2013/06/29

酒の256 新潟銘醸 越の寒中梅 純米吟醸カップ


新潟銘醸 越の寒中梅 純米吟醸カップ 200ml
原材料:米、米麹 新潟県産米100%使用
アルコール分:15度 精米歩合:55%

越の寒中梅の純米吟醸カップ。
純米吟醸なのに200mlのにくいヤツ。338円。
この銘柄は以前吟醸生貯蔵酒を飲んでいる。

常温で飲んでみた。
ちょっと甘そうで、ややつーんとする香り。
飲むと、すごいすっきりしてる。
甘味はごく軽く、さらっとした飲み口。喉ごしは辛め。
ぐぐっと来る飲みごたえがある。後味はすっきり。

吟醸だけど華やかな香りがドーンと来るタイプでもない。
なので途中から熱燗にしてみた。
あ、もう最初から辛い。でも全体的な辛さは落ち着いたかな。
奥にほんのり感じる甘味がちょっといい感じだった。

2013/06/27

焼の54 アサヒ 焼酎ミニ五郎 20度

アサヒ 焼酎ミニ五郎 20度 220ml
焼酎甲類

「大五郎」のカップ版は名前を「ミニ五郎」と変える。
原材料は糖蜜のみ。

アルコールの匂いが、あるにはあるけどかなり弱い。
今まで飲んだ甲類の中では最も無臭に近いかもしれない。
飲むと、後からぼんやり甘味がくるけど、口当たりはクリア。
なんだか飲みやすい。

カップの甲類で一番よく見るのがこのミニ五郎。
やっぱりこのすっきりさに人気があるのかな。

2013/06/26

酒の255 カネタ玉田酒造店 津軽じょんから 本醸造ひやDRY


カネタ玉田酒造店 津軽じょんから 本醸造ひやDRY 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:69%

久々の3デシかな。350円で購入。
前に本醸造生貯造酒を飲んでるけど、これは「ひやDRY」。
プリント瓶だしもしかしたら(地元の)飲食店向けかな。
精米歩合もびみょ~に違っている。
日付の表示に複雑な思いを抱きつつ、冷やして飲んでみた。

香りはこの手によくある甘酸っぱい揮発系。でもわりと控えめ。
飲むと、甘味もあるけど抑えがきいて、すっきり飲める。
喉ごしは結構辛いけど、すっと落ちていく軽さがある。
なので結果的にあまり辛くは感じない。
ただ酸味というか、舌を締め付ける渋味に近い感覚があった。
ちょっと今まで無かった感覚。

全体的にはたしかにDRYという感じがした。
食事に合いそうな印象。

2013/06/23

酒の254 喜久水酒造 本醸造にごり酒 白貴天龍


喜久水酒造 本醸造にごり酒 白貴天龍 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%

緑色の瓶にラベルも素敵な本醸造のにごり酒。228円。
軽く冷やして飲んでみた。

とろっとした見た目。
香りはやや甘そうでさわやか。アルコールっぽさはない。
飲むとかなりきめが細かく、とろっとなめらかな口当たり。
すごくクリーミーで甘酸っぱいけど圧倒的に酸味が強い。
喉ごしもピリピリと結構辛い。
にごり酒としてはたぶん辛いほうじゃないかなあ。

なんとなく辛い物との相性がよさそう。
なので頂き物の激辛南蛮味噌で飲んだらすごくよかった。

2013/06/21

焼の53 サントリー 本格水割 麦 8度

サントリー 本格水割 麦 8度 250ml
本格焼酎

業務スーパーで見つけたサントリーの焼酎水割り缶。
前は公式サイトに載ってたけど、今見たら無くなっていた。
どうやら終売らしい。
「それから」ともう一種類は残ってるようだけど。

度数が低めなせいか、かなりさっぱりとした味わい。
麦焼酎らしさもあるけど、ちょっとあっさりしすぎかな。
氷を入れたグラスに注いでごくごくっとやるのがよさそう。

2013/06/20

酒の253 菊正宗酒造 たるざけ ミニ樽


菊正宗酒造 たるざけ ミニ樽 135ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール (国産米100%使用)
アルコール分:15度

スーパーで見つけた菊正宗のミニ樽カップ。
菊正宗は樽酒のカップを三つ出してるけど、全部中身が違う。

購入価格は188円。
一合にすると250円くらいだから本醸造よりも高い計算。
瓶自体も樽の形になってて、コストがかかってそう。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは樽のさわやかさと安っぽい甘酸っぱさが混ざったよう。
飲むとさわやかな風味がふわっと来て、その後強めの甘酸っぱさが。
喉ごしはやや辛め。というか、うーん、喉に引っかかるなあ。

ネオカップの樽酒は上撰の普通酒だけどあれよりも飲みづらい。
もちろん本醸造と比べても言わずもがな。うーん・・・。

2013/06/17

酒の252 長龍酒造 吉野杉の樽酒カップ


長龍酒造 吉野杉の樽酒カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

このお酒の3デシはスーパーやコンビニで時々見かける。
というかこれを買った店の冷蔵庫にもきっちり並んでた。
カップは初めて見たなあ。240円。

常温で飲んでみた。
ふんわりとした飲み口。
軽い苦味と酸味をふわっとした甘味が包み、とても飲みやすい。
日本酒度はプラマイゼロだそうだけど喉ごしは結構辛かった。
舌にもピリピリ来て、それですっきりさが増している感じ。

途中から熱燗にしてみたらこれもいい。晩酌によさそう。

2013/06/15

焼の52 合同酒精 ミニゴードー 20度

合同酒精 ミニゴードー 20度 220ml
焼酎甲類

これも合同酒精の甲類焼酎。
確かペットカップのみのブランドで、原材料は糖蜜のみ。

ぼんやりと甘苦く、喉にかあっと来て、少し苦いような後味。
微妙な違いとかあるんだろうけど、正直甲次郎と同じに思える。
というか、宝っことも区別できる自信がない。

今回は作り置きの烏龍・はと麦ブレンド茶で割ってみた。
すっきりした中に甘味なんか感じたりして、お茶割りも悪くない。

2013/06/14

酒の251 吉乃川 純米酒カップ


吉乃川 純米酒カップ 180ml
原材料:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)
アルコール分:15度 精米歩合:65%

吉乃川の純米カップ。295円。
今まで飲んだ吉乃川は缶だったけど、これは瓶カップ。

常温で飲んでみた。
飲み口は少し甘めかな。
じわっと強めの苦味に変わり、飲み込む前にすうっと消える。
結構辛くてじんじんした余韻が残るけど、軽いので飲みやすい。
でも淡麗って感じではないかな。

熱燗にもしてみた。
全体にまとまりが良く、コクがある。なかなかいい感じ。

2013/06/11

酒の250 酒千蔵野 川中島 純米にごり酒


酒千蔵野 川中島 純米にごり酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:65%

長野県の純米にごり酒カップ。340円。
常温で飲んでみた。

甘酸っぱーい香り。少し酸味が勝ってるかな。
飲んでみると、ん、意外に甘味は強くない。
酸味はそこそこ強く、舌がちりちりする。
でも鋭い感じじゃなくまろやかで嫌味のない酸味。
口当たりはクリーミーで少しざらっとする感じもあり。
苦味も結構あるかな。
とろっとしてるけどにごり酒にしてはすっきり辛めかも。

にごり酒って度数以上にアルコール感豊かなことが多い。
けどさすがに純米だからかアルコール臭さが全然ない。
とても飲みやすくてよかった。

2013/06/09

焼の51 合同酒精 甲次郎 20度

合同酒精 甲次郎 20度 220ml
焼酎甲類

ローソンで買った甲類カップ。原材料は糖蜜オンリー。
例によってローソン(コンビニ)専用なのか、全く不明。
そのまま飲んでみる。

香りはいわゆるアルコール。でもかなりクリアな印象。
味は、最初はほぼ無味。後からぼんやりした甘味がじわーっと。
後味は、これもぼんやりした軽い苦味がある。

まあこれまで飲んだ甲類と特に違いがあるわけではない。
でもこれはクセが少ないというか、クリアな飲み心地だった。

2013/06/08

酒の249 皇国晴酒造 生一本 上撰カップ


皇国晴酒造 生一本 上撰カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

以前から飲みたいと思っていた生一本カップ。
公式サイトには情報が無いのかな。
けど公式のオンラインショップには載っていた。
カップ酒は二つありこれが上のクラスらしい。250円。
常温で飲んでみた。

ちょっと酸味を感じさせる香り。
飲み口はわりとしっかりと甘味がある。
その向こうに、ちりちりした感じの辛さがある。
喉ごしもそれなりに辛い。
香りとは違って酸味はほとんどなかったような。

キレがいいのですいすいといけてしまう。
コクのある甘味がどこかフレッシュ。
うまい本醸造だなこれ。満足。

2013/06/05

酒の248 高木酒造 奥飛騨 カップ


高木酒造 奥飛騨 カップ 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール 国産米100%使用
アルコール分:15度以上16度未満

岐阜県のカップ酒。228円。
旅情あふれるプリント瓶がいい感じ。
常温で飲んでみた。

ほんのり甘めの飲み口。
ちょっとした甘味と苦味があって、喉ごしは結構辛い。
後味は甘味が戻ってくる感じがあったけど、基本さっぱり。
飲みごたえがあるなかなかの辛口って感じがする。
いかにも普通酒っぽい感じもあり、ややアルコール感豊か。

甘めの煮物と合わせたらすっきりと飲みやすい。
食事との相性はかなりよさそう。
デザインといい、いかにも地酒っていう感じがした。

2013/06/03

焼の50 秋田県醗酵工業 そふと新光 25度

秋田県醗酵工業 そふと新光 25度 200ml
焼酎甲類

ほぼすべての甲類は20度と25度の二種類出ている。
試飲的な感じだし、できれば20度を買いたい。
けど今回のそふと新光、25度しか見つからないなあ。
置いてるのも一軒だけ。スーパーそふと新光を買った店だけど。
ということで今回は25度。原材料は糖蜜、酒粕、米こうじ。
「乙類焼酎のブレンドによりまろやかな味わい」とのこと。

香りは、エタノールのそれ。でもおとなしく刺激臭はない。
そのまま飲むとぼんやりした甘味があり、喉ごしはかぁっと来る。
飲み込んだ後は舌にもやっとした感じの甘味が残る。

まあやっぱり甲類ってこんな感じだな、っていう味わい。
でもなかなか飲みやすいなとは思った。

2013/06/02

酒の247 北雪酒造 北雪 純米酒


北雪酒造 北雪 純米酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:麹米55%、掛米65%

さて次は、新潟は佐渡の純米酒。298円。
カップで緑色の瓶ってちょっと珍しいかな。

常温で飲んでみた。
さらっとした飲み口。軽やかでフルーティな甘味が広がる。
それを軽い酸味というか苦味というか、が支えてる感じ。
喉ごしは結構辛い。けどさらっとしていてすいすい飲める。

あっという間に半分飲んだけど、熱燗にしてみる。
ちょっと落ち着いてやわらかくなったかな。
でも辛さも増したような気も。

全体的にはさわやかな辛口で、うまかった。