ちょっと酒記録
カップ酒を中心に、小容量の酒を飲んでみた記録です。
2014/03/31
果の32 アサヒ ニッカシードル・ドライ
アサヒ ニッカシードル・ドライ 200ml
リンゴ、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩) 炭酸ガス含有
アルコール分:5%
スイート
に続いてドライを。
こちらも当然冷やして飲んでみる。
香りは、スイートとあまり変わらない気がする。
飲むと甘酸っぱいけど、スイートより「甘」の部分が弱い。
後に残る甘味もこちらではほとんどない。
でも酸っぱいというわけではなく、
紅玉
のほうが酸っぱかった。
すっきりさわやかで、食事にも合いそう。
2014/03/28
酒の324 月桂冠 SPA!俺の夜
月桂冠 SPA!俺の夜 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:12度以上13度未満
期間限定で発売された週刊誌とのタイアップ商品。
日本酒を普段あまり飲まない人がターゲットとのこと。
度数もちょっと低めの12度となっている。
生酒
と一緒に量販店で買ってきた。237円。
よく冷やして飲んでみた。
香りは淡く、ほんのり甘味を感じる程度。
日本酒っぽさはかなり弱い。
飲むと、もっとさっぱりしてるかと思ったけど、結構甘い。
酸味もそれなりにあり、要はしっかりと甘酸っぱい。
甘めのヨーグルトみたいな感じもする。
度数を抑えたためか、喉ごし、後味、ともにすっきり。
軽めではあるけど、味わいはしっかり月桂冠だった。
普段の晩御飯とかと相性がいいかも。
2014/03/26
焼の76 合同酒精 すごいも 12度
合同酒精 すごいも 12度 220ml
焼酎甲類乙類混和(甲類70%乙類30%)
合同酒精の前割り混和焼酎カップ。芋と麦の二種類。
元は紙パックのブランド。税込95円というすごい値段。
まずは芋を、よく冷やして飲んでみる。
香りは、混和かつ前割りということでかなり抑えた感じ。
味もすっきり軽くて、まろやか。
わずかに芋の風味と甘味が感じられる。
冷やしたからなのか、アルコール臭さも水臭さもない。
値段を考えるとなかなかいいのでは。
2014/03/25
果の31 アサヒ ニッカシードル・スイート
アサヒ ニッカシードル・スイート 200ml
リンゴ、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩) 炭酸ガス含有
アルコール分:3%
後回しになっていたシードルの定番品、ドライとスイート。
やっと忘れずに買ってきた。15%オフの160円。
まずはスイートを、よく冷やして飲んでみる。
香りは、別に甘そうな感じでもない。むしろ酸っぱそう。
飲むと、んー、さわやかに甘酸っぱい。
スイートと言ってもあくまで甘酸っぱく、酸味のほうが強め。
舌の上に残る梅酒を思わせる甘味がスイートっぽいかも。
そのうち酸味に舌が慣れ、甘味を強く感じるようになった。
まあでもさわやかで飲みやすくて、やっぱりいいな。
2014/03/22
酒の323 月桂冠 生酒
月桂冠 生酒 280ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満
グラス付きで売られていたのでつられて買ってみた。
280mlとちょっと中途半端な量。購入価格は336円。
月桂冠の生酒は
以前飲んでる
けど、リニューアルした模様。
っていうかあれ?生貯蔵酒も消えてる?
よく冷やして飲んでみた。
香りは適度に華やかで、すっきり嫌味がない。
バナナみたいな甘味が広がり、レモンみたいな酸味が締める。
喉ごしは軽い。すいすいとグラスが進む。
板わさを作って飲んだらかなり相性が良く、さらにすいすい。
なかなか良かったです。
2014/03/20
焼の75 三和酒類 いいちこ日田全麹 25度
三和酒類 いいちこ日田全麹 25度 225ml
本格焼酎
一升瓶をそのまま小さくしたような瓶。肩ラベルもある。
箱入りでもあればちょっとした贈り物にもいいかも。
ロックで飲んでみた。
香りは、焼酎というより日本酒みたい。
ちょっとスパイシーな感じも。
飲むと、甘味がしっかりあって、コクもある。
けど全体ではさわやかな飲み心地。
まろやかというよりは少しとんがった感じだけど、結構好き。
2014/03/19
果の30 バロン・マキシム・シャルドネ
バロン・マキシム・シャルドネ 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:13% 原産国:フランス
赤
に続いて白も飲んでみる。値段は同じで280円。
冷やして飲んでみた。
ちょっと酸味が強そうな香り。
青リンゴから甘味を抜いたような感じかな。
飲むと、すっきりした口当たりで酸味は強め。
舌の奥に酸味と苦味がぎゅっと来る。
特に旨味とかは感じなかったけど、きりっとしたワイン。
スパゲッティでも食べながら飲むとすごくよさそう。
2014/03/16
酒の322 福光屋 加賀鳶 純米吟醸
福光屋 加賀鳶 純米吟醸 180ml
原材料:米、米麹 全量契約栽培米・特別栽培米使用
アルコール分:16度 精米歩合:60%(混和率/精米歩合50%5割・60%5割)
純米酒カップ
を飲んでいる「加賀鳶」の純米吟醸。
イトーヨーカドーで一合瓶を買ってみた。450円。
軽く冷やして飲んでみた。
さわやかな甘酸っぱーい香り。
少し離れていてもわかるくらいしっかりと香ってくる。
飲むと、やはり甘酸っぱさがとてもさわやか。
さわやかなまま、気が付くと消えている。
少し遅れて旨味がじわっと戻ってくる感じ。
飲みごたえも十分。
買うときはちょっと高いかなと思ったけど、満足。
2014/03/14
焼の74 白鶴酒造 白鶴ミニグラス 前割り本格麦焼酎 12度
白鶴酒造 白鶴ミニグラス 前割り本格麦焼酎 12度 120ml
本格焼酎
前回の芋
に続いてミニグラス焼酎、もう一本の麦を。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはちょっと甘酸っぱい感じ。そんなに強くないと思う。
飲むと、とてもすっきりしつつまろやか。さほど薄さを感じない。
冷やしたのが良かったのかな?
とても飲みやすく、飲める人なら一口で飲んじゃうかも。
このシリーズ、これからのお花見シーズンによさそう。
2014/03/13
果の29 バロン・マキシム・メルロー
バロン・マキシム・メルロー 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:13.5% 原産国:フランス
サンクスで見つけたペットボトルのワイン。
280円。赤と白があった。
なんかJALの機内で出されてるワインらしいですよ。
赤ワイン飲むのも久しぶりな感じ。
香りはわりとあっさりかな。ブドウらしさは結構あるかも。
口当たりはすっきり。けど渋味は強くしっかりと舌にからむ。
後から軽い甘味とフルーティな風味があり、酸味はたぶん弱い。
あー、これ好きだなあ。
たまにはワインもいいなって思えてくる。
2014/03/10
酒の321 菊駒酒造 菊駒 純米酒
菊駒酒造 菊駒 純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%
なかなか売ってなくて、ようやく飲む菊駒の純米酒。
見つけたのは某マックスバリュ。480円。
常温で飲んでみる。
しっかり旨味がありそうで、野暮ったさもある香り。
少しアルコールっぽさも感じる。
飲むと、濃いめのまろやかな甘味が広がる。
力強くて野太い酸味が舌にぐっと来る。
喉ごしは軽いけど、舌にひりひりした感覚が残る。
んー、かなり飲みごたえがあるなあ。
ぬるめの燗にしてみる。
飲み口の甘味がやわらかくなって、とてもまろやか。
舌にひりひり来るのは少し弱まったかな?
酒だけだと少ししんどいので、何か食べながら飲みたい。
優れた脇役というか、いい感じでサポートしてくれる。
2014/03/08
焼の73 白鶴酒造 白鶴ミニグラス 前割り本格芋焼酎 12度
白鶴酒造 白鶴ミニグラス 前割り本格芋焼酎 12度 120ml
本格焼酎
以前
大吟醸
と
純米酒
を飲んでいる白鶴のミニグラス。
そのミニグラスで本格焼酎が発売された。
芋と麦の二種類、前割りで12度。スーパーで税抜き170円。
常温でそのまま飲んでみる。
香りは結構しっかり。芋焼酎って感じ。
飲むと、かなりすっきりした味わい。というかちょっと薄い。
口に入れてまず最初に来るのが水っぽさ、って感じ。
すっきりでまろやかで、喉ごしもきりっとしていいんだけど。
前割りは16度くらいがいいかなあ。
焼酎には珍しい瓶カップ。レンジで温められる利点がある。
なのでちょっと温めて飲んでみよう。
やっぱり薄さを感じるけど、まろやかさが増していい感じ。
いずれにせよ少ないのであっという間に飲んでしまう。
冷蔵庫に常備してちょっと飲みたいときにきゅっ、がいいかも。
2014/03/07
果の28 ゾーニン プロセッコ
ゾーニン プロセッコ 200ml
酸化防止剤(亜硫酸塩) 炭酸ガス含有
アルコール分:11% 原産国:イタリア
近所のスーパーにあったイタリアのスパークリング。168円。
輸入者がシジシージャパンなのでCGC加盟店限定かな。
よく冷やして飲んでみた。
色は、いわゆるシャンパンゴールドというのかな。
薄いジンジャーエールみたいな色。
香りはなんとなくなまめかしい感じ。白ワインっぽいかな。
酸味と、はちみつっぽいこってりした甘味もありそう。
飲むと最初は甘味があるけど、後はすっきりとレモンっぽい酸味。
炭酸由来っぽい苦味もあるかも。後味はさっぱりしている。
きりっとさわやかな飲み心地。結構しゅわしゅわしてる。
んー、いいですな。万人向けな感じがする。
すいすい飲んじゃうけどシードルとは違い11度。酔うねー。
2014/03/04
酒の320 宝酒造 松竹梅 御神酒 純金箔入
宝酒造 松竹梅 御神酒 純金箔入 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、金箔
アルコール分:15度
ドラッグストアで買った正月ものの処分品。166円。
金箔入りの普通酒で「上撰酒質」とのこと。
常温で飲んでみた。
香りは甘そうでアルコール感豊かで、普通酒って感じ。
飲むと、甘めでさっぱり。
軽い酸味と、苦味と、ピリッと来る喉ごし。
上撰にしてはかなりアルコール辛いような気はする。
でも「いかくん」とか合いそうな、気軽に飲めるお酒。
熱燗のほうがよさそうだけど。
2014/03/01
酒の319 黄桜 カッパのみくらべセット 黄桜 辛口
黄桜 カッパのみくらべセット 黄桜 辛口 100ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール、糖類 ※国産米100%使用
アルコール分:14度
のみくらべセットラストは「辛口」。
これも糖類入り普通酒。で、「辛口」。うーん見覚えが。
常温で一口。
甘そうでアルコールっぽい普通酒の香り。
安いカップ酒って大体こんな香り。
飲むと、ややフルーティな甘味があり、強めでシャープな酸味。
喉ごしはピリピリと辛い。甘酸っぱさがぼんやりと後を引く。
前回の「旨口」と方向性は似てて、まさにあれを辛くした感じ。
これも熱めの燗にしてみる。
酸味が中心になり、ちょっと薄かったのが少しコクが出てきた。
これも燗のほうがいいな。
このセット、あれでしょ、答え合わせじゃないけど。
純米吟醸
は
「小酔ひとくち」
。
旨口
は
「かっぱデミタス」
。
で、この辛口は
「辛口一献」
。
それぞれのラベルを変えて、箱に入れただけだよね。
いやいいんです。個人的にはむしろうれしい。
でもプレゼント用でしょ。ならこう・・・なんつうかさ。
三本中二本が糖類入りとか、うーん。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)