2025/10/12

酒の889 カネタ玉田酒造店 蟹田 純米吟醸

カネタ玉田酒造店 蟹田 純米吟醸 300ml
原材料:米(青森県産)、米麹(青森県産米)
アルコール分:16度 精米歩合:55%

唯一定期的に行く酒屋で購入した3デシ純米吟醸。価格は710円。
弘前の酒蔵が製造販売しているお酒でラベルには太宰治の「津軽」の一節が。
確か蟹田(現外ヶ浜町)産の米で造ったお酒だと思うけど特に記載はなし。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは華やかな酸味が効いた甘酸っぱい雰囲気。
飲むと初めはとてもすっきり、だんだんやわらかい甘味がふくらんでくる。
後半はスーッとした感じが強まりつつ、すっきりとした喉ごし。

前半おだやかで後半キリッと、ちょっと苦いけどわりとおだやかなお酒。
なんか前にどっかで飲んだような味だなという気がしてしょうがない。
そういえばここのカップの純米吟醸に似てるような気がしないでもないような?

2025/10/09

果の313 メルシャン カクテルスパークリングワイン ロゼワイン×グレフル…

メルシャン カクテルスパークリングワイン ロゼワイン×グレフルスカッシュ 290ml
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮グレープフルーツ果汁(外国産)、輸入ワイン/炭酸、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
アルコール分:5%

カクテルスパークリングワインのラストはロゼにグレフル、327円。
三種類の中ではこれが一番おもしろそうな気がしたけどどうでしょうか。
よく冷やしてグラスに空けて飲んでみた。

香りはあんまりはっきりとは来なくて淡いロゼワインの感じ。
飲むとしっかり甘酸っぱくて、とってもさわやか。
飲み込むとグレープフルーツ特有のしびれる感じの酸味が残る。

結構甘いので氷を入れてもいいかもしれない。
後半はグレフルがキリッとしてるので甘ったるいわけではない。
というか飲むほどに酸味の印象のほうが強くなってくる。
ロゼというよりルビーグレフルのスパークリングという感じかな。
やっぱりこれが一番気に入りました。

2025/10/06

酒の888 名手酒造店 純米酒 黒牛

名手酒造店 純米酒 黒牛 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:麹米50%、掛米60%

とあるデパ地下で買った「黒牛」の純米酒。価格は605円。
もともと五本入りセットだったのをバラ売りしてた模様。
黒牛という名前は知ってたけど和歌山のお酒とは知らなかった。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはわりとすっきりしていて少し熟成感が。
飲むと心地よい酸味がふわっと入ってきてコクがじわじわ付いてくる。
少し華やかな甘酸っぱさがとろっと舌に絡み、ややキリッとした喉ごし。
なんともいえない旨味が少し後を引く感じ。

うまいです。これは好きなタイプだなあ。
食中酒タイプとのことだけどお酒だけでもしっかりおいしいと思う。

セットだと全部欲しいってことがまずないので、バラ売りはありがたい。
ただ普通に単品で買うよりもなぜか高くなりがちだったりする。

2025/10/03

果の312 メルシャン カクテルスパークリングワイン 白ワイン×アイスティー

メルシャン カクテルスパークリングワイン 白ワイン×アイスティー 290ml
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮レモン果汁(外国産)、輸入ワイン、紅茶エキス/炭酸、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料、酸味料、カラメル色素
アルコール分:5%

では二本目。の次は白を。価格は同じく327円。
例えば「ほろよい」だとアイスティーサワーが好きなのでこれも楽しみ。
赤はボトル直で飲んだけど今回はよく冷やしてグラスで飲んでみる。

注ぐと泡がしゅわーっと勢いよく立つけどすぐに消えてしまった。
香りはまず紅茶が来て白ワインが見え隠れしてる感じ。
飲むとレモンの印象が強く、それから軽いワインっぽさ。
最後に紅茶の風味があっさりと流れて後味もあっさり。

わりとしっかり甘酸っぱいアイスレモンティーソーダという感じ。
もうちょっと甘味を控えてもっと紅茶が強かったらよかったな。