冠の佳撰以下のクラスは甘酸っぱさがとても強い。
個人的には酒だけだとちょっと飽きてくる。
積極的に食べ物と合わせたほうがおいしく飲めると思った。