2015/12/15

酒の416 白鶴酒造 白鶴 サケカップ 糖質ゼロ


白鶴酒造 白鶴 サケカップ 糖質ゼロ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満

松竹梅と同じ糖質ゼロタイプ、今回は白鶴。149円。
いつもこの辺は冷やすけど今回は常温で。

香りは甘酸っぱくてややスパイシー。佳撰に似てる。
とてもさらっとした飲み口で、他の糖質ゼロと同じ印象。
つまり甘酸っぱいお酒の甘味だけ消したような味。
でも酸味だけ浮いてるのでもなく、わりとまろやかさっぱり。
あとこれも糖質ゼロによくある強めの渋味は健在。
口の中がキュッとする感覚がある。
でもこの渋酸味、脂っこいものと相性がよさそう。
喉ごしが軽くて引っ掛かりがないのはすごくいいな。

今のところ糖質ゼロの中では一番好きかも。

2015/12/01

焼の88 宝酒造 焼酎名人 20度

宝酒造 焼酎名人 20度 220ml
焼酎甲類

ローソンにあった甲類カップ。宝焼酎のマークがある。
はっきりした情報はないけどローソン限定らしい。
以前甲次郎というのがあったけど、入れ替わりかな?
価格は158円。原材料はサトウキビ糖蜜のみ。
タカラの甲類では珍しいけどコスト重視かな?
そのまま飲んでみる。

香りはアルコール臭い。ぼんやりと甘味もありそう。
飲むと、とろっとしたわりと強めの甘味。
喉にカーッと来てちょっとビリビリした後味。

タカラの甲類としてはやや粗めな感じ。
だけどまあ悪くはないかな。お茶割りにも合う。

2015/11/25

酒の415 齋彌酒造店 雪の茅舎 奥伝 山廃


齋彌酒造店 雪の茅舎 奥伝 山廃 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%

ドラッグストアで購入した秋田のお酒。409円。
以前山廃純米を飲んでいる「雪の茅舎」の生貯蔵酒。
3デシを買うのも久しぶりな気がするな。
常温で飲んでみた。

バナナかマスカットかパイナップルのような甘味を感じる香り。
山廃純米とたぶん同じ、やわらかくて濃厚なイメージ。
飲むとまろやかな甘味がしっかり。ずっしりとした酸味と苦味も。
少し舌がひりひりする辛さがあるけど、喉ごしはとても軽い。

これは味わいも山廃純米とかなり似てるような気が。
こっちのほうが少しすっきりしてるかなという気はするけど。

2015/10/30

酒の414 宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪 DRY スパークリング清酒


宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪 DRY スパークリング清酒 150ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 炭酸ガス含有
アルコール分:5度

「澪」に新しくドライが出た。267円。
おそらく相当なヒット商品になったこの「澪」。
他からも「濃い色の細長いプリント瓶」でいろいろ出たなあ。
まあ他は300mlしかないんで買ってないけど。

グラスに注ぐと少し泡が立つ。粘性のありそうな泡。
お酒は軽く色づいている。
香りは丸っこい感じで、しっかりと米の甘味がありそう。
飲むと、酸味の効いたすっきりとした飲み口。
口に含んだ感じはよく冷えたマスカットの粒のよう。
甘味は香りの印象ほどは強くなくて、全体的にさわやか。

うーん、やはりいい感じだなあ。
シードルと同じ感覚で飲めるけど、しっかり日本酒の味わい。
普通の澪より気に入ったな。
とはいえ、この先自分で買う可能性は少ないんだけど。
買うとしたら正月あたりかな。

2015/09/06

酒の413 関乃井酒造 上撰 関乃井 御神酒


関乃井酒造 上撰 関乃井 御神酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類
アルコール分:15度以上16度未満

スーパーで見つけた関乃井の御神酒一合瓶。
「上撰」とあるからお燗瓶と中身は同じかな?
あ、金箔入りではないです。246円。
熱めの燗がうまかったので今回も熱燗で。

香りは、甘そうで酸味が少しつーんと来る。日本酒らしい。
飲むと、少し甘酸っぱい飲み口から、じわっとコクが広がる。
体にしみていくような感覚。
喉ごしはきりっとしてて、結構辛口なのかな。

いかにも普段の晩酌用のお酒って感じで、よいです。

2015/08/19

酒の412 宝酒造 松竹梅 糖質ゼロ 壜カップ


宝酒造 松竹梅 糖質ゼロ 壜カップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満

最近出た松竹梅糖質ゼロ。151円。
この手のお酒では月桂冠白鶴を飲んだことがある。
酸味が浮いている印象だったけどこれはどうでしょう。
キリッと冷やして飲んでみた。

香りは甘酸っぱそうで、アルコールっぽさがある。
まあこの価格帯のお酒の香り。つまりちょっと安っぽい。
飲むと、やはり甘味はほとんどない。
酸味も最初は感じなくて、かなりクリアな飲み口。
強い香りで味があるように思うけど実際はかなりすっきり。
で、飲み込んだ後に酸味と渋味が強めに出てくる。
喉ごしはきりっとして少し引っかかる感じ。

かなりあっさりしてるけど、日本酒という感じはある。
ただ、この価格帯特有の「引っかかり」が気になる。
もっと喉ごしが軽いか、もしくは上撰とか、無理かな。

2015/08/13

酒の411 福光屋 福正宗 ひゃくまんカップ 辛口


福光屋 福正宗 ひゃくまんカップ 辛口 200ml
原材料:米、米麹 国産米100%使用
アルコール分:14度 精米歩合:70%

「旨口」に続いて、今回は黒いラベルの「辛口」を。
常温で飲んでみる。

香りは、つーんとするようなコクのある酸味を感じる。熟成感も。
飲むと、さらっとしつつもコクのある、さっぱりした甘味。
酸味はそうでもないかな。軽い苦味もあり。
すっきりとしていて、ややピリッとする喉ごし。
最初はそう辛いとは思わなかったけど飲んでると結構辛い。

正直、旨口とあんまり違いがわからなかったです。
とりあえずどっちもうまかった。

2015/08/07

酒の410 福光屋 福正宗 ひゃくまんカップ 旨口


福光屋 福正宗 ひゃくまんカップ 旨口 200ml
原材料:米、米麹 国産米100%使用
アルコール分:14度 精米歩合:70%

金沢の純米蔵、福光屋のカップ酒。
石川県の観光PRキャラクターをデザインしたもの。
白の「旨口」と黒の「辛口」があり、どちらも291円。
今回は白ラベルの旨口を。

常温で飲んでみる。
香りは、コクと酸味を感じさせる。
華やかではなく「酒」な感じ。熱燗が合いそう。
さらっとした飲み口にさわやかな酸味。軽い渋味が引き締める。
きりっとした喉ごしで、飲み込んだあとに甘味がじわっと。
やや軽めの飲み心地だけど熟成感もあり、かなり好み。
大好きな「白神山地のブナ」に似た味わいのような気がする。
ってことはこれも熱燗が・・・。

ということで、さっそく温めてみた。
軽めなのは変わらないけど、じわーっとしみこんでいく感じ。
うまい。満足です。
思ったより辛かったけど「辛口」はどうなんだろう。楽しみ。

2015/08/01

他の21 菊正宗酒造 すだち冷酒ネオカップ


菊正宗酒造 すだち冷酒ネオカップ 180ml リキュール
原材料:清酒、すだち果汁(国産)、糖類
アルコール分:10度

清酒をベースにした紙カップ入りリキュール。
すだち酎カップがよかったのでこれもいける気がする。194円。

冷やして飲んでみた。
スーッとしたすだちの香りが軽くあり、辛口のお酒っぽさも。
全体的にあまり強くは香らないかな。
飲むと、香りの印象とは違いしっかりとしたすだちの風味。
甘味はほどほどで、さっぱりした飲み口。
ここまではすだち酎と似てるけど後味が明らかに違った。
じんわりと、でもはっきりと辛口の日本酒の余韻。

この商品のメインは紙パックらしい。
そちらではロックで飲むことを勧めている。
ということで途中から氷を入れて飲んでみた。
いくぶん甘味を感じづらくなるので、より爽快感がある。
なるほど、やっぱりなかなかいい。

んー・・・、決して紙パックが悪いというわけじゃない。
けど例えばサントリーが韓国焼酎や梅酒でやってるような・・・。
小ぶりのしゃれた瓶で出せば売れるんじゃないかなあ。
だめかなあ。

2015/07/26

酒の409 若戎酒造 純米吟醸 義左衛門


若戎酒造 純米吟醸 義左衛門 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%

とあるスーパーで「冷酒フェア」をやっていた。
いろいろ一合瓶が並んでいたので、とりあえず一本購入。
三重の純米吟醸で、362円。
常温で飲んでみた。

香りはやわらかで、ふくよかな甘味とまったり感。さわやかさも。
飲むと、やはりやわらかくてまろやかな甘味のある飲み口。
その甘味を軽い酸味が支えている。控えめな華やかさが心地よい。
喉ごしはややキリッとして、じわっとした余韻が残る。

おいしいです。米の旨味がよくわかり、かつ適度な華やかさ。
まさに純米吟醸な感じ。

2015/07/20

酒の408 宝酒造 松竹梅ポケットパウチ 上撰


宝酒造 松竹梅ポケットパウチ 上撰 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

「辛口」を飲んだポケットパウチの上撰も発見。235円。
冷やして飲んでみる。

香りはさらっと甘そうで、スーッとした感じがある。
飲み口は甘酸っぱい。甘味にコクがありころっとした印象。
酸味とのバランスもよさげ。
苦味と渋味がしっかりあり、わりとキリッとした喉ごし。
日本酒度は+1とのことだけど、結構辛く感じた。

まあともあれ、普通酒上撰としては文句のない味わい。

2015/07/14

他の20 大関 冷涼甘酒


大関 冷涼甘酒 180g 清涼飲料水 甘酒
原材料:酒粕、砂糖、澱粉、生姜、食塩、蜂蜜、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
アルコール分1%未満

カップ入りでつい気になる大関甘酒の夏限定品。
カロリーオフということで甘味料が使われている。
よく冷やして飲んでみた。

香りは、ちょっと生姜が効いてる感じかな。
とろっとした口当たりで、甘味はしっかりあるけどさわやか。
で、やっぱり生姜が効いてる。
舌先で生姜の風味と軽い塩気、舌の奥で甘味という感じ。

後味もなかなかすっきりしてて思ったより飲みやすかった。

2015/07/08

酒の407 月桂冠 おちょこでPONSHU 超辛口冷酒


月桂冠 おちょこでPONSHU 超辛口冷酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:13度以上14度未満

淡麗甘口純米と飲んだ「おちょこで日本酒(PONSHU)」。
ラスト三本目は超辛口冷酒。これも239円。
シリーズの中では一番度数が高い。それでも13度だけど。
冷酒ということで、冷やして飲んでみた。

香りは少し甘酸っぱさがありそうだけど、かなりすっきり。
飲むと、あー、これは確かにかなりの辛口かも。
甘味を感じなくはないけど、きりっとした酸味が全体にある。
その酸味を強めの渋味が後押しして、しゃきっとした辛さ。

かなりきりっとしたお酒で、これは晩酌用かな。
海のものなんかとよく合いそう。

2015/07/02

酒の406 月桂冠 おちょこでPONSHU 純米


月桂冠 おちょこでPONSHU 純米 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:10度以上11度未満 精米歩合:78%

前回に続き月桂冠の「おちょこでPONSHU」。
二本目は純米、これは239円。
度数は低いけど精米歩合は純米キャップエースと同じ78%。
ってことはこれとも同じ。この数字に何か理由があるのかな。
これも冷やして飲んでみる。

香りはわりと穏やか、かな。ちょっと甘酸っぱそう。
飲むと、結構しっかりと甘めな飲み口。
酸味もそれなりにあって、さわやかな甘酸っぱさ。
苦味はあるけどアルコールの「押し」が弱く、喉ごしも軽い。
すいすいと杯がすすむ。

お酒だけでさらっと飲むってのがよさそうかな。

2015/06/26

酒の405 月桂冠 おちょこでPONSHU 淡麗甘口


月桂冠 おちょこでPONSHU 淡麗甘口 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:12度以上13度未満

月桂冠の新製品。
キャップエースと同じ容器のお酒が三種類発売された。
今回は度数が低めの「淡麗甘口」。257円。
ここまで度数を落として淡麗を謳うのは違和感があるなあ。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは弱いんだけど、さらっと甘酸っぱそうな感じ。
飲むと、やっぱりさらっと甘酸っぱいかな。
あっさりしてるんだけど、意外と喉にきゅっと来る。
苦味も少し。そんなに「甘口」って感じはしなかった。

まあなんというか、もう少し安くてもいいんじゃない?

2015/05/23

酒の404 桃川 ゴールドカップ


桃川 ゴールドカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:70%

桃川から新しく発売されたカップ酒。235円。
カップ酒の新作なんてうれしいなあ。
以前飲んだ3デシと同じかな。でも生貯蔵酒じゃないか。
桃川のサイトを見ると金松カップが消えている。
代わりがこの商品なのかもしれないな。
ピカピカのラベルゆえか、カップのまま電子レンジは不可。
常温で飲んでみる。

ちょっと甘そうに思える、しっかりとお酒っぽい香り。
さわやかな甘味のあるすっきりした飲み口。
後から舌の奥のほうにコクのある甘味と酸味がやわらかく広がる。
意外とピリピリ感が強く、桃川のカップの中では辛めかも。

あーでもなんかおいしくて、すいすい飲んじゃうなあ。
なんとなく本醸造らしい本醸造という気がした。

2015/05/17

酒の403 宝酒造 松竹梅ポケットパウチ 辛口


宝酒造 松竹梅ポケットパウチ 辛口 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

ゼリー飲料とかアイスで見る容器の新製品。224円。
「辛口」の他に「上撰」も出ているけど未発見。
以前樽酒純米冷酒というのが出たけどもう無いみたい。
これにリニューアルということなのかな。
前のは瓶の延長って感じだけど、これは直接飲むらしい。
つまりストロー付きブリックパックの延長、かな。

冷やして、とりあえず直接飲んでみた。
むせちゃうかなと思ったけど、案外普通に飲めるんだ。
で、コップに注いで改めて飲んでみる。
香りはすっきりとしていて軽め。
少しアルコール感があり、辛口っぽい感じ。
飲むと、ややフルーティで酸味が強い。甘味もそれなりに。
辛口というかさっぱりしてるのは冷やしたからかな。

まあでも結構すっきりさわやかで、すいすいいけました。

2015/05/11

酒の402 日本盛 生原酒 大吟醸 ボトル缶


日本盛 生原酒 大吟醸 ボトル缶 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:18度以上19度未満 精米歩合:50%

本醸造に続いて日本盛のボトル缶生原酒。
今回は大吟醸。こちらは289円。
軽く冷やして飲んでみる。

香りは、生っぽい。まったりと角が無いところは本醸造と同じ。
こちらはより甘酸っぱくて、パイナップルみたいな香り。
飲むと、意外と酸味は弱い。そのせいか甘味を強く感じる。
まろやかだけど本醸造よりすっきり透明感があり、やや辛め。

やっぱりなかなかいいと思うな、このシリーズ。

2015/05/02

酒の401 日本盛 生原酒 ボトル缶


日本盛 生原酒 ボトル缶 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:19度以上20度未満 精米歩合:70%

日本盛からボトル缶入りの原酒が発売された。
200ml入りで、本醸造と大吟醸の二種類。
とりあえず本醸造から。235円。

まず常温で飲んでみる。
香りは、まったりとした甘酸っぱさを感じるかな。
酸味と原酒らしいアルコール感。
飲むと、まろやかな口当たりで、やわらかい甘酸っぱさ。
甘いしアルコール感も強いけど引っ掛かりなくすいすい飲める。
なかなかいいな。

次の日、残った分を冷やして飲んでみる。
んー、フルーティな甘味が強まった感じ。満足でした。

2015/04/24

酒の400 月桂冠 純米キャップエース ゴールド


月桂冠 純米キャップエース ゴールド 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:13度以上14度未満 精米歩合:78%

イオンで見つけたキャップエースの純米版。199円。安い。
去年の11月製造のわりに他の店では見たことがない。
月桂冠のサイトにも載ってないし、イオン専用なのかな。
というか、度数、精米歩合、まさかこれと同じとか?
だとしたらずいぶん値段が違うなあ。
コンビニとスーパーの違いはあるけど。
さておき、飲んでみる。

常温で一口。
香りは、なんとなく熟成感がありそう。
飲むと、やや酸味が強めのさらっと甘酸っぱい飲み口。
ちょっと舌にじんじんとしみてくる感じがする。

ぬるめの燗にしてみた。
きれいなお酒というより、じんわりしみじみするお酒。

はっきりしたことはわからないし、正直まあどうでもいい。
けど個人的な印象では、やっぱりあれと同じな気がする。
あ、そういえばこの容器を使った製品が三種類出たらしい。
ちょっと楽しみだったりする。

2015/03/28

酒の399 黄桜 カッパの贈りもの


黄桜 カッパの贈りもの 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール ※国産米100%使用
アルコール分:16度 精米歩合:65%

黄桜から発売されたおまけ付きのカップ酒。
本醸造カップとカッパの液晶クリーナーのセット。534円。
おそらく去年のセットと同じ、バレンタイン用だと思う。
自分で買うのはちょっとさびしい。まあいいや。

黄桜の本醸造は前から飲んでみたかったお酒。
熱燗でと思うけど、とりあえずそのまま。
香りは結構すっきりしてるかな。ちょっと酸味がありそう。
飲むと、さっぱりした甘味のあるすっきりした飲み口。
やや鋭い酸味と、甘味と、軽い苦味の余韻がある。
なるほど、結構さらっとしてるかも。

で、ややぬるめの燗にしてみる。
鋭かった酸味が、全体にじわっとやわらかく広がった。
ほんのり甘いけど全体的にはすっきりとしてやや辛めかな。
燗冷ましも、甘味がぐっと出てきてなかなかいいかも。

2015/01/26

酒の398 瑞鷹 瑞鷹 くまもとカップ


瑞鷹 瑞鷹 くまもとカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

熊本のカップ酒。「くまモンカップ」ですな。
確か結構いい値段だったはずだけど、今回は200円。

熱燗にするつもりだけど、ちょっと常温で。
やや甘そうな香り。アルコール感はちょっと強いかも。
飲むと、最初はさわやかな甘味を感じ、酸味がきゅっと来る。
ぴりぴりする感じがあって、淡麗辛口よりのきりっとした味わい。
あと、全体をうっすら渋味が覆っている感じ。

で、熱燗にしてみる。
もあっとした感じの香り。
これって淡麗辛口なお酒を熱燗にした時によく感じる香りだ。
飲むと、あっさりしてて辛いけど、全体が少しまろやかに。

普段の晩酌向けの酒だなあという感じ。

2015/01/22

酒の397 竹浪酒造店 岩木正宗 吟醸 夢


竹浪酒造店 岩木正宗 吟醸 夢 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満

岩木正宗の3デシ吟醸酒を見つけた。価格は600円。
「吟醸」とあるけど精米歩合の表示は見当たらない。
それはともかく、岩木正宗は普通酒しか知らないので楽しみ。
軽く冷やして飲んでみた。

うっすらと黄金色。香りは、わりとしっかり甘酸っぱい。
飲むと、すっきり透明感のあるさわやかな飲み口。
でも後からぐっと来る感じもあり、喉ごしはピリッとやや辛め。

ちゃんとコクがあるわりにさわやかな飲み心地。
ついすいすいと飲んでしまう。
ちょっとこってりなオードブルなんかと合いそうな気もする。

2015/01/15

酒の396 北川本家 富翁 Chi-bi 純米大吟醸


北川本家 富翁 Chi-bi 純米大吟醸 150ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度 精米歩合:49%

川鶴神渡榮川幻の瀧と飲んできたチビシリーズ。
とりあえずラストは伏見のお酒、富翁。300円。
すっきりとしたやや辛口のお酒らしい。
残りの一本(瓢太閤というお酒)も飲んでみたいけどな。
軽く冷やして飲んでみた。

ちょっと柑橘っぽい感じの香り。
飲むと、確かにすっきりした口当たり。
でも後からふわっと、さわやかな甘酸っぱさが広がる。
ただすっきりしてるだけではない感じがした。
喉ごしはややきりっとしてるかな。

このシリーズ、なかなかよかったなあ。
こういう「大吟醸」とかはこのくらいの量がちょうどいいな。

2015/01/07

酒の395 皇国晴酒造 幻の瀧 Chi-bi 純米大吟醸


皇国晴酒造 幻の瀧 Chi-bi 純米大吟醸 150ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:50%

チビシリーズ四本目は皇国晴酒造の幻の瀧。300円。
幻の瀧は和紙ラベルの純米吟醸を飲んだことがあるなあ。
軽く冷やして飲んでみる。

やや色の付いたお酒で、さっぱりとした香り。
飲むと、んー、これは、甘露って感じだな。
熟したみかんのようなコクのある甘味。酸味は強めながら角がない。
はちみつレモン的な感じかな。
喉ごしはすっと軽いけど、まろやかというよりきりっとした感じ。
後味はすっきり。

しっかり甘酸っぱくて、白ワインベースのサングリアにも近い気が。
もうちょっとしっかり冷やしてもよかったのかも。

2015/01/05

果の56 マエロック ドライシードル


マエロック ドライシードル 200ml
りんご果汁、砂糖 甘味料(サッカリンNa、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、着色料(アントシアニン)、保存料(ソルビン酸K)、酸化防止剤(亜硫酸塩、ビタミンC)
アルコール分:4.5% 原産国:スペイン

ローソンで270円で買ったスペイン産のシードル。
輸入者はレレレサングリアと同じ。そういえばレレレも売ってた。
よーく冷やして飲んでみた。

香りはややスパイシーというか、発酵したリンゴの感じ。
なんとなくリンゴ酢を思わせなくもない。
飲むと、かなりすっきりした飲み心地。
発泡性だけど炭酸は弱めで微炭酸って感じかな。
シードルというより白ワインに近い印象を受けた。

原材料は色々入ってるけど甘味はごく弱く、全体にシャープ。
食事にも合いそうな感じだった。