2012/10/29

酒の179 新潟銘醸 長者カップ


新潟銘醸 長者カップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

たまに行くスーパーで発見。
ここは前に醉心カップなどを買ったのと同じチェーン。
和紙ラベルシリーズを置いてるのもここ。
ふらっと行ってみたら、棚に初見のカップ酒が三種類並んでいた。
・・・またか!
こういう時って頭が真っ白になり、やたら急いでカゴに入れたりする。
昔古本屋めぐりをしてた頃、同じような感覚があったなあ。

今回買った三本はいずれもカップ酒としては有名なものだと思う。
まず一本目は越の寒中梅も出している新潟銘醸の長者カップ。
長者盛という銘柄らしい。198円。

常温で飲んでみる。
香りはこれぞ日本酒という感じ。ほんのり甘そうな香り。
飲むと、甘めの飲み口ながら喉元で辛さも感じる。
鼻に抜けるアルコール感。喉ごしはとても軽く後味もすっきり。
これぞ普通酒。何か食べながら飲みたいお酒。

半分ほど飲んでぬる燗にしてみる。
香りは、少しアルコールっぽさが強くなったかな。
飲み口の甘味がおとなしくなり、全体に少しあっさりめになった。
気軽に飲める普段着のお酒だなと思った。

2012/10/26

酒の178 宝酒造 松竹梅 吟醸 花酵母仕込 壜カップ


宝酒造 松竹梅 吟醸 花酵母仕込 壜カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:60%

遠出した際に立ち寄った大型スーパーで発見。208円。
去年から春先だけ発売されているらしい。花見向けかな。
冷やして飲んでみた。

香りは確かに花のよう。甘酸っぱくてちょっと酸味が強そう。
飲むとほぼそのイメージ通りだけど、しかしずいぶん甘味が強い。
飲み込んだ後は渋味と苦味が舌に残る。旨味はあまりないかな。

すいすい飲めるかと思いきやそうでもなく、意外とぐぐっと来る。
かなり甘かったのはちょっと日付が古かったからかな。
というか、この手の味はあまり得意じゃないかも。

2012/10/23

酒の177 黄桜 小酔ひとくち 純米吟醸


黄桜 小酔ひとくち 純米吟醸 100ml
原材料:米、米麹 ※国産米100%使用
アルコール分:12度 精米歩合:60%

純米辛口一献と一緒に買ったもの。値段は128円。
公式サイトに情報はない(※)。
検索で見つかるのは通販サイトだけ、という謎のお酒。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは甘そう。あんまり吟醸酒っていう感じではないかな。
飲み口はふわっと甘くてややフルーティ。ブドウのような梨のような。
少し苦味もあり。喉ごしはちょっと辛めでまあまあスムーズ。

なんというか、飲みやすい。
味わいはちゃんとあるけどお酒らしさはあまりない。
つまみと一緒だと負けてしまうかな。そんなに薄くはないけど。
日本酒をちょっとだけキュッと飲みたいときにはおすすめ。

※ずいぶん後になって商品情報に記載された。先行発売かな。

2012/10/20

酒の176 黄桜 純米 辛口一献エコカップ


黄桜 純米 辛口一献エコカップ 200ml
原材料:米、米麹 ※国産米100%使用
アルコール分:14度 精米歩合:70%

近所のドラッグストアで購入。198円。
純米辛口一献は白鶴のまる純米的な存在かな。少し気になってた。

常温で飲んでみた。
香りは結構しっかりとした感じ。ちょっと辛そうな雰囲気も。
味は、ほんのり酸味があるけどすっきりした辛口。きりっとしてる。
コクはあまりないけど薄っぺらくはない。
軽く苦味が残るけどすっきりした後味。いいかも。

熱燗にしてみた。
香りはややアルコールっぽさが出たかな。
味は基本的には変わらなくてとてもすっきりした辛口。
やっぱり悪くないかも。なんか食べながらだと、もっといい。
普段の晩酌にいいんじゃないかと思った。

2012/10/17

酒の175 大関 上撰 ワンカップお燗酒コンパクト


大関 上撰 ワンカップお燗酒コンパクト 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満

ローソンで購入したワンカップ大関の紙カップ。222円。
ローソン限定かと思ったけど、後にサークルKでも見つけた。
大関のサイトに情報はなし。コンビニ専用かな。
通常のワンカップにも紙カップはあるけど、それとは度数が違う。

まずはそのまま一口。
ワンカップ大関らしい甘酸っぱい香り。
やや甘めの飲み口で、酸味はそれほどでもない。
度数が低い分薄く感じるけど、わりと飲みやすくていいかも。
個人的にはワンカップ大関って甘酸っぱさがきついと感じるので。

熱燗にしてみた。
ワンカップの熱燗で感じるアルコールの匂いがこれは気にならない。
ちょっとつんとする感じと、独特のもわっとした感じはあるけど。
味は、飲み口の甘味が抑えられすうっと飲みやすい。
喉ごしはほんのり辛め。中口というかそんな感じでなかなかいい。

冷やだととげとげしさがあったのが熱燗だとほんわかと丸くなる。
アウトドアだとよりうまいだろうなあ。

2012/10/10

酒の174 皇国晴酒造 幻の瀧 純米吟醸 和紙ラベル


皇国晴酒造 幻の瀧 純米吟醸 和紙ラベル 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:58%

ちょっと久しぶりの和紙ラベル。
今回は富山黒部の純米吟醸。値段はいつもの298円。

常温で飲んでみた。
ほんのり華やかさがありつつ、落ち着いた日本酒らしい香り。
飲み口は、ふわっとしたフルーティさがある。
けど、後はすっきりした味わい。喉ごしは結構辛い。
後にほんのり、お米の甘味というか旨味のような感じが残る。
なんだろうな、落ち着いたというか地に足の着いたお酒というか。

これも燗がよさそうなので、最後の一杯だけぬる燗にしてみた。
香りも味も、大きく変わることはなくほぼそのまま。
ちょっと甘味が増したかな?

全体的に、しっかりしたお酒だなあという印象だった。