ちょっと酒記録
カップ酒を中心に、小容量の酒を飲んでみた記録です。
2012/12/31
酒の198 柏露酒造 柏露 純米酒
柏露酒造 柏露 純米酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%
からくち
と一緒に買った純米酒カップ。こちらは289円。
前に飲んだ
純米カップ
とは違うのかなあ。値段は同じだけど。
軽く冷やして飲んでみた。
やさしい感じの香り。
ちょっと濃いめの飲み口で、ふわっとした軽い甘味がある。
喉ごしはすうっとして少し辛め。やや甘苦い風味が後に残る。
ぬるめの燗にしたら、よりやわらかくて優しい味になった。
これもいいね。
2012/12/28
酒の197 柏露酒造 柏露 からくち
柏露酒造 柏露 からくち 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満
柏露のカップ酒は
純米
と
本醸造生貯蔵
の二種類飲んでいる。
どちらもファミリーマートで買ったもの。
今回もやはりファミリーマートで二種類見つけ、即購入。
まずは普通酒の「からくち」を。210円。
冷やして飲んでみた。
最初の一口はわりと濃厚で、ちょっと甘め。
でも飲み続けているうちにだんだんと辛くなってきた。
余韻がじんわり後を引く。
ぬるめの燗にしてみた。
甘味も辛さもやわらかくなり一つにまとまった感じ。
これは燗のほうが好みだな。
2012/12/27
焼の42 サントリー 本格芋焼酎 それから 水割缶 10度
サントリー 本格芋焼酎 それから 水割缶 10度 250ml
本格焼酎
駅の売店で見つけたサントリーの缶入り水割り焼酎。
冷やして飲んでみた。
飲み口はほんのり甘め。
喉ごしは少しピリッとくるけど、全体的にはすごくさっぱり。
駅売りにぴったりというか、駅弁と相性がよさそう。
食事に合う味わい。
逆に言うと酒だけだとちょっと物足りないかもしれない。
2012/12/25
酒の196 土佐鶴酒造 本格辛口生貯蔵酒
土佐鶴酒造 本格辛口生貯蔵酒 300ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール 原料米は全て国産米
アルコール分:15度
ローソンで見つけた高知のお酒、土佐鶴の生貯蔵酒。355円。
冷やして飲んでみた。
香りはすうっと透きとおった感じ。アルコールっぽさも少し。
甘いとはいえない程度のやわらかい甘味がふんわりとある。
ごく軽い酸味も感じる。で、辛い。確かに辛い。
日本酒度プラス10は伊達じゃないな。
でも単にひりひりと辛いんじゃなくコクのある辛さで、うまい。
こういう辛口はいいな。好み。
2012/12/22
酒の195 菊駒酒造 菊駒 小菊
菊駒酒造 菊駒 小菊 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満
カップ版を飲んでいる
菊駒の普通酒、小菊の3デシ。348円。
スリムタイプのプリント瓶がいかにも地元向けっぽくていい。
やわらかい甘味があって、じわっとしみてくる感じ。
カップでは酸味を強く感じたけど、改めて飲むとそうでもない。
喉ごしはすっきりとして、やや辛め。
半分を常温で、半分を熱燗にして飲んだけどどっちもよかった。
熱燗のほうがちょっとまとまりが出てきて好みかな。
あいかわらずしみじみ。
2012/12/19
酒の194 桃川 火祭りねぶた生貯蔵酒
桃川 火祭りねぶた生貯蔵酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満
ドラッグストアで購入した桃川の3デシ。313円。
これは普通酒の生貯蔵酒。
今まで飲んだ生貯蔵酒の中ではアルコールっぽさが強い。
甘味が強く酸味もそこそこ。苦味があるけどわりとすっきり。
これまで飲んだ桃川の生貯蔵酒は軽いものが多かった。
これもそうかなと思ってたけど、なかなか濃いめの味わい。
喉に甘酸っぱさがギュギュギュギュッとくる感じ。
まあ値段相応かな・・・。
2012/12/16
酒の193 齋彌酒造店 由利正宗 糖類無添加
齋彌酒造店 由利正宗 糖類無添加 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度
天寿カップ
と一緒に買った由利正宗カップ。
そういえばどちらも由利本荘市のお酒。これも200mlで194円。
秋田のカップ酒は200ml入りが多いのかな。
高清水の
上撰
も
精撰
も、それから
新政
も
爛漫
も全部200ml。
どこかが発売して売れ行きがよく他社も追随、とかかな。
まずは常温で。
ほんのり甘味のあるすっきりした飲み口。
すうっと流れていき、少しピリッとする喉ごし。
さっぱりしたお酒だけど、淡麗というのとはちょっと違うかな。
けっこう飲みごたえがある。
熱燗にしてみた。
飲み口はぐっと甘くなったけど、喉ごしが軽くなってよりすっきり。
ちょっとドライな印象が出てきたかな。
いずれにしろさっぱりしていて飲みやすい。冷やすのもいいかも。
※追記
まだ売ってたので、今度は冷やして飲んでみた。
結論から言うと、うまい!
さわやかな甘味とほのかな酸味。すいすい飲めてしまう。
普通酒ながらアルコールっぽさも全くなし。おすすめ。
2012/12/13
酒の192 天寿酒造 精撰カップ
天寿酒造 精撰カップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度
しばらく空店舗だった所がローソンになってた。
酒コーナーに見たことのないカップ酒が二本あり、すぐ手に取る。
二本とも秋田のお酒で普通酒、値段も同じ194円だった。
燗をしようと思うけど、常温で少し飲んでみる。
ほんのり甘めな飲み口で軽い苦味が舌を包む感じ。
喉ごしはやや辛めかな。後味はちょっとドライな雰囲気。
ぬるめに燗してみる。
あまり変わらないけど甘味がやさしく、辛さがおとなしくなった。
全体にやわらかくまとまった感じ。
これは冷やしたのも飲んでみたいなあ。お買い得だと思う。
2012/12/10
酒の191 鳩正宗 JUNGIN GLASS
鳩正宗 JUNGIN GLASS 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:55%
デパートの食品売場で見つけたきれいなカップ酒。400円。
実はこれ、以前土産物店で見たことがあった。
高いし観光客向けの商品だと思いそのときはなんとなく見送り。
後で調べたら全然そうじゃなかったんだけど。
そのまま忘れていて、デパートに行ったらあったので迷わず購入。
このくらいの値段だと(※)一本だけでも遠慮なく買える。
日付は五ヶ月前と少し古いのは残念だけど、まあいい。
冷やして飲んでみる。
抑えが効いた感じの甘味と、じわっとした苦味。
喉ごしはすっきりしていて辛くはない。甘味がしばらく後を引く。
かなりしっかりどっしりした味わいのお酒。
熱燗もやってみたら、甘味と苦味が溶け合ったようになった。
じんわりとうまかったです。
※でもこのシリーズではこの鳩正宗版が一番安いみたい。
2012/12/07
酒の190 鳴海醸造店 菊乃井 にごり酒
鳴海醸造店 菊乃井 にごり酒 300ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール、糖類 国産米100%使用
アルコール分:15度以上16度未満
軽く遠出する用があり、時間ができたので少し歩いてみた。
スーパーやコンビニを回りカップ酒を探すのが目的。
結果は完敗。最初の店で買ったにごり酒が唯一の収穫。365円。
冷やして飲んでみた。
香りは甘酸っぱそう。アルコールのつんとした感じも少し。
見た目は今まで飲んだにごり酒の中でもかなりさらっとしてる。
味は甘酸っぱい。ほんのり苦味。にごり酒としてはかなりあっさり。
喉ごしは引っかかることもなくとてもすっきり。
糖類入りだけどまったく気にならなかった。
軽めのにごり酒で、すき焼きなんかと一緒に飲むとよさそう。
2012/12/04
酒の189 榮川酒造 榮川 生貯蔵酒
榮川酒造 榮川 生貯蔵酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度
缶の普通酒
を飲んでいる榮川の生貯蔵酒3デシ瓶。
近くのスーパーで398円で購入。
冷やしてお召し上がりくださいとのこと。冷やして召し上がってみた。
やわらかで甘めの香りがして、これぞ日本酒といった雰囲気。
最初じわっとした甘苦さがあったけど、二口目からはさわやか。
やや甘めなお酒で、酸味は弱い。
若干のアルコールっぽさと苦味が残るけど基本はすっきりしてる。
うん、こういうのもけっこう好みだな。
2012/12/01
酒の188 菊正宗酒造 本醸造ネオカップ
菊正宗酒造 本醸造ネオカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:70%
月桂冠の辛口
を買ったローソンの前を通ったら店の中が空っぽ。
あれ?と思ったら道を挟んだすぐ隣に移転していた。
で、入ったらこれがあった。菊正宗の本醸造、221円。
以前から飲んでみたかったけどこの辺じゃ全然置いてないのだ。
できれば普通の瓶カップが欲しかったけどまあよし。
公式サイトには載ってないけど紙カップはコンビニ専用かな。
常温で一口。
少し甘そうだけど落ち着いた香り。日本酒って感じがする。
軽めの甘味があってすっきりした飲み口に、キリッとした喉ごし。
舌がじんじんするような後味はやはり辛口のキクマサって感じ。
このまま飲んでも十分うまそうだけど、熱燗に。
つーんとした甘い香りが上がる。
甘味が増して、やわらかくなったような感じがする。
じわっとしみ込んでいくような喉ごし。
ちょっとアルコール感が豊かだけど、しみじみうまかった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)