2025/08/31

酒の882 八戸酒類 八鶴 金撰

八戸酒類 八鶴 金撰 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

とあるスーパーのお盆コーナーにあった八鶴のお燗瓶。価格は261円。
チェーンの他の店舗では見なかったのでここでだけ仕入れたんだろうか。
やはりお燗瓶とかに出合うとテンションが上がります。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはあー普通酒って感じで、少し酸味がきゅーっと来る。
飲むと、初めは一瞬おだやかな口当たり。
少ししてからやわらかいけど荒めの酸味がぐっと強まってくる。
甘味はまあまあ。全体にうっすら渋味がかかっている。
喉ごしはシャキッと辛く、やや甘めでヒリッと来る後味。

いかにも晩酌向けの、ぜひ日常の食事と一緒に飲みたいタイプ。
逆に言うとお酒単体だとちょっと雑味が気になる感じ。
でも悪いとは言いません。
いかにも普通酒って感じでこれはこれで好きなお酒です。

2025/08/28

酒の881 日本盛 サケボトル しぼりたて純米吟醸

日本盛 サケボトル しぼりたて純米吟醸 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:55%

ファミリーマート限定の日本盛ボトル缶シリーズ。
大吟醸だけになって無くなるかと思ってたけどめでたく追加された。
増えたのは純米吟醸、15度で精米歩合55%と結構なスペックです。
購入価格は297円。今だけ20円引き! とか何とか。
冷やして飲んでみた。

香りは華やかで甘くて、砂糖をまぶした柑橘系のドライフルーツみたい。
飲むとトロッとまろやかな口当たりで甘味がやわらかい。
マンゴーやオレンジも入ったバナナスムージーっぽい、が第一印象。
後半は苦味とキリッとした辛さがあるも後味はまたやわらかい。

ボトル缶らしいまろやかさやフレッシュさがある。
どちらかというと食べ物と合わせるより単独で飲むほうがいいのかな。
個人的には強めの苦味がどうもちょっと苦手だった。

2025/08/25

酒の880 月桂冠 鳳麟 純米大吟醸

月桂冠 鳳麟 純米大吟醸 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:50%

個人経営と思しきディスカウント店で買った月桂冠の純米大吟醸。
480円は元値の四割引くらいじゃないでしょうか。
少し冷やして飲んでみた。

香りはしっかり甘く華やか。酸味も結構効いてそう。
飲むと少しトロリとした口当たりでコクのある甘味がしっかり。
酸味はなんとなくマスカットっぽくて、ほどよい効き具合。
ほんのり苦味を感じる喉ごし、ジンジンと残る余韻。

さすがにおいしいです。満足度が高い。
度数が高いのに一本飲みきりそうになってちょっと危なかった。
またこのふくよかな甘味がタレ味の焼き鳥とよく合う。
これまで飲んだ月桂冠の中でも一番だった、かもしれない。

2025/08/22

他の177 中埜酒造 國盛 フルリア ざくろのお酒

中埜酒造 國盛 フルリア ざくろのお酒 300ml リキュール
原材料:ざくろ果汁(台湾製造)、レモン果汁、醸造アルコール、糖類/香料、野菜色素
アルコール分:7度

やはり激安スーパーで見つけたリキュール。価格は半額以下の261円。
ざくろ果汁50%はすごい。ちなみにざくろは食べたこと無いです。
度数低めなのが激安的にちょっと不安ではあるけども。

軽く冷やして飲んでみた。
香りは多分かなりざくろ。軽めのフルーティな赤ワインっぽい感じ。
飲むと少しとろりとして甘酸っぱく、というか酸味のほうがかなり強い。
フルーティでさわやかだけどストレートだと甘酸っぱさが少しきつい。

ロックにしてみると甘味を感じにくくなり、結構酸味がきゅんきゅん。
でもさわやかさが際立つ感じがする。

炭酸水で倍くらいに伸ばしてみると、まるでアセロラソーダ。
すさまじく爽快な飲み心地で4%くらいだからゴクゴクいける。

チューハイ好きの人には炭酸割りがおすすめ。
でもあまり薄くしちゃうと味気ないのでせいぜい半々くらいまでかな。
このシリーズは種類が多い。小瓶もざっと八種類はある。
まあぼちぼち買ってみようかなという気になってます。

2025/08/19

酒の879 秋田清酒 出羽鶴 純米酒 なまはげ アルミ缶

秋田清酒 出羽鶴 純米酒 なまはげ アルミ缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度 精米歩合:65%

前回の刈穂と一緒に買った出羽鶴の純米缶。価格は407円。
出羽鶴といえば何年か前に飲んだスパークリングはすごくおいしかった。
少し冷やして飲んでみた。

香りはやわらかい甘さをふわっと感じる。軽いフレッシュ感。
飲むと、やや甘めでコクのあるおだやかな口当たり。
後からやわらかい酸味がじわじわと強まり、少しピリッとした辛さも。
軽い苦味もあってそのままキリッとした喉ごし。
余韻はそこそこ長く残ってる印象です。

最初の一口目はすごく甘く感じたけど以降は結構辛口かなと思った。
度数はちょっと低めだけどしっかり味わいのあるお酒。

2025/08/16

他の176 パッソア

パッソア 200ml リキュール
香料、酸味料、乳化剤、着色料(赤色102号)
アルコール分:20度 原産国:オランダ

いつもの激安スーパーで見つけたパッションフルーツのリキュール。
購入価格は元値の三分の一に近い327円。
あんまり安くてもそれはそれで不安になるけどまあそれはそれで。

そのまま、キュッと飲んでみた。
香りはジューシーでまろやか。アルコール感も結構強い。
飲むと甘酸っぱさがとろりと濃くて、ほろ苦さが少し。
たっぷり甘いにもかかわらずなんとなくさわやかな後味が残る。

度数も低めだしそのままでも普通に飲める感じ。
でもやっぱり甘いし、炭酸で倍くらいに割ってみる。

と、これがまあさわやかトロピカルで気分はすっかりプールサイド。
カキ氷にかけたりクラッシュアイスに注いだりとかいろいろ楽しめそう。
ただしやっぱりかなり甘いので一杯が限度かな。

2025/08/13

酒の878 秋田清酒 刈穂 吟醸酒 六舟 アルミ缶

秋田清酒 刈穂 吟醸酒 六舟 アルミ缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:55%

量販店で購入した刈穂の缶入り吟醸酒です。価格は440円。
刈穂は吟醸カップを飲んで以来。もはや十年以上前かあ。
少し冷やして飲んでみた。

香りは酸味が効いてそうな、すっきりとした華やかさ。
飲むと、透明感がありほんのり甘味とコクが広がる。
酸味はそれほどでもない感じかな。
苦味が少し強めだけど不思議と嫌な感じではない。

全体ではとてもすっきりと、キリッとしたお酒。
クリアな飲み口で飽きることなく飲み進むことができる。
やや強めの苦味も焼き魚の香ばしさと相性がいい感じ。
ハタハタの塩焼きとか味噌田楽なんかも合うだろうなあ。

2025/08/10

果の310 カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ… ファビュラス レッド 缶

カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファビュラス レッド 缶 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)
アルコール分:13.5% 原産国:チリ

ではディアブロの缶、もう一本の赤です。同じく624円。
前回の白はシャルドネ単独だったけど赤は単に「レッド」という表記。
なんとなく軽く冷やして飲んでみた。

まず色が濃い。香りもむんっと濃い。アルコール感も強め。
飲むと、酸味の効いたなかなかジューシーな口当たり。
遅れて甘味も広がり同時に渋味もしっかりと存在感。
少しヒリヒリした感じと若干の苦味が後に残る。

甘めでジューシーだけど強めの渋味などでそこまで甘い印象はない。
これも缶から直接飲むとより甘く感じるのはなぜだろう。
白同様単独でもスイスイ飲めるワイン。

250mlで600円ちょいというのはセブンプレミアムのとそんなに変わらない。
でもいつもながら缶だとなんかすごく高く感じてしまう。
まあでも飲めばちゃんと納得できる。むしろ安い?

2025/08/07

酒の877 黄桜 night swim

黄桜 night swim 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

量販店で見つけた黄桜の缶入り普通酒。価格は297円。
パッケージデザインが他に無い感じでなかなか目を引きます。
冷やして飲んでみた。

香りはちょっとこってりした酸味がありそうな印象。
飲むと少しまろやかな口当たり。さっぱりした甘味とブドウのような酸味。
揮発感というかスーッとした感じ、あとアルコール感も結構強めかな。
喉ごしはすっきり、キリッとしてる。

すっきりしてるけど缶酒によくある飲み口のまろやかさもある。
黄桜のお酒では他にあんまり無いようなタイプかも。
それほど甘くは感じませんでした。

2025/08/04

果の309 カッシェロ・デル・ディアブロ … インクレディブル シャルドネ 缶

カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル インクレディブル シャルドネ 缶 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、酸味料、保存料(ソルビン酸K)、安定剤(CMC)
アルコール分:13% 原産国:チリ

チリワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ」の缶入りバージョン。
白と赤があって白は「シャルドネ」、購入価格は624円。
缶入りだけど中味はいわゆるスティルワイン。「泡」ではないです。
軽く冷やして飲んでみた。

香りはキリッとした酸味がありそうだけどコクもしっかりありそう。
飲むと少しまろやかですごくジューシーで、華やかで爽やかで。
甘味もわりとしっかりあってその甘味自体もなかなかフルーティ。
飲んだ後はグレープフルーツのような爽やかな余韻が残る。

イメージとしてはパーティドリンク的な、缶のまま飲むのがいいのかも。
で缶から直接飲んでみるとより甘く感じるんだけど気のせいかな。

今まで飲んだシャルドネというか白ワインではトップクラスに好きなワイン。
ワイン単独でもスイスイ、全然飽きずに飲める。
できれば常備しておきたいワイン、なんですけども。

2025/08/01

酒の876 月桂冠 スパークリング清酒 うたかた

月桂冠(三幸食品工業) スパークリング清酒 うたかた 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)/炭酸ガス
アルコール分:6度以上7度未満

激安スーパーで見つけた月桂冠のスパークリング清酒「うたかた」。
製造は八ヶ月ほど前で購入価格は261円、大体半額くらいかな。
ちなみにこれ少し前に飲んだ「星月夜スパークリング」とスペックが全く同じ。
製造を三幸食品工業が担当してるのも同じで、でも中味は違うのかな?
きっちり冷やして飲んでみた。

香りはさっぱりとした甘さを感じ少しおしろいっぽい。
飲むと、ラムネ菓子のような甘酸っぱさにややシルキーな舌触り。
後味は酸味が軽く後を引いてなかなかすっきりしている。
鼻に抜ける香りになんとなく日本酒っぽさを感じた。

とりあえず劣化などは感じなくて一安心。
「星月夜」と同じかどうかは全然わからなかったけど。
喉が渇いていたのでぐいぐい飲んで、とてもおいしかった。
冷やしてこういう飲み方ができるのは結構うれしい。