2014/05/30

酒の344 白瀧酒造 熟成の上善如水 純米吟醸


白瀧酒造 熟成の上善如水 純米吟醸 180ml
原材料:米、米麹 (国産米100%使用)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:55%

上善如水をもう一本飲んでみる。これは347円。
単なる熟成版ではないようで、ノーマルとは精米歩合が違う。
度数もこっちのほうが高くなっている。
軽く冷やして飲んでみた。

香りはやや濃厚で、コクのある落ち着いた熟成感がある。
飲むと、あー、もう飲み口から結構違うな。
口に入れた瞬間から濃いめの甘味がふわっと広がる。
フルーティというか、花のように華やかな、あ、花酵母っぽいかも。
酸味はそんなに強くない。喉ごしはそれなりにピリピリ。
でもまあやっぱり全体の印象は、さらっとしてる感じがした。

半分ほど飲んで飽きてきたので、ぬるめの燗にしてみる。
ややつーんとした日本酒らしい香り。
飲むと、甘味にコクが出て、まろやかで、じわっとしみこむ感じ。
燗にしたほうが断然好きだな。も少し熱めでも大丈夫そう。

2014/05/27

酒の343 白瀧酒造 上善如水 純米吟醸


白瀧酒造 上善如水 純米吟醸 180ml
原材料:米、米麹 (国産米100%使用)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:60%

以前飲んでるけどもう一度飲みたかった上善如水。
一合瓶があったのでちょうどいい機会。306円。
軽く冷やして飲んでみる。

香りは軽めでさわやか。ちょっと青リンゴっぽいかな?
飲むと、さらっとしたややドライな飲み口。
内にこもったようなまろやかな甘味が、軽く口の中に広がる。
ドライな雰囲気は残ってて、甘味が引くとすっきりした喉ごし。

缶のときは「思ってたよりも荒っぽいな」という印象だった。
でも今回は、イメージ通り最後までさらっとしたお酒。
でも旨味のあるまろやかな甘味はなかなか印象深い。
「結構ちゃんと味のあるお酒」という印象は変わらなかった。
このタイプはざるそばや板わさと合うと思う。

2014/05/26

果の36 セント・ハレット タティアラ シャルドネ


セント・ハレット タティアラ シャルドネ 180ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、酸味料
アルコール分:13% 原産国:オーストラリア

前に赤を飲んだタティアラの白をやっと発見。305円。
軽く冷やして飲んでみる。

色は、結構濃いというか黄色っぽい。
香りは、酸っぱそうなパイナップルって感じかな。
飲むと、あー、思ったよりも酸っぱいな。
甘味はあんまり感じなくてきりっとしてる。
でもちゃんと旨味もあって、結構いい感じ。

一緒に食べたのがスーパーの安ハンバーガー。
でもなかなかでした。

2014/05/24

酒の342 秋田酒類製造 高清水 吟醸アルミ缶


秋田酒類製造 高清水 吟醸アルミ缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:麹米60%、掛米60%

ファミリーマートで買った高清水の吟醸缶。353円。
公式サイトには載ってないみたい。
四合瓶だけの「酒乃国吟醸酒」というのがスペック的に近い。
軽く冷やして飲んでみた。

すっきりと透明感のある、甘くてフルーティな香り。
まあいわゆる吟醸香なんだと思う。
奥に少しナッツのようなやわらかい穀物感がある気もする。
飲むと、さらっとしたやや甘めのフルーティな口当たり。
香りでは感じなかった酸味が意外と強く、甘味が後を引かない。
喉ごしもすっきりとして辛め。

旨味も感じられるし、いいですな。
まあ結構いい値段なんでおいしくなきゃ困るけど。

2014/05/21

酒の341 大七酒造 大七からくち生もと


大七酒造 大七からくち生もと 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:69%

福島のお酒、大七の本醸造3デシ。432円。
ここのお酒も飲んでみたかったんだ。

ちょっと常温で飲んでみる。
コクのある酸味と熟成感のある香り。酒だなって感じ。
一瞬さらっとした飲み口から、甘味と酸味と旨味が広がる。
やや濃醇で辛口だけど、後に残らないのですっきり。
好みの味。でもなんとなく熱燗のほうがよさそう。

なので熱燗にしてみる。
最初熱めだと、甘味が消えてきりっとした口当たり。
温度が下がってくるとだんだん甘味が戻ってきた。
コクと辛さがじわっと喉にしみこんでいく。
ぬる燗ぐらいがまろやかでいいかな。普段の晩酌に飲みたい。

残りを冷やして飲んでみる。
さらっとした口当たりは変わらない。
けど舌の上に乗ると、まろやかな甘味がふわーっと広がる。
ほどよい酸味が付いてきてマスカットのような味わい。

冷やすのもいいなあ。コクとすっきりさのバランスがいい。
いずれにしろ好きな味で、よかった。

2014/05/20

焼の80 鏡月 20度

鏡月 20度 200ml
焼酎甲類

サントリーが発売している韓国の甲類焼酎。
ドラッグストアで163円と安かった。
今までの甲類と違う点は原材料が書かれていないこと。
ぽつんと「酸味料」とだけ書いてあるのが不思議な感じ。

香りは普通にアルコール。でもおとなしいほうかな。
飲むと、なるほど。
酸味という程ではないけど、ちょっとひと味効いている。
甲類特有のぼんやりした味がその「ひと味」により少し輪郭が出る。
結果、ほんのわずかだけど甘味が引き立っている。

ロックやストレートで飲むにはいいかもしれない。
甲類は必ず味のある何かで割るというならこれじゃなくてもいい。

2014/05/18

酒の340 鳩正宗 奥入瀬しぶき 特別本醸造


鳩正宗 奥入瀬しぶき 特別本醸造 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:60%

「十和田湖ほまれ」と兄弟みたいな商品。
こちらは特別本醸造で、480円。

常温で飲んでみた。
軽い華やかさと、芳醇さを感じさせるような香り。
飲むと、さわやかな甘味がふわっと広がる。
同時に旨味と酸味が混ざった感じが舌にしみこんでいく。
でも後を引かず、きりっとした喉ごしですっきりした飲み心地。
甘味と辛さが一体な感じで、これもうまいなあ。

すいすい飲んでしまうところを我慢して、熱燗にしてみる。
あまり変化はないけど、甘味にちょっとコクが出た。
辛さも、気持ち落ち着いた感じかな。
しっかりした味わいながら本醸造らしいすっきりさがある。

次の日、残りを冷やして飲んでみる。
お、冷やすとさわやかフルーティ。
喉ごしの辛さも弱まって甘味が広がる。透明感のある飲み心地。
するすると飲めてちょっと後が怖いくらい。

冷やして飲むのがおすすめ、というか気に入った。

2014/05/15

酒の339 白瀧酒造 上善如水 純米 白こうじ アルミ缶


白瀧酒造 上善如水 純米 白こうじ アルミ缶 180ml
原材料:米、米麹 (国産米100%使用)
アルコール分:13度以上14度未満 精米歩合:60%

最近コンビニに行くと、缶入りの日本酒が増えた気がする。
というわけでこれは近所のローソンで売ってたもの。
上善如水の純米酒、302円。
さらっとした純米酒なのかな。度数も低めだし。
でも「ふくよか」な「甘口」ともあるな。
冷やして飲んでみた。

香りはやや甘そう。柑橘というかスーッとした感じがある。
飲むとうわびっくり。度数から想像できない濃厚さ。甘酸っぱい。
甘味も強いけど、酸味がそれ以上に強い。渋味や苦味も少し。
酸味はレモンよりちょっと太めな、グレープフルーツっぽいかな?
とにかくなんか柑橘っぽい、きゅんというかぎゅんと来る酸味。
かなり飲みごたえがある。

前にこんな感じのお酒を飲んだことがあるけど何だったかなあ。
あ、「純米酒かれん」かな。
あれより酸味が強いと思うけど、似てる気がする。

2014/05/14

果の35 ドクターディムース マルチ・ヴィタ・ヴィーノ


ドクターディムース マルチ・ヴィタ・ヴィーノ 200ml
酸化防止剤(亜硫酸塩、V.C.)、保存料(ソルビン酸K)、炭酸ガス含有
アルコール分:5.5% 原産国:ドイツ

ときどき見かける小瓶入りのフルーツワイン。
十種類のフルーツを使っているらしい。
輸入者のサイトを見ると他にもいろいろあるみたい。234円。
軽く冷やして飲んでみた。

色は濃いオレンジ色で、ニンジンと言われればたぶん信じる。
香りはオレンジが強めかな。いろいろなフルーツの感じ。
トロピカルな雰囲気もなんとなく見え隠れする。
飲むと、もっと甘ったるいのかと思ってたら全然そんなことはない。
自然な甘味で、やわらかくてさわやか。
酸味は、最初にオレンジっぽくて、パイナップルっぽさもあり。
リンゴみたいでもあるし、レモンのキュッとした酸っぱさもある。
微発泡ということで喉に心地よい刺激。
まあ飲んでると実は結構甘いけど、すっきりしてて残らない。

お酒を飲んでるって感じはほとんどない。
けど間違いなくおいしいです。正直この量じゃ全然物足りない。
野菜たっぷりのサンドイッチとかと一緒に飲みたい。

2014/05/12

酒の338 桃川 純金箔入 御神酒


桃川 純金箔入 御神酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、金箔
アルコール分:14度以上15度未満

桃川の金箔入り御神酒。処分価格の148円で購入。
元の値段は250円くらいだったような気がする。
お酒はよくある上撰普通酒かと思ったけど、度数が低い。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは、あー、桃川の上撰(金松)の香りって感じがする。
ちょっと甘そうで、軽い熟成感があり、アルコールの感じも。
すっきり甘めの飲み口で、ややフルーティな甘味と軽い苦味がある。
わりときりっとした喉ごし。酒だけだと結構辛く感じる。

全体的にほどよい感じ。
この軽く冷やすってのが一番合ってたのかな。

2014/05/09

酒の337 長沼合名会社 誉小桜


長沼合名会社 誉小桜 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

五本で1250円のセットから三本目は、山形の誉小桜。
ここは「惣邑」という銘柄が主力なのかな。
あとの二本は以前飲んでいるのでこれが一応ラスト。
フタは汎用のものでラベルにもバーコードがない。
広く流通しているものではなさそう。

常温で飲んでみる。
ちょっと甘そうで、ややアルコールを感じる香り。
まあカップ普通酒によくある感じ。
飲むと、さらっとした甘味、軽い苦味のあるずっしりした酸味。
それからしゃきっとした辛さが駆け抜けていく。
飲み込んでみればすっきりしてて、結構辛いけどコクもある。
すいすい手が出るなあ。

熱燗にしてみる。
そんなに変わらないけど、すっきりというかシンプルになった。
辛さは変わらないんで、きりっとした感じ。
ぬる燗ぐらいが少し甘味があっていいのかな。

結構辛苦いお酒だと思うんだけど、不思議とストレスを感じない。
普段の晩御飯で飲みたい地酒の定番酒って感じがした。

2014/05/06

酒の336 鈴木酒造店 本醸造 みちのく角館武家桜


鈴木酒造店 本醸造 みちのく角館武家桜 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%

五本で1250円のセットから、続いては本醸造カップ。
「秀よし」という銘柄を出している秋田の会社のお酒。

常温で飲んでみる。
香りは、すっきりしていて酸味がありそう。
飲み口は甘酸っぱく、苦いような渋いような感じがぎゅっと来る。
喉ごしはなかなか辛く、初めのうちは舌がピリピリする。
力強く、飲みごたえがあるお酒って感じがした。

半分くらい飲んで熱燗にしてみる。
甘さと辛さと苦さがひとつになった感じ。
じんじんと飲みごたえを感じて、やはり力強い。

お酒だけだとちょっとしんどいかも。
しっかり食べながら飲みたいなと思った。

2014/05/03

酒の335 桜顔酒造 桜顔 純金箔入


桜顔酒造 桜顔 純金箔入 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料、金箔
アルコール分:14度

五本で1250円のセットから、まずはこの金箔入りを。
糖類、酸味料、金箔入りとある意味フルスペック。
この手のお酒は気軽に電子レンジで熱々にして飲むのがいい。
けど金箔入りなんでそれができないのが残念。
湯煎する気もないし、そのまま常温で飲む。

香りは甘酸っぱい。この手のお酒によくある香り。
コクは弱そうな、甘酸っぱさが鼻の奥にキーンと来る感じ。
黄桜のセットにあった「旨口」「辛口」がこうだった。
飲み口は結構すっきりしてて、やや淡麗って感じかな?
後から甘味がぐーっと来て、苦味も付いてくる。
喉越しはまあまあ軽め。全体的にアルコール感豊か。

このカップ、実は前から近所のスーパーで売っている。
まあこういう機会でもなければたぶん飲まなかった。
そういう意味では、よかった。かも。

2014/05/02

カップ酒のセットを買ってみた


たまに行くマックスバリュでカップ酒セットを見つけた。
ちょっとした箱に五本入って税込1250円、つまり一本250円。
本醸造が二本に普通酒が三本なので安くはないけど、まあ高くもない。
五本のうち二本が既に飲んでるカップなんで考えたんだけど・・・。
全く初めて見る銘柄のカップがすごく魅力的で、えいっと買ってみた。

飲んだことがあるのは桃川のフラワーカップと、柏露の桜鑑
どっちももう一度飲みたいと思ってたので結果オーライ。
ちなみに、セットの商品名は「東北地酒桜カップ詰合せ」。
確かにそんな感じのお酒が揃ってる、かな。

果の34 レレレ サングリア・ブランカ


レレレ サングリア・ブランカ 200ml
白ワイン、水、ぶどう果汁(4%)、レモンエキス、保存料(ソルビン酸、クエン酸)、酸化防止剤(ビタミンC)
アルコール分:7% 原産国:スペイン

に続いてもう一本、白の「ブランカ」。213円。
こちらは白ワインがベース。
赤もそうだけど、原材料に「水」とあるのがおもしろい。

香りはやや芳醇な白ワインにレモンのすっきり感。酸っぱそう。
飲むと、赤と同じで、なかなかしっかりとした甘味。
糖類は使ってないので果汁の甘味かな。コクのある甘味。
その甘味とレモンの風味が合わさり、はちみつレモンみたいだ。
白ワインのはちみつレモン割り、という感じ。

赤も白も結構いいと思うな。
しっかり甘いんで、よく冷やしたのを気楽に飲むのがよさそう。
ワインの入り口としても飲みやすくていいかも?