2013/04/30

酒の236 朝日酒造 朝日山カップ


朝日酒造 朝日山カップ 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール (新潟県産米100%使用)
アルコール分:15度

これもよく知られたカップ酒だと思う。
プリント瓶ではなく紙のラベル。値段は218円。
常温で飲んでみた。

最初わずかに甘味を感じる。旨味のある甘味。
酸味がじんじんと強く、ともすれば苦味にも感じるほど。
でもこの酸味が口の中をすっと流してくれる。
とてもすっきりした辛めの喉ごしで後に残らない。

全体的にはまさに淡麗辛口。
飲んでて食欲が出てくるお酒だった。

2013/04/27

酒の235 市島酒造 王紋 カップ


市島酒造 王紋 カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

これもけっこう有名なカップ酒じゃないかな。
ナイスデザインなプリント瓶で、198円。
市島酒造といえば甘口の純米酒を飲んだことがある。
常温で飲んでみた。

香りは普通酒って感じ。少し甘そうでアルコールっぽい。
飲むとさっぱりとした軽めの甘味があり、やわらかい飲み口。
酸味はあまり強くなくて苦味が少し。
喉ごしは辛めでピリッとした余韻があるけど、後味はさっぱり。

結構淡麗というか、飲んでるとどんどんさっぱり感が増してくる。
熱燗でも、甘めの飲み口にきりっとした喉ごしでさっぱりしていた。

2013/04/25

焼の47 田崎酒造 七夕 25度

田崎酒造 七夕 25度 360ml
本格焼酎

360mlペット焼酎二本目。ロックで飲んでみる。
と言っても最初の一口は注いですぐ飲むので「生」に近い。

なんだかやさしい感じの香り。
飲むと、うーん、とろーっとして結構こってりした甘味。
でも同時にきりっとした感じもあり、これって辛いほうかな?

まあとりあえずは、うまい。

2013/04/24

酒の234 月の井酒造店 精撰おさかなワンカップ


月の井酒造店 精撰おさかなワンカップ 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール 国産米100%使用
アルコール分:15度以上16度未満

とあるスーパーの売り場にカップ酒の特設コーナーが。
全国のカップ酒が35種類ほどあり、思わず息を呑む。
しかもナショナルブランドは別の棚で、完全に地酒のみ。

でも・・・残念ながら未飲のものは半分もない。
だからといって一気に買おうとも思わず、まず四本ほど。
これから何度か通うことになりそう。
売り切れたら売り切れたでまあいいや。
で、最初は茨城の普通酒カップ、218円。

常温で飲んでみた。飲み口はわりと甘め。
苦味がじわっと舌を包み、ぐぐっとくる飲みごたえがある。
喉ごしはけっこう辛く後味はさっぱり。
コクのある旨辛口って感じでうまい。
熱燗にしてみた。
甘味がふわっと広がってよりすっきり。やはりやや辛め。

おさかなカップ、なのでフィッシュハンバーグを焼いてみた。
うん、よく合う。晩酌向けって感じでしみじみするな。

2013/04/21

酒の233 末廣酒造 末廣 純米吟醸 八重さんカップ


末廣酒造 末廣 純米吟醸 八重さんカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:58%

イオンで見つけた会津若松市の純米吟醸カップ。315円。
他にも四合瓶とか、東北フェアみたいな感じで並んでいた。
冷やして飲んでみた。

飲み口はほんわかと甘め。軽めの酸味があって少し後を引く。
ほんの少し苦味もあるかな・・・。
喉ごしは軽めだけど少し喉がキュッとする。

全体的にはすっきりしたお酒って感じ。
あまり冷やしすぎないほうが、まろやかでいいような。

2013/04/18

酒の232 赤武酒造 浜娘 純米酒


赤武酒造 浜娘 純米酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%

近所のスーパーにあった岩手県大槌町の純米カップ。
LIGHT UP NIPPONというプロジェクトの協力商品らしい。
カップに記載はないけど公式サイトを見ると生貯蔵酒。
ちゃんと冷蔵庫で売られてた。380円。

常温で飲んでみた。
飲み口はまろやかな甘味があり、ちょっとフルーティ。
酸味が強く、ピリピリとフレッシュな刺激。喉ごしもややピリッ。
じわっと旨味の余韻がある。やや濃厚な旨口?かな。
でも重くはない。すっきりさと飲みごたえのバランスがいい。

途中から熱燗にしてみた。
んー、とてもふくよかというか、芳醇というか。
全体が一つのやわらかいカタマリになったような感じ。
喉ごしはきりっとして、余韻がふわり。うまい。
個人的には「熱燗がうまいカップ酒」コンテストの優勝候補。
ま、ちょっと高いけどね。

「売り上げの一部は花火のために寄付」ということだけど・・・。
「一部」じゃなく、一本につきいくらとか書いてるほうがいいな。
納得して買えるような気がするんだけど、どうなんすかね?

2013/04/15

酒の231 八戸酒類 如空 純米吟醸酒フラスコ


八戸酒類 如空 純米吟醸酒フラスコ 180ml
原材料:米、米麹 (国産米100%使用)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%

前回に続いて如空フラスコ瓶。今回の純米吟醸は413円。
軽く冷やして飲んでみた。

白ブドウのような、さわやかな甘味を感じさせる香り。
飲むと、んー、まろやかな甘味。
ごく軽い苦味があり、酸味はほんのちょっと。
落ち着きのある華やかな甘味がふわっと口の中に充満する。
喉ごしはすっきり、後味はさっぱり。

軽く冷やしてワイングラスで食前酒、なんてのもいいかも。

2013/04/12

酒の230 八戸酒類 如空 純米酒フラスコ


八戸酒類 如空 純米酒フラスコ 180ml
原材料:米、米麹 (国産米100%使用)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%

シャレボトルを買った酒屋で見つけた、今度はフラスコ瓶。
純米酒と純米吟醸の二つがあって今回は純米酒。337円。
日付は十ヶ月ほど前だけど、まあ大丈夫でしょう。
常温で飲んでみる。

やや濃厚でコクのある、でもとてもさらっとした甘味が広がる。
以前飲んだ普通酒本醸造にもあった、やわらかい甘味。
純米ということでさらにやわらかさが増している気もする。
軽い苦味とわずかな酸味が引き締める感じ。

なるほど、しっかりした飲みごたえがある少し甘めのお酒。
でもくどくなくてさっぱりしてて、全然飲み飽きない。
これはいいや。3デシもあるんで買ってみようかな。

2013/04/10

焼の46 アサヒ 芋焼酎 かのか黒麹・白麹あわせ仕上げ 25度

アサヒ 芋焼酎 かのか黒麹・白麹あわせ仕上げ 25度 220ml
焼酎甲類乙類混和(甲類85%乙類15%)

久しぶりの混和焼酎。
「かのか」に新しい商品が出たので、ローソンで買ってみた。

口当たりはとろっとしていて、ずいぶんと甘い。
でも・・・。
何ていうかな、コクや旨味が伴わない甘味って感じ。
後味はドライ。いかにも甲類85%って感じがする。

このカップ、コンビニだと230円くらいする。
あと数十円で本格焼酎が買えてしまう値段。
せっかくの甲乙混和焼酎なのに、ぜんぜん割安感がない。
やはりスーパーで大きな紙パックを買うものなんだろうな。

2013/04/09

酒の229 盛田庄兵衛 純米吟醸 駒泉 山廃


盛田庄兵衛 純米吟醸 駒泉 山廃 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:55%

蔵物語カップと一緒に買ってきた駒泉の一合瓶。350円。
山廃の純米吟醸、どんな味なんだろう。楽しみ。

常温で飲んでみる。
飲むとすぐに酸味がきゅうっと来る。レモンみたいな酸味。
その酸味の影に、ほんのり甘味があるような気がする。
喉ごしはややピリッとするけど辛いというより酸味が強い感じ。
かなり濃厚だけど、どこか軽快で意外と飲みやすい。

熱燗にしてみる。
軽い苦味と酸味がふわーっと口の中に吸い込まれていく。
全体をごく軽めながら華やかな甘味が包み、やはり濃厚だけど軽快。

熱燗でも冷やでもそう大きくは変わらない感じがした。
個人的な好みは熱燗だけど、好きな温度で楽しめると思う。

2013/04/06

酒の228 八戸酒類 蔵物語 金撰カップ


八戸酒類 蔵物語 金撰カップ 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール (国産米100%使用)
アルコール分:15度以上16度未満

市場内の酒屋に初めて見るラベルのカップ酒があった。
八戸酒類の蔵物語金撰カップ。
これも飲んでみたかったんだ。即購入、220円。

常温で飲んでみた。
飲み口は甘めで、苦味もわりとある。
喉ごしはぴりぴりと辛くて、後にも辛さがほんのり残る。
同時に甘味もふわっと尾を引くけど、後味はすっきり。
全体的には軽めで飲みやすいお酒だと思う。

ぬる燗にしてみた。
甘味が増して、辛さは感じるけど喉ごしはすうっと軽くなった。
冷奴をつまみにしたらいい感じで、食事との相性もよさそう。
なかなか理想的な普通酒かも。

2013/04/03

酒の227 宝酒造 上撰松竹梅 たけ


宝酒造 上撰松竹梅 たけ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

スカイキャップと同じ、フタが杯になるペットボトルのお酒。
近所のスーパーで198円で購入。
前からあるそうだけどリニューアル以来よく見るようになった。
15度の上撰松竹梅は3デシ瓶で飲んでいる。熱燗がうまかった。
今回は常温で飲んでみる。

甘めの飲み口で、ごく軽い酸味がある。
お酒だけで飲んでるとちょっと苦味を感じる。
食べながらだと、とてもさっぱりしたやや甘めのお酒。

やっぱりこのお酒は熱燗のほうがいいと思うな。
でもペットボトルなので他の容器に移さなければならない。
でもそれだとこの商品の意味がない。うー、ジレンマ。

2013/04/01

焼の45 小鹿酒造 鹿児島焼酎 小鹿 25度

小鹿酒造 鹿児島焼酎 小鹿 25度 360ml
本格焼酎

近所のスーパーに焼酎の360mlペットが並び始めた。どれも458円。
ちびちび飲む焼酎が欲しかったし一本買ってみよう。
最初に選んだのは、小鹿酒造のその名も小鹿。
サイトにちゃんとこの商品(とカップ)を載せてて好感を持った。
カップとか紙パックとか出してても、載せない所も多いから・・・。
ロックで飲んでみた。

甘そうな香りがして、わりとクセが強いタイプなのかな?
飲むと、んー、とろーっとして、すごく甘くて、おいしい。

このサイズだといろいろ楽しめそう。
次はお湯割りか水割りで飲んでみようかな。