2013/07/29

酒の260 白鶴酒造 上撰 白鶴 淡麗純米 グリーン瓶


白鶴酒造 上撰 白鶴 淡麗純米 グリーン瓶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:13度以上14度未満 精米歩合:70%

某産直施設的な建物にくっついた酒屋で発見。
地酒のカップ目当てで入ったんだけど、残念ながらなし。
かわりに大手の初見のアイテムを二つ買ってきた。

で、今回は白鶴の淡麗純米。228円。
グリーン瓶という商品名で、まあいわゆるお燗瓶かな。
以前はこれのカップもあったと思う。
まる純米のワンランク上の商品って感じかな。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは結構しっかりしてる感じ。
飲み口はわりと甘味があって、コクもあるように思う。
軽い酸味か苦味のような感じが舌を包み、すっと消える。
喉ごしは少しピリッと来るものの、とてもすっきり。

度数の低さをあまり感じさせないお酒。
そんなに淡麗だとは思わなかったな。

2013/07/27

焼の59 山元酒造 蔵の神 25度

山元酒造 蔵の神 25度 360ml
本格焼酎

近所のスーパーが扱い始めた360mlのペットボトル焼酎。
売れ行きはあまり良くないらしく、棚から品物が減らない。
と思ってたら、ある日全部見切り品になってしまった。
驚いたのはその値段。一本百円、完全な投売り状態。
気が付くと十本ほどカゴに入れてました。
二日後にまた行ったけど、全部売れちゃってたな。

でもなあ。
日持ちする焼酎を、半額どころかこんな値段で売るなんて。
今後この店に変わった商品が入ることは期待できないのかも。
まあそんなことはさておき。
まずは以前カップの黒を飲んだ蔵の神のノーマル版を。

カップのときも思ったけどあんまり甘味が強くない。
すっきりとした、わりと辛めの焼酎じゃないかな。
飲んでるとなんかつまみたくなってくる。

2013/07/26

果の12 シャルル・メラ オーガニック・メルロー・カベルネ


シャルル・メラ オーガニック・メルロー・カベルネ 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:13% 原産国:フランス

ドラッグストアの片隅に輸入物のワインの小瓶が積まれていた。
ほこりを被ってるけど、まあ中身には問題ないでしょう。
買い物のついでに一本ずつ買ってみることにした。
一本目はフランスのワイン。オーガニック。298円。

香りがもう心地よくて。
なんか深い感じで、ああワインだなって気にさせてくれる。
飲むと、最初は細身な酸味が結構強くて、渋味もそれなりに。
飲み込んだ後にはじわっとした酸味と渋味が舌の上に残る感じ。

いやおいしいねやっぱり。
ちゃんとしたワインを飲んだなって気がした。

2013/07/23

酒の259 黄桜 カフェSAKE しろいスパークリング


黄桜 カフェSAKE しろいスパークリング 190ml
原材料:米、米麹、炭酸ガス ※国産米100%使用
アルコール分:9度

以前からちょっと気になってた商品。241円。
リキュールの棚にあったけど要は純米にごり酒のスパークリング。
よく冷やして飲んでみた。

香りはわりと弱め。意外と日本酒っぽい感じ。
飲むと、ん、しゅわしゅわ。
甘味もそこそこで酸味がほどよく、とてもさわやか。
炭酸から来るような苦味もちょっと感じるかな。
でもやさしい甘味と心地よい酸味が飲みやすく素直においしい。
付属のシロップを入れたら、甘くて確かにリキュールみたい。

いやこれは思ったより良かった。
女性向けの商品かもしれないけど、中身は万人向けじゃないかな。
たまにはこういうのもいいね。

2013/07/21

焼の58 宝酒造 宝焼酎タカラカップ 20度

宝酒造 宝焼酎タカラカップ 20度 220ml
焼酎甲類

タカラの甲類では最もスタンダードなブランドかな。
宝っことは、大げさに言えば相まみえない存在。
本来宝っこがある地域では売られていないはずだけど。
原材料はサトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ。
タカラの甲類はみんなそうかな?

飲んでみると、まあ宝っこと同じかな。
ぼんやりとした口当たりで、ちょっと甘くてちょっと苦い。
後味はすっきり。
ただし、極上に比べるとアルコールっぽさは強め。

2013/07/20

果の11 メルシャン おいしい酸化防止剤無添加赤ワイン


メルシャン おいしい酸化防止剤無添加赤ワイン 180ml
輸入ぶどう果汁使用
アルコール分:10.5%

近所のスーパーで、これも15%オフの168円で購入。
酸化防止剤については色々と議論があるらしい。
店頭で見る限りでは「酸化防止剤不使用」=安めのワイン。
商品名にわざわざ「おいしい」と入ってるものも多い。
味はどうなんだろう、違いはあるのかな。

あっさりしてるけど渋味、苦味、酸味はいずれもやや強め。
コクはあんまりなくてさらっとしたワイン、という感じ。
酸化防止剤については、うーん、どうなんだろ。
あえて言えばちょっと酸っぱい?とは思ったけど・・・。
そういうことじゃない気もする。よく分からなかったっす。

2013/07/17

酒の258 山本本家 吟醸酒 天王山


山本本家 吟醸酒 天王山 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:60%

ファミリーマートで見つけたカップ酒。
231円と吟醸酒にしてはかなり安い。
以前飲んだ京の吟醸というカップも安かったっけ。

常温で飲んでみた。
香りは、ちょっと酸味が強そうかな。
さらっとした飲み口だけど後からしっかり甘味を感じる。
軽めの苦味が引き締めている感じ。
香りほど酸味は強くなかったかな。喉ごしは辛いかも。
全体的には結構きりっとしてる印象。
熱燗にしたら、辛さも落ち着いてまろやかになった。

これ結構うまいです。吟醸酒って感じではないけども。
本醸造が好きな人にはお勧めできそう。

2013/07/15

焼の57 合同酒精 麦盛り 水割り 12度

合同酒精 麦盛り 水割り 12度 250ml
焼酎甲類乙類混和(甲類60%乙類40%)

芋盛りほどではないけど、やはりしっかりした味わい。
飲みごたえがある。
でも後味はすっきりしてるので飲みやすさもあり、好印象。

個人的には氷を入れて飲むのがちょうどいい感じかな。

2013/07/14

果の10 カルロ ロッシ カリフォルニア ホワイト


カルロ ロッシ カリフォルニア ホワイト 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)、酸味料、炭酸ガス〈微炭酸〉
アルコール分:9.5% 原産国:アメリカ

以前赤を飲んだカリフォルニアワインの白。198円。
ここのワインには保存料や酸味料が使われているみたい。
軽く冷やして飲んでみた。

微炭酸だけど知らずに飲んだら気が付かないかも。ごく弱め。
味は、飲んだ瞬間に酸味がきゅっと来て、一旦引いていく。
後からぎゅっと締めるような酸味がまた戻ってくる感じ。
つまり結構酸っぱかった。

まあ全体的にはすっきりさっぱりな感じ、かな。

2013/07/11

果の9 メルシャン ボン・ルージュ 赤


メルシャン ボン・ルージュ 赤 180ml
輸入ワイン・輸入ぶどう果汁使用 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:11.5%

前回の「プラス」に続いてメルシャンのボン・ルージュ。
今回は普通の赤で、178円。

香りはちょっと酸っぱそう。
プラスもそうだったけど、果汁感というか果実感が強い感じ。
味は、軽い甘味があるけどすっきりしたワイン。
酸味は特に強くないと思うけど、渋味はそこそこ強め。

これも飲みやすかった。プラスほどではなかったけど。

2013/07/09

焼の56 合同酒精 芋盛り 水割り 12度

合同酒精 芋盛り 水割り 12度 250ml
焼酎甲類乙類混和(甲類60%乙類40%)

合同酒精の缶入り水割り焼酎を二種類買ってきた。
芋と麦でどちらも混和焼酎。値段も安く、128円だったかな。
冷やしてそのまま飲んでみた。

甘味が強く、後味はすっきりしてるけど濃いめの味わい。
意外と飲みごたえがある。
さすがに12度あると「酒飲んでる感」が強いな。

2013/07/08

果の8 メルシャン ボン・ルージュ プラス ブルーベリー 赤


メルシャン ボン・ルージュ プラス ブルーベリー 赤 180ml
輸入果汁・輸入ワイン使用 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:11%

またメルシャンのワイン。15%引きで202円。
ブルーベリーとカシスをプラスした赤ワインだそうで。

色はかなり濃いめ。そこはかとなくベリー系の香りがする。
でも口を近付けてみると、わりと普通の赤ワインの香り。
もっとベリーベリーかと思ったけどそんなことはなかった。
味は、やや甘味を感じる飲み口。渋味もそこそこある。
けど恐ろしく飲みやすく、あっという間に飲んでしまった。
だから気に入ったんだろうなたぶん。

2013/07/05

酒の257 月桂冠 しぼりたてエコカップ


月桂冠 しぼりたてエコカップ 210ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満

ファミリーマートで見つけたしぼりたてカップ。158円。
ローソンにもあったけど、これはファミマ専用かな?
全くわからない。情報もない。
生貯蔵酒だけどあまり前面には出していない感じ。
冷やして飲んでみた。

さわやかで甘酸っぱそうな香り。
さらっとした飲み口、でもすぐに強い甘酸っぱさが来る。
この辺のお酒はその甘酸っぱさが喉に引っかかることが多い。
でもこれはローソン版と同様に全く引っかからず、さらっと通る。
甘い余韻が舌に残るけど基本的に後味はさっぱり。

あの引っかかり(最近ではこれ)がホントに苦手。
でもこれは、すっきりとした飲みやすいお酒でよかった。
でも毎度の事ながら210mlはちょっと飽きるな・・・。

2013/07/03

焼の55 宝酒造 極上宝焼酎 20度

宝酒造 極上宝焼酎 20度 220ml
焼酎甲類

宝酒造の、「ひとクラス上の」甲類焼酎。
原材料はサトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ。
樽貯蔵熟成酒3%使用となっている。

香りは、特に他の甲類と変わりのないアルコールの香り。
刺激が弱いような気はするけど、特に変わったところはない。
飲むと、口に含んだ瞬間からとろっとした甘味を感じた。
飲み込んだ後に感じる苦味もわりと強め。

全体に味がやや濃いめかな。
これはロックで飲んでもよさそう・・・かも。

2013/07/02

果の7 メルシャン ボン マルシェ 白


メルシャン ボン マルシェ 白 180ml
輸入ぶどう果汁・輸入ワイン使用 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:11%

以前赤を飲んでいるボンマルシェの白。一段と安くて148円。
よく冷やして飲めとあるのでよく冷やして飲んでみた。

やや酸味が強そうな香り。
飲むと、やはり酸味が強めだけど基本的にはさっぱりさわやか。
渋味が少し舌に残るけど飲みやすいワイン。すいすいいける。

さわやかな甘口とのことだけど、別に甘いとは思わなかった。
とりあえずお値段以上だと思う。