2018/04/28

果の92 メルシャン ギュギュッと搾ったサングリア 白ワイン×グレフル…

メルシャン ギュギュッと搾ったサングリア 白ワイン×グレフル&パイン&オレンジ 300ml
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮果汁〈(パインアップル、グレープフルーツ、オレンジ)(外国産)〉/酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
アルコール分:6%

こないだ赤バージョンを飲んだメルシャンのサングリア。
大きいのは瓶だけど小容量は缶入りの気軽なタイプ。321円。
冷やして飲んでみた。

香りはさわやかでトロピカルな感じ。ワインっぽさはあまり感じない。
飲むとしっかり甘く、パインがわりとメインかな。
甘味がかなり強くて酸味は弱く、まったりやわらかい飲み心地。
後味にグレフルっぽい苦味を少し感じた。

お酒感はほとんど無し。濃縮還元の100%ミックスジュースっぽい。
いくらでも、というか一本一気に飲めてしまいそうな気がする。
おいしいのはおいしいけどちょっと高く感じるかなあ。
フレッシュ感が欲しい。

2018/04/25

焼の100 八鹿酒造 銀座のすずめ琥珀蔵割Premium 10度

八鹿酒造 銀座のすずめ琥珀蔵割Premium 10度 200ml
本格焼酎

ボトル缶に入った前割りタイプの麦焼酎。
少し前に飲んだ「蔵割」のプレミアム版になるのかな。
度数は少し上がって10度。値段も上がって302円。
冷やして飲んでみた。

香りはしっかりと麦っぽくバニラのような甘い感じ。
飲むとやはりしっかりと麦っぽくて、甘くてコクがある。
チョコレートのような少し香ばしい感じのコク。

口当たりはまろやかながら「蔵割」よりもパンチのある飲み心地。
アルコール感も強く10度のわりになかなかヘビーな感じ。
ウイスキー、特に水割りが苦手な人には少しキツイかな。

2018/04/22

他の29 メルシャン 完熟あらごし梅酒 梅まっこい

メルシャン(プラム食品) 完熟あらごし梅酒 梅まっこい 180ml リキュール
原材料:梅、醸造アルコール、糖類
アルコール分:10度

前回の「すっきり梅酒」と一緒に買ったメルシャンの梅酒。
製造は永昌源のリキュールと同じプラム食品。
見つけたのはスーパーで購入価格は356円。
ロックで飲んでみた。

香りは芳醇で軽い酸味を感じる。こってり甘い香りかと思ってたけど。
飲むと、濃いめのとろっとした口あたりで甘味は控えめ。
さわやかな酸味がなかなかしっかりと効いている。
喉ごしも濃厚だけど後味はすっきりと軽い。

あらごしした梅の果実感がいい感じ。超フルーティ。
おいしくてスイスイ飲めちゃうんでなかなか危険かもしれない。
これはうまいっすわ。まあ結構いい値段だし。間違いない感じ。

2018/04/19

果の91 カルロ ロッシ カリフォルニア レッド

カルロ ロッシ カリフォルニア レッド 250ml
酸味料、保存料(ソルビン酸K)、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12% 原産国:アメリカ

前回の白に続いてさっそく赤も飲んでみる。同じく257円。
軽く冷やしてどうぞとあるのでそのようにして飲んでみた。

香りはちょっと酸味、フルーティな酸味を感じる。
インクっぽい雰囲気もある、ような・・・。
飲むと、ややシャープな酸味とフルーティな甘味がぱっと広がる。
軽めの渋味が舌に少しまとわりつく。

飲み心地はシンプルでスムーズ。12度なのにスルスルと飲める。
でも白に比べると結構ちゃんとお酒っぽい感じかな。
ただ全体になんとなく一癖、ケミカルな感じがあるような。

2018/04/16

他の28 白鶴酒造 白鶴 ミニグラス すっきり梅酒

白鶴酒造 白鶴 ミニグラス すっきり梅酒 120ml リキュール
原材料:梅、醸造アルコール、糖類
アルコール分:10度以上11度未満

白鶴が発売している、おなじみミニグラス入りの梅酒。183円。
カジュアルな見た目だけど香料や酸味料は使っていない。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは甘酸っぱくて芳醇、でも確かに少しすっきりかも。
飲むと、あー、甘い。かなりしっかりとした甘味。
酸味はあまり強くなく、ほんのりとほろ苦さがある。
シロップと言ってもいいくらい甘いけど、後味は軽くスイスイ飲める。

度数のわりには結構な飲みごたえ。ロックでもよかったかな。
余計な味や嫌味がなく、ちょい飲みにはちょうどいい感じ。

2018/04/13

果の90 カルロ ロッシ カリフォルニア ホワイト

カルロ ロッシ カリフォルニア ホワイト 250ml
酸味料、保存料(ソルビン酸K)、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:10.5% 原産国:アメリカ

今度はサントリーが輸入しているカリフォルニアワイン。
というかずいぶん前に別のサイズで飲んだことがあるんだけど。
あの時の187mlはもう無くて、今はこの250ml。購入価格は257円。
比べると度数が高いし「炭酸ガス〈微炭酸〉」という表示もない。
どっかのタイミングでリニューアルしてたんだろうな。
軽く冷やして飲んでみた。

香りはあっさりと軽く、ほんのり甘そうな感じ。
なんとなく一癖あるんだけど、これは何だろうなあ。
干しぶどうのような、おしろいのような・・・。
飲むと、かなりあっさりと軽く、甘味は思ったほど強くなかった。
じんわりと果実感が広がり最後に少し酸味が残る。

お酒を飲んでる感じはかなり弱くジュースっぽい感覚。
でもまあ飲み終わる頃にはしっかり顔が赤くなってるけど。

2018/04/10

焼の99 合同酒精 ビッグマンカップ 20度

合同酒精 ビッグマンカップ 20度 220ml
焼酎甲類

合同酒精の甲類焼酎ブランド、ビッグマン。
派生品の「ブラウン」は飲んでたけど、これは初めて見た。
ふと入ったコンビニで159円で購入。25度もあった。

香りは、少し甘味を感じるけども要するにアルコールの匂い。
甲類は久しぶりで自信がないけど、アルコールっぽさが強いような。
飲むと、思ったよりもとろっとした甘味が舌に絡んでくる。
そのまま舌に軽い刺激が残り、後はおおむねすっきり。

甲類にソフトとハードがあるとすればこれは中間くらいかな。
ただし割って飲んでもわりとアルコールの主張が強い感じがした。

2018/04/07

果の89 フランジア 白

フランジア 白 300ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)、酸味料
アルコール分:11.5% 原産国:アメリカ(カリフォルニア)

メルシャンが輸入販売しているカリフォルニアワイン、フランジア。
前回の赤に続いて白を、ちょっぴり冷やして飲んでみる。

香りはすっきり軽めで、ちょっとりんごのような感じ。
飲むと、やはりすっきりと軽い、というかやや薄めの口当たり。
少しすると軽い甘味が広がり、酸味がきゅーっと後を締める。

さわやかで角がなくクセもなく、飲みやすい白ワイン。
飲み口はかなり軽いけどそこそこ味わいもあり悪くない。
すごく気軽に飲めるし十分に値段以上だと思う。

2018/04/04

酒の465 大関 上撰 ワンカップ新米新酒

大関 上撰 ワンカップ新米新酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

たぶん毎年出ている、ワンカップ大関の期間限定バージョン。
以前飲んだのはもう六年も前になるんだなあ・・・。
コンビニで久しぶりに見かけたので買ってみた。236円。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはころっとした甘味を感じ、ひなあられっぽい気がする。
飲むと、甘味が強めでどこかマスカットのような風味。
やや粉っぽい舌ざわりで苦味がじんわりと広がる。
喉ごしは少しピリピリ。後味はすっきり。

ずいぶん久しぶりなワンカップだけど、なんかおいしく感じた。
酒だけだと苦味が気になるので何かつまみが欲しい。

2018/04/01

果の88 フランジア 赤

フランジア 赤 300ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)、酸味料
アルコール分:12.5% 原産国:アメリカ(カリフォルニア)

近所のスーパーで買ったカリフォルニアワイン。
やはり赤と白があったので、まずは赤を。300mlで286円。
というか輸入ワインで単に「赤」というのもちょっと珍しいかも。
そのまま常温で飲んでみた。

色は薄め。なっちゃんのぶどうと大差ない感じ。
香りはジャムのように甘そうだけど、意外と渋味もありそう。
飲むと、さっぱりと軽くフルーティで、甘味がほんわか。
渋味はおだやかで、喉にきゅっと来る酸味がある。
後味も甘くてフルーティ。

サングリアっぽくするする飲める、すごく気楽なワイン。
これはこれで好きかも。