月桂冠(三幸食品工業) 星月夜スパークリング 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)/炭酸ガス
アルコール分:6度以上7度未満
ファミリーマート限定「星月夜」のスパークリング。同じく550円。
販売は月桂冠だけど製造は缶チューハイ等でよく見る三幸食品工業。
「加工」でなく「製造」なので一から委託してるんでしょうね。
サイトを見たらちゃんと清酒の製造免許も持っている模様。
きっちり冷やして飲んでみた。
香りはすっきりで意外と日本酒っぽさもあり、ほんのり甘そう。
飲むとなかなかしっかりとした甘さがあって酸味もそれなり。
香りにあった日本酒っぽさは飲んでみるとそうでもない。
軽めの炭酸で喉ごしはすっきり爽快。じんわり残る甘味にコクも少し。
やや甘めでとても飲みやすく単体だとあっという間に無くなりそう。
くどさがないのでいろんな食べ物と合うんじゃないかと思う。
おいしいけどあと2度くらい強くてもいいかな。コスパ的にも。
2025/02/26
2025/02/23
他の167 養命酒製造 フルーツとハーブのお酒 信州りんごとハニーブッシュ
養命酒製造 フルーツとハーブのお酒 信州りんごとハニーブッシュ 300ml リキュール
原材料:りんご(シナノスイート)果汁、チンピ、ナルコユリ、クローブ、ハトムギ、ハニーブッシュ、スターアニス、ローズマリー、ベニバナ、アンゼリカルート、ダンデライオン、醸造アルコール(国内製造)、アップルブランデー、果糖ブドウ糖液糖、ショ糖/酸味料、香料
アルコール分:10度
量販店で見つけたリキュール。購入価格は415円。
無炭酸のリキュールで度数は10度とこの手としてはやや高め。
買ってから養命酒のサイトを見たけど情報が全然見つからない。
というか検索で見つかる情報は五年程前のものばかりでなんだか不安。
リキュールだからか賞味期限の記載も無いし。
冷やして飲んでみた。
香りはしっかり甘そうなリンゴに、ふわっとハーブの存在感。
飲むと、初めは甘くてなかなか芳醇なリンゴの風味が強い。
飲み込んだあとに何かわからないけどやわらかいハーブっぽさがふわり。
ちょっと苦味もあるけど嫌味な感じではない。
思ってたよりは甘いけど全体におだやかでやさしい。
「ハーブ!」って感じじゃなくリンゴ風味のリラックスドリンクという印象。
試してないけどホットもいいかもとか思った。
原材料:りんご(シナノスイート)果汁、チンピ、ナルコユリ、クローブ、ハトムギ、ハニーブッシュ、スターアニス、ローズマリー、ベニバナ、アンゼリカルート、ダンデライオン、醸造アルコール(国内製造)、アップルブランデー、果糖ブドウ糖液糖、ショ糖/酸味料、香料
アルコール分:10度
量販店で見つけたリキュール。購入価格は415円。
無炭酸のリキュールで度数は10度とこの手としてはやや高め。
買ってから養命酒のサイトを見たけど情報が全然見つからない。
というか検索で見つかる情報は五年程前のものばかりでなんだか不安。
リキュールだからか賞味期限の記載も無いし。
冷やして飲んでみた。
香りはしっかり甘そうなリンゴに、ふわっとハーブの存在感。
飲むと、初めは甘くてなかなか芳醇なリンゴの風味が強い。
飲み込んだあとに何かわからないけどやわらかいハーブっぽさがふわり。
ちょっと苦味もあるけど嫌味な感じではない。
思ってたよりは甘いけど全体におだやかでやさしい。
「ハーブ!」って感じじゃなくリンゴ風味のリラックスドリンクという印象。
試してないけどホットもいいかもとか思った。
2025/02/20
酒の851 月桂冠 星月夜
月桂冠 星月夜 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:10度以上11度未満
ファミリーマート限定発売の日本酒です。価格は550円。
度数を控えめにした最近わりと見かけるタイプ。
同じブランドのスパークリングもあり。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはよくわからなかったけど、さっぱりと酸味を感じた。
飲むと、クリアでちょっとシルキーな舌触り。
すっきりと軽めの甘味にさわやかな酸味が乗っている感じ。
飲み込むときにほんのり苦味があり、後味はじんわり甘酸っぱい。
甘味も酸味も強すぎず、透明感のある味わい。
個人的にはどうしてもクッピーラムネなどのラムネ菓子が頭に浮かぶ。
これを発展させたのがアルゴなのかなという気もする。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:10度以上11度未満
ファミリーマート限定発売の日本酒です。価格は550円。
度数を控えめにした最近わりと見かけるタイプ。
同じブランドのスパークリングもあり。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはよくわからなかったけど、さっぱりと酸味を感じた。
飲むと、クリアでちょっとシルキーな舌触り。
すっきりと軽めの甘味にさわやかな酸味が乗っている感じ。
飲み込むときにほんのり苦味があり、後味はじんわり甘酸っぱい。
甘味も酸味も強すぎず、透明感のある味わい。
個人的にはどうしてもクッピーラムネなどのラムネ菓子が頭に浮かぶ。
これを発展させたのがアルゴなのかなという気もする。
2025/02/17
他の166 鏡月Colors 白ぶどう
鏡月Colors 白ぶどう 200ml リキュール
酸味料、香料
アルコール分:16度 原産国:大韓民国
鏡月Colors三本目は白ぶどう。これも272円で購入。
とりあえずこのシリーズはこれでおわりです。
ロックで飲んでみた。
香りはさわやかにジューシー。アルコール感はほとんどなし。
飲むと、これまたとってもジューシーで甘酸っぱい。
しかし少し苦味があるのがなんだかお酒っぽい雰囲気。
おいしいのはおいしい。よく出来てると言うか。
三本とも缶チューハイっぽいなっていうのがトータルでの感想です。
冷やしてそのまま飲める8~9度くらいのほうが楽でいいかな。
酸味料、香料
アルコール分:16度 原産国:大韓民国
鏡月Colors三本目は白ぶどう。これも272円で購入。
とりあえずこのシリーズはこれでおわりです。
ロックで飲んでみた。
香りはさわやかにジューシー。アルコール感はほとんどなし。
飲むと、これまたとってもジューシーで甘酸っぱい。
しかし少し苦味があるのがなんだかお酒っぽい雰囲気。
おいしいのはおいしい。よく出来てると言うか。
三本とも缶チューハイっぽいなっていうのがトータルでの感想です。
冷やしてそのまま飲める8~9度くらいのほうが楽でいいかな。
2025/02/14
酒の850 大関 ワンカップミニ大吟醸 干支ラベル
大関 ワンカップミニ大吟醸 干支ラベル 100ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%
今年も発売されたワンカップミニ大吟醸の干支ラベル。
購入価格は173円でこれは昨年と同じ。
今年のラベルもなかなかカワイイと思う。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは甘く華やか、少し鼻の奥にスンッと来る感じがある。
飲むと心なしかとろりとしてマスカットのような風味がパッと広がる。
後半少しざらっとした酸味と軽い苦味が出てきて喉ごしはキリッと辛い。
毎年思うんだけどホントこの量でちょうどいいというか。
普通サイズのカップだとくどく感じるかもしれない。
まああえて言うと今年はちょっと荒かったような気が。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%
今年も発売されたワンカップミニ大吟醸の干支ラベル。
購入価格は173円でこれは昨年と同じ。
今年のラベルもなかなかカワイイと思う。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは甘く華やか、少し鼻の奥にスンッと来る感じがある。
飲むと心なしかとろりとしてマスカットのような風味がパッと広がる。
後半少しざらっとした酸味と軽い苦味が出てきて喉ごしはキリッと辛い。
毎年思うんだけどホントこの量でちょうどいいというか。
普通サイズのカップだとくどく感じるかもしれない。
まああえて言うと今年はちょっと荒かったような気が。
2025/02/11
他の165 鏡月Colors ゆず
鏡月Colors ゆず 200ml リキュール
酸味料、香料
アルコール分:16度 原産国:大韓民国
少し前に「アセロラ」を飲んだ鏡月Colorsの「ゆず」。価格は272円。
このシリーズは、というかこの手の商品は無果汁が当たり前みたいです。
氷をたっぷり入れてロックで飲んでみた。
香りはさっぱりとした控えめなゆず。アルコールっぽさもほんのり。
飲むと香りのイメージより遥かにはっきり、ジューシーな味わい。
無果汁とは思えない(でも少しわざとらしい)コクのあるゆず風味。
わずかな苦味と喉ごしのちょっぴり引っかかる感じもなんだか悪くない。
これもアセロラのときと同じくなかなかしっかりとした味わい。
まあ先にも書いたけどちょっと出来すぎに思えないこともないけど。
缶チューハイではちょっと量が多いなって人にはピッタリかも。
酸味料、香料
アルコール分:16度 原産国:大韓民国
少し前に「アセロラ」を飲んだ鏡月Colorsの「ゆず」。価格は272円。
このシリーズは、というかこの手の商品は無果汁が当たり前みたいです。
氷をたっぷり入れてロックで飲んでみた。
香りはさっぱりとした控えめなゆず。アルコールっぽさもほんのり。
飲むと香りのイメージより遥かにはっきり、ジューシーな味わい。
無果汁とは思えない(でも少しわざとらしい)コクのあるゆず風味。
わずかな苦味と喉ごしのちょっぴり引っかかる感じもなんだか悪くない。
これもアセロラのときと同じくなかなかしっかりとした味わい。
まあ先にも書いたけどちょっと出来すぎに思えないこともないけど。
缶チューハイではちょっと量が多いなって人にはピッタリかも。
2025/02/08
酒の849 白神酒造 白神 山廃本醸造 カップ
白神酒造 白神 山廃本醸造 カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%
久々に見つけた白神の山廃本醸造カップ。購入価格は確か300円。
スペックは以前と同じ。プリント瓶からラベルに変更されてます。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはちょっぴりツンと来るような、とても酒っぽい香り。
最近こういうお酒が減ったような気がするけどやっぱりいいな。
飲むと、すっきりとした口当たりから酸味がスーッと通ってくる。
ほんのり甘味が合わさってフルーティじゃないけどフルーティ(?)。
熟成感もそこそこにあって、おだやかなコクもある。
喉ごしはサッと心地よい辛さ。ちょっと麦チョコっぽい後味。
以前のイメージと同じで山廃といってもすっきり飲めるお酒。
熟成感が強い気がするけどこれはまあいろいろ要因があるかも。
好きなお酒だったのでまた買えてうれしい。
やっぱりカップはいいな。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%
久々に見つけた白神の山廃本醸造カップ。購入価格は確か300円。
スペックは以前と同じ。プリント瓶からラベルに変更されてます。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはちょっぴりツンと来るような、とても酒っぽい香り。
最近こういうお酒が減ったような気がするけどやっぱりいいな。
飲むと、すっきりとした口当たりから酸味がスーッと通ってくる。
ほんのり甘味が合わさってフルーティじゃないけどフルーティ(?)。
熟成感もそこそこにあって、おだやかなコクもある。
喉ごしはサッと心地よい辛さ。ちょっと麦チョコっぽい後味。
以前のイメージと同じで山廃といってもすっきり飲めるお酒。
熟成感が強い気がするけどこれはまあいろいろ要因があるかも。
好きなお酒だったのでまた買えてうれしい。
やっぱりカップはいいな。
2025/02/05
他の164 アサヒ ウヰルキンソン・ジン 37°
アサヒ ウヰルキンソン・ジン 37° 300ml スピリッツ
原材料:表記なし
アルコール分:37度
近所のスーパーで見つけたニッカのジン。価格は492円。
これ大きい瓶だと思ってて、でも300mlだったので買うことに。
そのままクイッと飲んでみた。
香りはいかにもジンらしい、苦くて少しなまめかしい感じ。
柑橘感が結構あってアルコール感も目にしみてくる。
飲むと、ちょっと度数が低いこともありなかなかスーッと飲みやすい。
10種類というボタニカルのフレーバーもしっかり効いている。
炭酸で割ると味も香りもわりとあっさりめになるけどクセがなくておいしい。
この価格なのにこの内容、これは結構いいんじゃないですか。
ストレートでも飲みやすいししっかりジンの味わいだし。
割るにしてもあまり薄くしないで飲めばいい感じです。
同ブランドのウォッカもあるので、いずれ近いうちに。
原材料:表記なし
アルコール分:37度
近所のスーパーで見つけたニッカのジン。価格は492円。
これ大きい瓶だと思ってて、でも300mlだったので買うことに。
そのままクイッと飲んでみた。
香りはいかにもジンらしい、苦くて少しなまめかしい感じ。
柑橘感が結構あってアルコール感も目にしみてくる。
飲むと、ちょっと度数が低いこともありなかなかスーッと飲みやすい。
10種類というボタニカルのフレーバーもしっかり効いている。
炭酸で割ると味も香りもわりとあっさりめになるけどクセがなくておいしい。
この価格なのにこの内容、これは結構いいんじゃないですか。
ストレートでも飲みやすいししっかりジンの味わいだし。
割るにしてもあまり薄くしないで飲めばいい感じです。
同ブランドのウォッカもあるので、いずれ近いうちに。
2025/02/02
酒の848 竹浪酒造店 岩木正宗
竹浪酒造店 岩木正宗 180ml
原材料:米、米麹 (原材料はすべて国産)
アルコール分:14度
たまに行く酒屋で見つけた岩木正宗の一合瓶。330円だったかな。
中のお酒自体は縄文カップと同じものだろうと思われます。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはヒネと言うのか熟成と言うのか、でもおだやかです。
飲むとちょっと紹興酒のような熟成感から心地よい酸味がサーッと。
喉ごしはすっきり爽快できれいに流れていく。
キリッとした辛さの余韻の中に香ばしさが残る後味。
うまいこれめっちゃくちゃうまい。
熟成感がありながら14度ということもありすっきりとキレがいい。
でもって後味がなんだかチョコみたいな感じ。
好みが分かれるタイプかもしれないけどとても気に入りました。
意外とお酒だけでスイスイ飲めてしまうところもあります。
原材料:米、米麹 (原材料はすべて国産)
アルコール分:14度
たまに行く酒屋で見つけた岩木正宗の一合瓶。330円だったかな。
中のお酒自体は縄文カップと同じものだろうと思われます。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはヒネと言うのか熟成と言うのか、でもおだやかです。
飲むとちょっと紹興酒のような熟成感から心地よい酸味がサーッと。
喉ごしはすっきり爽快できれいに流れていく。
キリッとした辛さの余韻の中に香ばしさが残る後味。
うまいこれめっちゃくちゃうまい。
熟成感がありながら14度ということもありすっきりとキレがいい。
でもって後味がなんだかチョコみたいな感じ。
好みが分かれるタイプかもしれないけどとても気に入りました。
意外とお酒だけでスイスイ飲めてしまうところもあります。
登録:
投稿 (Atom)