2013/12/30

酒の297 桃川 金松印刷瓶


桃川 金松印刷瓶 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

ドラッグストアで買った桃川金松の3デシ瓶。328円。
緑色の細長い瓶にシンプルなプリント。仏事用かも。
瓶には上撰とかの文字はなく、本当に金松(上撰)かは不明。
熱燗で飲んでみた。

ふんわり甘い飲み口からカッと来てすっと消えていく。
適度に濃厚な口当たりで、適度に甘く適度に辛い。
お燗瓶の時と同じような印象。

これは正しく普通酒上撰だなと思った。結構好み。

2013/12/27

酒の296 白鶴酒造 佳撰 白鶴 サケカップ


白鶴酒造 佳撰 白鶴 サケカップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料
アルコール分:15度以上16度未満

白鶴の佳撰は糖類・酸味料が入っている。
度数を下げていないのが「まる」などとは違うところかな。
近所のスーパーで一割引の169円で購入。

常温で一口。
香りはおとなしい。やや酸味の勝った甘酸っぱい香り。
飲むと、甘い。酸味はそうでもない。舌を甘味が包み長く残る。
喉ごしは軽くピリッとするくらいで軽い。最後に少し苦味。
上撰も甘いと思ったけど、こっちはもっと甘いかも。
後に残る甘味が糖類っぽいけど、まあまあ飲みやすい。
いわゆる安酒っぽさは、ちょっとあり。

これは常温が合ってるかなと思いつつ、熱燗に。
甘味はほぼ変わらないな。
ちょっと酸味が強くなったかな、そうでもないか。
でもふわっとコクが出てまとまりがいい。
安酒っぽさも消えた気がした。

2013/12/26

焼の72 合同酒精 SUPER焼酎 20度

合同酒精 SUPER焼酎 20度 220ml
焼酎甲類

イオンで買った甲類焼酎のペットカップ。
トップバリュだと思って買ったけど、よく見たら全然違う。
単なる合同の甲類焼酎なのかな。イオン専用とか?

香りは、ストレートにアルコールって感じ。消毒系。
飲むと、やはりピリッとした感じは少しある。
けどCGCセブンプレミアムのようなビリビリ来る辛さはなし。
喉にはかあっと来るけども。

まあ平均的な甲類焼酎って感じじゃないかな、ということで。

2013/12/25

酒の295 竹浪酒造店 岩木正宗 上撰


竹浪酒造店 岩木正宗 上撰 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

お燗瓶は飲んでる岩木正宗上撰の3デシを見つけた。370円。
初めて見たけど前からある商品なんだろうか。
3デシなので二日に分けて飲むつもり。

まずは常温で。
甘そうな、熟成感のある香り。アルコールっぽさも少し。
飲むと、以前もそう思ったけど、とてもまろやかな味わい。
旨味を中心に、やわらかい甘味とごく軽い酸味が支えている。
喉ごしは少しピリッとして、舌の上に軽く余韻が残る。
旨口ってのはこういう感じかな。

次の日。熱燗にする前にちょっとそのまま一口。
んー、心なしか昨日よりも甘味が強まったような気がする。
でもって熱燗にすると、ホットウイスキーのような甘味。
まろやかで芳醇な味わいがじわっとしみわたる。
これはいいな。すいすいいけちゃうな。

2013/12/22

酒の294 山和酒造店 わしが國カップ


山和酒造店 わしが國カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料
アルコール分:15度以上16度未満

今回は宮城のお酒。
例のカップ酒をたくさん置いてるスーパーで購入。198円。
ここは公式サイトにちゃんとカップも載せていてうれしい。
お酒は糖類酸味料入りの、まあいわゆる増醸酒。

熱燗で飲もうと思うけど、まず常温で一口。
普通酒によくある、ちょっと甘そうでアルコールを感じる香り。
さらっとした口当たりから遅れて渋味を感じ、喉ごしは辛め。
飲み込んだ後にぐわっと甘味が戻ってきて舌に残る。

んーまあこのタイプによくある感じかな。
甘味のバランスと、後味がもうひとつ、っていう。
熱燗だと、甘味は強めだけどまとまりがある。
すっきりとキレもよくなった感じ。

2013/12/19

酒の293 桃川 銀松カップ


桃川 銀松カップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料
アルコール分:15度

やっぱりもっといろんな酒を飲んでみよう。
これまでスルーしてきたのも積極的に飲んでみる。
で今回は、桃川の銀松(佳撰)を購入。166円。

まず常温で一口。
香りはアルコールっぽさと軽い甘味を感じる。
最初の一口は強い甘味。後はさらっとした軽めの口当たり。
酸味と辛さで少しひりひりして、喉ごしも少しピリッとくる。
けど辛口ってほどではないかなあ。
後味にちょっとクセがあるけどわりと飲みやすいと思う。

次に熱燗で。
香りはほとんど変わらない。
味は、甘味が少し強くなったかな。まろやかな甘味。
酸味が弱いんでじんじんとしみるような感覚は弱かった。

久々に金松(上撰)のほうも飲みたくなってきたな。

2013/12/18

焼の71 合同酒精 セブンプレミアム 焼酎 20度

合同酒精 セブンプレミアム 焼酎 20度 220ml
焼酎甲類

セブンプレミアムの甲類カップ。
製造はCGC版と同じ合同酒精。原材料も同じ。

気のせいかほわっと甘い香りがする。
もちろんアルコールそのものの感じもあり。
飲むと結構甘い。それからCGC版同様ビリビリとした刺激。
炭酸で割ると甘味は隠れひりひり感がある。これも同じ。

同じ合同酒精だし値段も似てるし、中身もほとんど同じかな。

2013/12/17

果の27 アサヒ ニッカシードル ウインタースパークリングつがるリンゴ


アサヒ ニッカシードル ウインタースパークリングつがるリンゴ 200ml
リンゴ、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩) 炭酸ガス含有
アルコール分:2%

冬期限定発売のニッカシードル。
近くのスーパーで15%オフの210円で購入。

リンゴのどこかなまめかしい感じがする香り。
最初は酸味を強く感じるけど、すうっとゆっくり消えていく。
やわらかい甘味とリンゴのさわやかさがふんわりと残る。
リンゴの魅力を凝縮したような味わい。

シードルではいつも書いてるけど、とても満足度が高い。
というかもう素直においしい。

2013/12/15

酒の292 剣菱酒造 剣菱


剣菱酒造 剣菱 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:16度

スーパーで見つけた剣菱の3デシ。470円。
最近発売になったばかりらしい。
飲みたいと思ってたけどなかなか機会がなかった剣菱。
半分ずつ、常温と熱燗で飲もうかなと思う。

まずは常温で。
酸味がありそうで、これぞ日本酒っていう滋味のある香り。
飲むと、んー、香りのイメージ通りかな。
落ち着いた甘味と酸味。苦味のような感じがじんじん来る。
ふわりと抜ける熟成感のある旨味、少しピリッとする喉ごし。
なるほど、これは予想以上に好み。ゆっくり飲むのにいい。

今度は熱燗で。
香りはつんとした感じが薄れ、少しアルコールの雰囲気。
味は甘味が弱まり、やわらかい酸味がじわじわっとしみこむ。
後味は非常に軽くてすっきり。
酸味がわりと強いので好みが分かれそうだけど、いいねえ。
個人的にイメージする「燗酒」そのもの。
肴はあぶったイカでもあれば、最高だろうな。

2013/12/13

酒の291 齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米


齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度 精米歩合:65%

出先で買った一合瓶。298円。
以前カップを飲んでる由利正宗の蔵のお酒。

まずちょっと常温で一口。
甘酸っぱい香り。甘味のほうが強そうかな。
飲むと、やや強い甘味の中にじんじんする苦味と酸味がある。
角はなくやわらかい飲み心地。完熟しきったバナナみたい。
舌にすこしひりひり感。やや辛口でいいのかな。
喉ごしは非常に軽く、すっと消える。

ぬるめの燗にして飲む。
香りはずいぶんおとなしくなったような気がする。
味は、甘味が弱まり、その分じんじんする感じが強まった。
辛さもおだやかになったような気がするなあ。

どっちかっていうと、燗したほうが好み。
いずれにしてもかなり飲みごたえのあるお酒だった。

2013/12/11

酒の290 菊正宗酒造 純米樽酒カップ


菊正宗酒造 純米樽酒カップ 135ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:73%

発売されたばかりの製品。スーパーで218円で購入。
たるざけミニ樽と同じサイズで今回は純米の樽酒。
って今改めてサイトを見たら、たるざけミニ樽が消えてる。
これと置き変わったのかな。

常温で飲んでみた。
香りは樽っぽさがもちろんあるけど、ちょっと酸味が強そう。
飲むと、香りとは違い酸味は強くなく、むしろ樽の風味が強い。
スパイシーで熟成感があるけど、全体にはすっきりしている。

んー、常温だと少し物足りない。なので熱燗にしてみた。
ちょっとむわっとする香り。
味は、甘味が出てやわらかくなったかな。あんまり変わんないか。

スパイシーというかクリスピーというか、そんな印象が強かった。

2013/12/09

酒の289 尾崎酒造 白神山地のブナ 山廃純米 カップ


尾崎酒造 白神山地のブナ 山廃純米 カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:70%

前も飲んでいる、というか熱燗が大好きで時々買うカップ。
肌寒くなってきたんでまた飲みたくなった。セールで234円。
帰ってからカップを眺めていたらなんとなく違和感が。
以前の写真と比べてみたら、ああ、精米歩合が変わったんだ。
前は60%だったのが70%になってる。
味の違いはわからないけど、スペックが違うので載せちゃおう。

とりあえず常温で一口。
コクのある甘味を感じさせる香り。
飲むとやや濃いめの甘味があるけど、強い酸味で結構辛く感じる。

で、熱燗に。
香りはやや酸味を強く感じさせる。
飲むと、甘味は弱まって、コクのある酸味がじわっとしみこむ。
ひりひりとした辛さを感じるけど飲み込んだ後はすっきり。
ふんわりと旨味の余韻が残る。

常温ではぼんやりした印象だけど、熱燗だと猛烈に好み。
結構辛いと思うんで、つまみを用意して飲むのがいい。
今回はイカの酢味噌和えを。最高でした。
蔵元の住所が「漁師町」ってくらいだから海の物と合うのかも。
精米歩合による味の違い?いや全くわからなかった。
そんなもんです。

2013/12/07

酒の288 内ヶ崎酒造店 純米酒鳳陽


内ヶ崎酒造店 純米酒鳳陽 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%

澤乃泉に続いてもう一本は鳳陽というお酒。300円。
シンプルなデザインながらちょっと目を引くラベル。

常温で飲んでみた。
香りはちょっと甘そうかな。これも華やかな感じではない。
飲むと、軽くやわらかい甘味が広がるも、酸味と辛さが舌を包む。
喉ごしはややピリッとして、後には酸味が残る。
実際はそうでもないけど、しゃきっとした酸味で辛く感じる。
ちょっとドライな印象でなんとなく燗がよさそう。

ということで熱燗にしてみた。
ドライな印象はあんまり変わらないかな。
最初の甘味は弱くなったけど、酸味にコクが出てきた感じ。
燗のほうが好みだな。

2013/12/05

酒の287 石越醸造 特別純米酒 澤乃泉カップ


石越醸造 特別純米酒 澤乃泉カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%

冬が近くなるとコンビニのカップ酒が充実してくる。
今回はファミリーマートで宮城の純米酒を二つ見つけた。
この澤乃泉は白鳥が描かれたプリント瓶で、296円。
飛んでいる白鳥と、飛び立とうと水面を走る白鳥が描かれている。
鳥の中でもカモ類は特に好きで、白鳥も大好き。
なのですごくうれしい。特に眼がいいな。

常温で飲んでみた。
香りは酸味を感じさせる、日本酒らしいもの。
華やか、という感じではないかな。
飲むと、ややフルーティな甘味がふわっと口の中に広がる。
酸味も結構強い。辛さもあって上あごにピリピリ来る。
喉ごしは少し辛め。舌の上に甘い余韻。

半分ほど飲んでぬる燗にしてみる。
香りからは酸味が消え、少しアルコールを感じる。
味も酸味が消えてやわらかい雰囲気に。でも辛さは残ってる。
飲み口はふわっと甘いけど、全体的にはしゃきっとしてるかな。

2013/12/02

酒の286 黄桜 春帆楼 ふくのひれ酒カップ


黄桜 春帆楼 ふくのひれ酒カップ 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール ※国産米100%使用
アルコール分:16度

黄桜のふくのひれ酒カップ。箱入りで343円。
松竹梅と違い、ひれとお酒が別々に箱に入っている。
公式サイトを見るとお酒は本醸造らしい。

ちょっとそのまま一口。
飲み口には軽い甘味があるけど、結構きりっとした辛口。
で、説明に従いひれを入れてレンジへ。
簡単に風味も出ないだろうから、熱めにして少し置いておく。
三分程置くと、パリパリだったひれがしんなりしてきた。

香りはほんのりと香ばしい。生臭さとか珍味っぽさはない。
飲むと、熱めにしたせいかお酒自体はきりっとした感じ。
ひれの風味は、出てるんだろうけどよく分からない。
甘味や香ばしさを感じるけど、これがひれのものなのかな。
まあでも、しみる。体がすごく暖まる。
ひれ酒とか飲んだことがない人でも飲みづらくはないと思う。

ゆっくり飲んでるとだいぶ風味が出て、同時にかなり焦げ臭い。
ひれはほどほどのところで取り出したほうがいいかも。