2012/06/30

酒の153 白鶴酒造 きりっと生貯蔵酒 カップ


白鶴酒造 きりっと生貯蔵酒 カップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満

ローソンで見つけて購入。210円。当然、常温での販売。
これの3デシはどこでも売ってる。けどやはりカップが欲しい。
なので見つけたときは地味にうれしかった。3デシを買わずに済む。
冷やして飲んでみた。

鼻の奥に甘酸っぱい香りが入ってくる。
飲み口はさっぱりしてて、喉の奥で濃いめの甘酸っぱさを感じた。
しかし飲み込んでしまえば後はまたさっぱり。

生貯蔵酒っていうイメージ通りのさわやか系のお酒だと思う。
でもなんかやわらかいというか、丸っこい印象も受けた。

2012/06/28

焼の34 山元酒造 黒蔵の神 25度

山元酒造 黒蔵の神 25度 200ml
本格焼酎

ドンキ五本目。さつま五代と同じ蔵の製品。
ラベルデザインはいかにも「黒」って感じだ。

すっきりした香り。
飲むと、最初はとりあえず甘味が弱いなと思った。
でも別に辛いわけじゃなく中口というか旨口というかそんな感じ。
食事と合いそう。

ロックだとほのかな甘味がうまい。
水割りだと甘味が消えてすっきりして、これもうまい。

2012/06/27

酒の152 飛良泉本舗 山廃本醸造


飛良泉本舗 山廃本醸造 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:60%

ローソンで買った秋田のカップ酒。294円。
名前は知ってたけど、このお酒も初めて。
山廃本醸造ということで熱燗にして飲もうと思う。

けど、とりあえず常温で一口。
飲み口はすうっと軽く、ほんのりと甘め。
酸味は思ったほど強くはない。きりっとした辛さがある。
でもふんわりとした甘味というか旨味がじんわり残る。
ほほー。いいねえ。
でもって熱燗にしたら、甘味が消えてすっきりした辛口に。

いずれにしても期待通りのうまさだった。
焼き魚でも食べながら飲みたい感じ。

2012/06/25

焼の33 大口酒造 白麹仕込み 伊佐錦 25度

大口酒造 白麹仕込み 伊佐錦 25度 200ml
本格焼酎

ドンキで買ったカップ焼酎四本目。
ラベルは半透明でデザインもちょっと垢抜けた感じ。

甘そうな香りの奥にアルコールっぽさがあり、いかにも焼酎な雰囲気。
飲むと、すっきりした甘味にぐぐっと飲みごたえのある喉ごし。
そんなに辛くはないんだけど、ちょっとドライかなっていう感じ。

きりっとしていてなかなかいいかも。

2012/06/24

酒の151 醉心山根本店 上撰醉心カップ


醉心山根本店 上撰醉心カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満

京の吟醸加賀鳶に続いて三本目は広島のお酒。218円。

冷やして飲んでみた。
飲み口は甘めで、舌の上で少しきゅんとした酸味。
喉ごしは軽くてすっと消える。わりとさっぱりとした味わい。
何か食べながらのほうがいいかもしれないな。
途中からぬる燗にしてみた。
飲み口の甘味が消え、やわらかくて少し辛めのお酒に。

全体的にすっきりしてていいんだけど、ちょっと薄いかなって気も。
量を飲める酒(強い人は、だけど)ということかな。

2012/06/22

焼の32 山元酒造 さつま五代 20度

山元酒造 さつま五代 20度 200ml
本格焼酎

日向木挽霧島に続いてドンキホーテで買ったカップ焼酎。
今回はさつま五代の20度。
シンプル極まりないラベルデザインが個人的にはかなりツボ。

香りはけっこう甘そうで、ちょっとこってりとした印象。
でも飲んでみるとすっきりとした飲み口。甘味はほどほど。
喉ごしはなかなか辛く、軽い甘苦さが残る感じ。

最初はクセが強いかなと思ったけどすぐに気にならなくなった。
なかなかガツンとくる味わい。

2012/06/21

酒の150 福光屋 加賀鳶 極寒純米 カップ酒


福光屋 加賀鳶 極寒純米 カップ酒 180ml
原材料:米、米麹 (国産米100%使用)
アルコール分:16度 精米歩合:65%

京の吟醸カップと一緒に買った二本目は石川県のお酒。270円。
福光屋は純米酒専門の蔵らしい。他にも銘柄があるみたいだ。

軽く冷やして飲んでみた。
飲み口にほんのり甘味を感じるものの、後は圧倒的に酸味が強い。
で、辛い。飲み込んだ後も舌が少しピリピリしてる。
後味はさっぱりしていて、旨味というかコクもある感じ。
うまいです。この味だと燗がよさそうな気がするなあ。

ということで温めてみる。
強かった酸味が丸くなって、ふわっとしつつキレのいい辛口。
いやー、こりゃつまみがすすむ・・・。

2012/06/19

焼の31 アサヒ 麦焼酎 かのか前割り純水仕立て 10度

アサヒ 麦焼酎 かのか前割り純水仕立て 10度 250ml
焼酎甲類乙類混和(甲類53%乙類47%)

某ミニストップで購入。
この店はときどき珍しいカップ酒を置いていたりする。
けど残念ながら今回は収穫なし。
で、何かないかなと冷蔵庫を見てみたらこれが目に入った。
通常の麦かのかより乙類の比率が高いのは度数が低いからかな。

最初はすっきりと言うかちょっと薄い感じがした。
けど、じきに香ばしさがふわりと来てなかなかいい感じ。
飲み込んだ後に甘めの余韻がじわーっと来る。

これでコンビニで144円。結構いいかも。

2012/06/18

酒の149 山本本家 吟醸酒 京の吟醸


山本本家 吟醸酒 京の吟醸 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:60%

郊外のスーパーに半年ぶりくらいで行ってみた。
酒売場を見ると「新商品」として初見のカップ酒が三本。
すぐに全部カゴに入れ、あらためて他の棚も見てみる。
焼酎の360mlペットとか珍しい3デシとか、結構おもしろいなあ。

今回は京の吟醸カップ。伏見の酒とのこと。218円。
吟醸酒だけど、まああんまり気にしないで飲んでみよう。
冷やして飲んでみた。

香りは弱め。
最初だけ、舌の奥から喉にかけてしっかりとした甘味を感じた。
二口目からは甘味が消え、すっきりした淡麗やや辛口の味。

まあ正直に言って吟醸酒って感じはしないかな。
でもかなりすっきりとして飲みやすいお酒だった。
これはこれでいい。

2012/06/16

焼の30 白金酒造 南蔵芋 16度

白金酒造 南蔵芋 16度 220ml
本格焼酎

「いも」と同様サークルKサンクスのオリジナルらしい。
というか度数と名前以外に「いも」とどう違うのかよく分からない。
220mlとはいえ16度で250円って結構高い部類のような気が。
ま、飲んでみる。

うん、あんまり甘くないのがいい感じだなあ。
なんというか、じんわりとコクがあるように感じる。
このまま熱燗にして飲んでもよさそうだなあ。

2012/06/15

酒の148 福美人酒造 福美人 上撰 ビジンカップ


福美人酒造 福美人 上撰 ビジンカップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

近所のドラッグストアで、見慣れない紙カップが積まれていた。
よく見ると「広島上撰」と糖類入りの「広島の酒」の二種類ある。
とりあえず上撰を買ってみた。値段はたぶん少し安売りの176円。

冷やして飲んでみた。
すっきりした甘味のある飲み口。
けど舌の奥辺りでかなり濃い甘味をぐわっと感じる。
喉ごしは辛めだけど、甘味がしっかり残っているので甘辛い感じ。
飲み込んだ後も甘辛い余韻がじわっと残る。
最初はくどいと思ったけど、少し食べながら飲むと悪くない。

熱燗にしたら甘味はそのままで喉ごしの辛さが消え、すっきり。
甘めなのが好きなら、熱燗がいいかも。

2012/06/13

焼の29 若松酒造 薩摩一 ペット 16度

若松酒造 薩摩一 ペット 16度 200ml
本格焼酎

ファミリーマートで買った芋焼酎。
フタの部分には「さあさ、一献」と書かれている。

香りはそう強くはないけど、甘そうで香ばしそう。
飲んでみると、なかなか甘めに感じた。
16度ながらとろっとした感じもありしっかりした味わい。
喉ごしは軽くて後味すっきり。

これもなかなかいいですなあ。

2012/06/12

酒の147 あさ開 上撰 アルミカップ


あさ開 上撰 アルミカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

会津ほまれと一緒に買ったあさ開のアルミ缶。225円。
これは岩手のお酒。冷やして飲んでみた。

ぱかっとフタを開けると、ちょっと甘そうないい香り。
最初はやわらかい甘味を感じて、旨味とほろ苦さがあって。
喉ごしはやや辛く後味はすっきりしてるけど飲みごたえは十分。
フルーティな感じもなんとなく。

なかなか好みだなあ。普通酒としてはかなりいいかも。
また飲みたい。

2012/06/10

焼の28 宝酒造 本格焼酎よかいち 麦・吟仕込 純水割り 10度

宝酒造 本格焼酎よかいち 麦・吟仕込 純水割り 10度 250ml
本格焼酎

よかいち水割り缶の麦バージョン。
よく冷やして、缶からそのまま飲んでみた。

うーん、前に飲んだ芋に比べると薄く感じるかな。
喉ごしはぐぐっと来るんだけど。
口の中にふわっと広がる香ばしい風味は弱めだけどいい感じ。
ちょっとアルコール感は強めかな。

甘味は全く無いと言ってもいいくらい。とてもすっきり。
新幹線とかで駅弁と一緒に飲むとよさそうだなあ。

2012/06/09

酒の146 ほまれ酒造 会津ほまれ 上撰本醸造 カップ


ほまれ酒造 会津ほまれ 上撰本醸造 カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:68%

今回は福島のお酒、会津ほまれの上撰本醸造カップ。
ローソンで229円で購入。
最近ローソンでは東北のカップ酒に力を入れているらしい。
店舗により種類や数が違うけど、やはりカップ酒があるとうれしい。
冷やして飲んでみた。

香りは、なんとなく甘そうかな。
飲み口は軽めだけど、後からやや強めの甘味を感じた。
喉ごしはすっきり消える感じ。

やや甘めの本醸造。なかなかぐぐっと飲みごたえがある。
冷奴やミツバのおひたしと一緒に飲んだら、おいしく頂けました。

2012/06/07

焼の27 宝酒造 味わい芋焼酎 芋小路 16度

宝酒造 味わい芋焼酎 芋小路 16度 220ml
焼酎甲類乙類混和(甲類85%乙類15%)

以前飲んだ麦小路の芋版。こちらは度数が16度。

甲類が85%とほとんど甲類だけど、結構ちゃんと芋の香り。
飲むとこの比率とは思えないほどコクがあり、ほどよい甘味。
喉ごしはちょっと辛めで後味はとてもすっきりしている。

あえて言えばちょっとすっきりしすぎてて、水っぽい感じ。
まあでも十分かな。

2012/06/06

酒の145 市島酒造 純米酒 かれん


市島酒造 純米酒 かれん 300ml
原材料:米、米麹
アルコール分:10度 精米歩合:麹米60%、掛米65%

ピンクの瓶に低めの度数、いかにも女性向けな商品。
近所のスーパーでセール品になっていて300円で購入。
冷やして飲んでみた。

香りはさわやかで甘酸っぱく、でもしっかり米の香りも。
飲むと、甘酸っぱいというか、柑橘っぽい酸味が強い。
ライムとかすだちとかのような、青っぽい酸味が舌を包み込む。
でも香り同様にしっかりと日本酒の味わいもあり。

これかなり甘いので、個人的には300mlはちょっと持て余す。
こういうお酒こそ一合瓶がうれしいんだけど、なんて。

2012/06/04

他の5 合同酒精 ビッグマンカップ 梅

合同酒精 ビッグマンカップ 梅 220ml スピリッツ
原材料:醸造アルコール、梅酒、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)、カラメル色素
アルコール分:12度

前回のレモンに続きビッグマンカップ、梅。
ちょっと色が付いてるけど、原材料を見るとカラメル色素らしい。
一応梅酒も入ってるようだけど。

香りは、梅酒の水割り。奥にちょっと薬っぽい感じもある。
味もそのイメージ通りで、結構さっぱりしている。
そこそこ甘くて甘味料もはっきりしてるけど、なかなか悪くない。

チューハイだとレモンが好きだけど、このシリーズは梅がいいな。

2012/06/03

酒の144 黄桜 金印


黄桜 金印 300ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール ※国産米100%使用
アルコール分:16度

なかなか見かけない黄桜。金印は上撰クラスになるのかな。
普通酒で度数が16度なのって珍しいような気がする。
カップが見つかるまで待ちたかったけど気配もないので購入。275円。
希望小売価格も300円を切っているみたいで、お値打ち品。

常温で飲んでみた。
第一印象はやわらかいお酒。
口に含むとやわらかい甘味がふんわりと広がる。
喉の奥で、これもやわらかい辛さがふわっと広がって、消える。
なかなか落ち着いたいいお酒。熱燗がよさそうな気がするな。
なので熱燗にしてみる。
飲み口がやや辛くなったけど、やはりふわっとした甘味がある。

これいいなあ。しみじみする。なかなか気に入りました。
次はやっぱりカップが欲しい。

2012/06/01

他の4 合同酒精 ビッグマンカップ レモン

合同酒精 ビッグマンカップ レモン 220ml スピリッツ
原材料:醸造アルコール、レモン蒸留酒、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)
アルコール分:12度

醸造アルコールをベースに香料や甘味料などを加えた商品。
言ってみれば缶チューハイとかに近いタイプだと思う。
ニュースリリースで見てはいたけど実は買うつもりはなかった。
でもコンビニに並んでいるのを見たらつい・・・。安かったし。
ということで、冷やして氷を入れて飲んでみた。

スーッとした軽いレモンの香りで、アルコール臭くはない。
飲むと、レモンっぽい印象もちゃんとある。後味にアルコールっぽさ。
舌に膜が張ったような感触が残るのは甘味料(アセスルファムK)かな。

んーなんだろう。なんだかちょっと懐かしい感じがする。
でも、なかなか悪くないと思ったのは途中まで。
甘味料の感触が口の中に蓄積され、アルコールっぽさも強くなり・・・。
度数は12度あるんで、氷を入れずに炭酸で割るのもありかも?