2014/12/27

酒の393 豊島屋 神渡 Chi-bi 純米大吟醸


豊島屋 神渡 Chi-bi 純米大吟醸 150ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度 精米歩合:49%

一本300円の純米大吟醸シリーズ。
川鶴に続いて二本目は、信州のお酒、神渡。
これも冷やして飲んでみる。

香りはすっきりさわやかだけど、ちょっと熟成感もある。
飲むと、さわやかな酸味とコクのある甘味の心地よい飲み口。
しっかりと飲みごたえがありながらも全体にさわやか。
とてもいい感じ。

燗もよさそうな気がするし、もう一本買ってもいいかな。

2014/12/21

酒の392  川鶴酒造 川鶴 Chi-bi 純米大吟醸


川鶴酒造 川鶴 Chi-bi 純米大吟醸 150ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:50%

以前飲んだ地酒ロックと同じタイプの商品。価格は300円。
150mlの純米大吟醸、六種類からなるシリーズらしい。
買ったのは業務スーパーだけど、なぜか五種類しかない。
あと一種類、置かない理由は何だろう。
冷やして飲んでみた。

香りは、すーっとさわやかでやや甘そうな感じ。
飲むと、バナナみたいな感じかな、結構甘味の強い飲み口。
コクなのか旨味なのか、湧き上がるような飲みごたえがある。

お酒だけで楽しめる感じかな、サイズも含めて。

2014/12/09

酒の391 宝酒造 超特撰松竹梅 大吟醸 純金箔入


宝酒造 超特撰松竹梅 大吟醸 純金箔入 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、金箔
アルコール分:15度 精米歩合:50%

松竹梅の大吟醸を見つけたので買ってみた。380円。
金箔入りで、年末年始向けに発売されたものらしい。
かるーく冷やして飲んでみた。

香りは酸味が強そうな、柑橘っぽい感じ。
飲み口はやや甘味が強い。ひりひりする辛さもあって甘辛い。
日本酒度は+1だそうだけど、喉ごしもけっこう辛い。

おせち料理と一緒に飲むのがよさそうな感じかな。

2014/12/02

酒の390 辰馬本家酒造 白鹿 しぼりたて


辰馬本家酒造 白鹿 しぼりたて 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満

秋冬限定で発売されている白鹿のしぼりたて。
四合瓶はよく見てたけど、今回は3デシがあった。313円。
冷やして飲んでみた。

香りは、大手の普通酒によくある甘酸っぱい香り。
少し甘味が強そうで、まったりとした生っぽさもなんとなく。
飲むと、やはりしっかりと甘酸っぱい飲み口。
苦味と、ほんのり舌に残る渋味も感じる。
この甘酸っぱさが喉に引っかかるとイヤになるんだけど・・・。
これはわりとさっぱりした喉ごしで、よかった。

まあでも価格相応かなあ。

2014/11/27

果の55 ドクターディムース カシスフィズ


ドクターディムース カシスフィズ 200ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)、炭酸ガス含有
アルコール分:5% 原産国:ドイツ

レモンフィズに続いて、今度はカシスフィズ。
レモンとは違い使用している果実はカシスのみ。
冷やして飲んでみた。

香りはカシス特有の、ぐぐっと来るような、なまめかしい香り。
でも重くはなく、ちょっと甘酸っぱい感じもあり。
飲むと、甘味は弱く、カシスの風味は十分あるけどすっきりしている。
赤ワインの炭酸割りっぽい感じもするかもしれない。
というかまあ正直カシスソーダと変わらないような気もする・・・。

今回はレモンの時とは違うスーパーで、264円で購入。
まあこのくらいなら妥当かな。

2014/11/24

果の54 ドクターディムース レモンフィズ


ドクターディムース レモンフィズ 200ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)、安定剤(グアーガム、ペクチン)、着色料(クチナシ)、炭酸ガス含有
アルコール分:4% 原産国:ドイツ

以前飲んだフルーツワインと同じ会社のフィズシリーズ。
三種類ある中から今回はレモンフィズ。スーパーで309円。
冷やして飲んでみた。

香りは、レモンを中心として、とてもフルーティ。
ちょっと生っぽい感じがする。
飲むとすっきりと甘酸っぱく、微炭酸の刺激もさわやか。
レモンが中心だけど、パッションフルーツかな。複雑な味わい。
まあでも基本はすっきりで、さわやかで、おいしい。

でもコストパフォーマンスと言う点では、もうひとつかも。

2014/11/21

果の53 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 トカップ 白


池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 トカップ 白 200ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)使用 輸入ワイン・国産ブドウ使用
アルコール分:12.0%

に続いて今回は白を。こちらも330円。
冷やして飲んでみた。

香りは、何だかわからないけどフルーティ。まあでも、軽め。
飲むと、んー、赤のときと印象が似てるかな。
最初ちょっと甘味を感じて、後は酸味がさわやかに効いている。
それなりにコクもあるかも。

赤も白もさっぱりした飲み心地。
普段の食事と一緒に飲むのがよさそう。

2014/11/18

酒の389 八戸酒類 如空 純米酒 金ラベル


八戸酒類 如空 純米酒 金ラベル 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%

如空の純米酒。ドラッグストアで484円で購入。
純米はフラスコを飲んだことがあるので二回目かな。
常温で飲んでみた。

香りは、じんわりした甘味がありそう。ちょっと丸っこい感じ。
飲むと、ふんわりとさわやかな甘味と、落ち着いた酸味。
苦味もほどよく効いてるな。喉ごしは結構きりっとしてる。
これも辛口ってことになるのかな。
甘味はなんとなくマスカットのような感じ。
如空って、純米でも本醸造でも普通酒でもこの甘味を感じる。

ぬる燗もまたいい。
だけど軽く冷やして飲むのもさわやかでいい感じ。

2014/11/17

果の52 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 トカップ 赤


池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 トカップ 赤 200ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)使用 輸入ワイン・国産ブドウ使用
アルコール分:11.5%

コンビニで売られていた小瓶入りのワイン。
赤と白があり、どちらも330円。
とりあえず赤から。少し冷やして飲んでみた。

香りは、まあ普通に赤ワイン。それなりに渋そう。
飲むと、最初に少し甘味、後はすっきりした酸味。軽い飲み口。
渋味はそこそこあり、ぎゅーっとするような感覚が残る。

んー、全体的にはさらっとしてて軽めのワインかなあ。
軽さのわりには酸味と渋味が結構しっかり、という感じ。

2014/11/12

酒の388 酒田酒造 上喜元カップ


酒田酒造 上喜元カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

ラストは山形のお酒、上喜元。
の、たぶん普通酒。名前は聞いたことがあるお酒。
そのまま飲んでみる。

ちょっと甘そうで、コクと熟成感を感じさせる香り。
それなりにアルコール感もある。
飲むと、少しフルーティな甘味と、コクがある酸味。
それとしっかり旨味のある飲み口で、最初から満足度が高い。
喉ごしはやや辛め、飲みごたえがあるけど後味はすっきり。

最初に一口飲んだときは、本当に普通酒?と思った。
雑味が無いわけじゃなく、決して「きれいなお酒」じゃない。
けどそれがしっかり旨味につながっているような。
普通酒としては相当レベルが高いと思う。
単品価格はわからないけどそう高くないだろうし、いいですね。

2014/11/09

酒の387 新潟銘醸 越の寒中梅 吟醸生貯蔵酒カップ


新潟銘醸 越の寒中梅 吟醸生貯蔵酒カップ 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール 新潟県産米100%使用
アルコール分:14度 精米歩合:58%

五本で1380円のセット、次は越の寒中梅。
以前スリムな一合瓶で飲んだことがあるお酒。
冷やして飲んでみた。

ちょっと甘そうで、さわやかな感じの香り。
飲むと、最初の一口はこってり甘かった。
けどその後は、すっきりと軽い甘味のある飲み口。
きりっとしつつも軽い喉ごし。舌の横にじんわり甘味が残る。
全体的にはやや辛め、ということになるのかな。

すっきりしてるけど飲みごたえもあり。
安心して飲める一本、だった。

2014/11/07

果の51 アサヒ ニッカシードル ヌーヴォスパークリング2014


アサヒ ニッカシードル ヌーヴォスパークリング2014 200ml
リンゴ、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩) 炭酸ガス含有
アルコール分:2%

ニッカシードルの限定品。
去年「ウインタースパークリング」として出たものだと思う。
スーパーで231円。
よく冷やして飲んでみた。

すっきりしていて、ちょっと酸っぱそうなリンゴの香り。
飲むと、最初は酸味を感じて、ほんのりと甘味もある。
後半はまたきりっと酸っぱくなった。
すごくきりっとしてさわやかな飲み心地。

たまにしか飲まないシードルだけど、ほんとおいしい。

2014/11/04

酒の386 あさ開 本醸造生貯蔵酒 生缶


あさ開 本醸造生貯蔵酒 生缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:65%

マックスバリュのカップ酒セット第三弾が出ていた。
今回は1380円と今までで一番高い。
でもその分ラインアップは少し充実しているような気がする。
今回のセットで飲んだことがあるのはじょっぱり爛漫
爛漫はもう一度飲みたかったのでちょうどよかったな。
今回は五本中三本が缶。もう重さが全然違うのね。

で、まずは一本目。あさ開の本醸造生貯蔵酒。
公式サイトを見ると税抜き230円の商品らしい。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは、パイナップル系。ややアルコールっぽさもあり。
飲むと、ちょっとフルーティで、すっきりした甘味を感じる。
少しぐぐっと来るというか喉にかあっと来る感じがある。
でもそんなに辛いわけではなく、喉ごしは軽め。

どちらかと言えばすっきり系かな。
その分ちょっとアルコール感は強いかもしれない。
でもこれ、本醸造としてはかなり香り高いお酒。
これと似た感じで吟醸とか大吟醸とかって結構ある気がする。
つまり、かなりコストパフォーマンスがいいと思う。

2014/10/30

酒の385 月桂冠 お酒の中で、あいましょ。


月桂冠 お酒の中で、あいましょ。 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:13度以上14度未満 精米歩合:78%

ローソンで買った月桂冠の純米酒。
キャップエースと同じ容器が使われている。
ラベルの一部が透明で奥の絵柄が透けて見え、金魚鉢みたい。
ローソン限定なのかな。購入価格は292円。
スペックだけ見れば、高いな、と思う。

常温で飲んでみた。
香りは、イメージ的にフルーティ系かと思いきや、ちょっと意外。
剣菱を思わせるやや枯れた趣の熟成感のある香り。
飲み口はやや辛め、後からマスカットみたいな感じが広がる。
喉ごしは少しピリッと。やはり枯れたイメージで少し渋味が残る。
度数が低いからか重さはない。

いやー、イメージと違うなあ。
どっちかって言うと、酒臭いタイプの酒って感じがした。
これすごく熱燗が合いそう。大好きなタイプだけど・・・。
で、ぬる燗にしてみる。
あー、やっぱり燗が合う。やわらかくふくらんだ感じ。

これはあれですね、いわゆる「きれいなお酒」ではなくて。
78%という精米歩合が、わりと味に出ていると思うな。
度数が低い分軽くなってるけど、15度とかだと飲みづらいかも。
でも、好きな味。でも、うーん、ちょっと高いな。

2014/10/28

焼の87 三和酒類 いいちこカップ 12度

三和酒類 いいちこカップ 12度 200ml
本格焼酎

20度のいいちこカップが出たのってもう二年前だっけか。
カップなんてなかった店にも並んだりと既にメジャーな存在。
そのいいちこカップに25度と12度が追加された。
今のところ25度はスーパーで、12度はコンビニでよく見かける。
25度はまあいいとして、前割り12度を買ってみた。
冷やしてそのまま飲んでみる。

香りは、ちょっと甘酸っぱいさわやかな感じ。
ウイスキーの水割りっぽくも思える。ってことは麦の香りかな。
飲み口はすうっと軽く、でも焼酎らしいガツンとくる喉ごし。
なかなか飲みごたえがある。
12度とは思えないような強めな飲み心地だった。

2014/10/23

酒の384 月桂冠 プチムーン にごりのお酒


月桂冠 プチムーン にごりのお酒 135ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:10度以上11度未満

だいぶ前にカップで飲んでいる月桂冠のにごり酒。
純米大吟醸を飲んでるプチムーン版があったので買ってみた。
10%オフの201円。冷やして飲んでみた。

香りは青りんご、のキャンディのような甘酸っぱい感じ。
かなり強めのアルコールっぽさも感じる。
飲むと、あ、香りの印象よりもだいぶさっぱりしてるな。
以前は甘酸っぱさがちょっとしつこく感じられたんだけど。
今回はさらっとしてしつこくなく、喉に引っかかることもない。
きめの細かいもろみの粉っぽさは相変わらずかな。

乳酸菌飲料っぽくて飲みやすいし、なかなかいい感じ。
ただ香りが、もっとおとなしくというか、まろやかさがあれば。
アルコールの臭いが強すぎる気がした。

2014/10/19

他の19 チョーヤ梅酒 飲みくらべ3品種 古城


チョーヤ梅酒 飲みくらべ3品種 古城 60ml リキュール
原材料:古城梅、砂糖、酒精
アルコール分:12度

チョーヤの飲みくらべセット、ラストは古城梅。
これは初めて聞く名前だなあ。

色は三つの中で最も薄く、梅酒というか白ワインみたい。
香りは、しっかり梅酒の香りだけど軽め。
口当たりはしっかり甘酸っぱいけど渋味は弱く、後味はすっきり。
最初のインパクトは強めだけど全体的には飲みやすい。
南高梅とは対照的な感じがした。

三種類とも大まかな「梅酒」の範囲の味わい。
だけど品種によって結構違いがあるのはおもしろかった。
梅酒が好きなら試しに買っても損はないと思うな。

2014/10/16

酒の383 男山 特別純米 北海道生貯蔵 アルミ缶


男山 特別純米 北海道生貯蔵 アルミ缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:13度 精米歩合:58%

玉乃光と一緒に買った男山生貯蔵酒。これも300円。
特別純米酒の生貯蔵らしい。精米歩合は58%で度数は低め。
冷やして飲んでみる。

香りは、ほんのり甘酸っぱい感じで、軽め。
飲むと、ちょっとフルーティなそれほど強くない甘味がある。
酸味は後から来るというか、舌に残る感じ。
喉ごしは軽くてやや辛めかな。わりとまろやかな飲み心地。

んー、やはりすっきり軽め。
でもまろやかな旨味があってなかなかいい感じだった。

2014/10/15

他の18 チョーヤ梅酒 飲みくらべ3品種 南高


チョーヤ梅酒 飲みくらべ3品種 南高 60ml リキュール
原材料:南高梅、砂糖、酒精
アルコール分:12度

チョーヤの梅酒飲みくらべセット。
白加賀に続き二本目は南高梅。さすがに聞いたことがある。
やはりそのまま飲んでみた。

香りは、うーん、白加賀と変わんないような気がする。
まあいわゆる梅酒の香り。
飲むと、最初はちょっと酸っぱくて、それから濃厚な甘酸っぱさ。
甘酸っぱさはじわじわと徐々に強くなってきた。
渋味はやや軽めかな。後味はきゅうっとした酸味。

んー、甘くて、酸っぱくて、芳醇で。
自分がイメージしている梅酒って、まさにこんな感じだなあ。
ロックにしても飲みごたえはちゃんと持続する。
ところでこのシリーズ、砂糖の量はみんな同じなのかな?

2014/10/12

酒の382 玉乃光酒造 玉乃光 純米吟醸 アルミ缶


玉乃光酒造 玉乃光 純米吟醸 アルミ缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%

最近オープンしたドラッグストアにあった純米吟醸缶。
他にも缶のお酒が何種類か置かれていた。売れるといいな。
で、飲んだことがない缶が二つあったので購入。
今回の玉乃光は300円だった。
冷やして飲んでみる。

香りは、メロン系かな?
スーッとした溶剤っぽい感じがある。ちょっと辛そう。
飲むと、フルーティな風味もあるけどとてもきりっとしている。
酸味が強く効いて、甘味はかなり弱い。
若干の渋味も舌に絡んでくる。喉ごしは軽い。

シャープな飲み心地で辛いけど、すっきりという印象。
京都伏見の純米吟醸、甘そうと思っていたので意外だった。
このすっきりさは食事とも合いそうな気がする。

2014/10/11

他の17 チョーヤ梅酒 飲みくらべ3品種 白加賀


チョーヤ梅酒 飲みくらべ3品種 白加賀 60ml リキュール
原材料:白加賀梅、砂糖、酒精
アルコール分:12度

今のところ積極的には手を出していない梅酒。
チョーヤの飲み比べセットがあり、ちょっと興味を持った。
三種類の梅を使った小さいカップが三本入って351円。
今回は白加賀という梅の梅酒。
そのまま飲んでみる。

香りは、梅酒。芳醇でさわやか。ちょっと酸味が強そうかな。
個人的には、バーボンにちょっと似てると思う。
飲むと、ん、酸味がきゅっと効いてる。
甘いんだけどその甘味が実にほどよく、梅の酸味が生きている。
渋味もこれまたほどよく、いい感じに効いている。

重たさやくどさも感じないし、いいなこれ。

2014/10/08

酒の381 大関 花泡香


大関 花泡香 250ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 炭酸ガス含有
アルコール分:7度

スパークリングが続いてるけど、今回は大関の花泡香。
ピンクのフロストボトルで、どっからどう見ても女性向け。
ドラッグストアで345円で購入。
冷やして飲んでみた。

香りはしっかりと甘そう。意外とアルコール感も。
なんだか熟成したようなお酒っぽさがある気がする。
飲むとやはりしっかり甘い。酸味も結構あって強い甘酸っぱさ。
純米酒プラス炭酸なので自然な甘酸っぱさなんだけど。
炭酸があまり強くないので甘味が目立つ。少しべたつくほど。

んー、もう少しすっきりしていてもいいのでは。
あと250mlというのは多いかも。200mlくらいがよかったな。
それで280円くらいなら、なおよかったな。

2014/10/07

果の50 はこだてわいん 酸化防止剤無添加 マスカット


はこだてわいん 酸化防止剤無添加 マスカット 200ml
輸入ぶどう果汁使用
アルコール分:10%

無添加ワイン三本目はマスカット。これも306円。
冷やして飲んでみた。

香りは、あ、思ったよりも酸っぱそう。
飲むと、最初酸っぱくて、こってり甘くて、キュッと酸っぱい。
甘味は強いけど後に残らず、全体的にはさわやかに飲める。
とても果汁感が強い。というかほぼジュース。ぐいぐい飲める。

なんというか、普通にいい感じ。
でもあと50円くらい安ければもっとうれしい。

2014/10/04

酒の380 黄桜 日本酒ハイボール


黄桜 日本酒ハイボール 180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール、糖類、炭酸ガス ※国産米100%使用
アルコール分:8度

黄桜の日本酒ハイボール。
と言っても酒類は清酒。スパークリングの一種って感じかな。
ちなみに価格を抑えるというのもコンセプトの一つらしい。
糖類入りなのはその辺の関係じゃないかな。
180mlと330mlがあるけど見つけたのは小さいほう。194円。

よく冷やして、ちょっと瓶のまま飲んでみた。
香りは、んー、あんまり感じないなあ。
飲むと、まさにかっぱデミタスあたりを炭酸で割った味。
ちょっと甘苦くて、んー、やっぱりそうだろうなあ。

裏ラベルには氷を入れてレモンを搾れば~とか書いてある。
その通りにしてみた。レモンはポッカレモンだけど。
飲むと、まあ炭酸が爽快なんですいすい飲めるけど・・・。
いや決して悪くはないです。最後まで普通に飲める。
ただちょっと安っぽい味だな、と。
まあ値段なりということなんだろうなあ。

2014/10/03

果の49 はこだてわいん 酸化防止剤無添加 ワイン&ブルーベリー


はこだてわいん 酸化防止剤無添加 ワイン&ブルーベリー 200ml
輸入ぶどう果汁・輸入ブルーベリー果汁使用
アルコール分:9%

コンコードに続いて無添加ワインの二本目。
赤ワインにブルーベリーの果汁を加えたタイプ。
以前飲んだこれと似た感じかな。306円。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは、ブルーベリーはほとんど感じない。軽めの赤ワイン。
味は、飲んだ瞬間はかなりしっかりした甘味を感じた。
かなり強い、きゅっとする酸味が後々まで舌に残る。
軽い渋味はあるけど赤ワインっぽさは弱く、さらっと飲みやすい。
ブルーベリーは風味というより酸味に特化している印象。

サンドイッチとよく合いました。
度数も低いし、もうちょっと飲みたいと思った。

2014/09/30

酒の379 頚城酒造 久比岐 大吟醸 山田錦


頚城酒造 久比岐 大吟醸 山田錦 180ml
原材料:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:50%

ミニストップで見つけた大吟醸の一合瓶。
頚城酒造とミニストップは共同開発がどうとかあったような。
値段は515円。ちょっと思い切りました。
冷やして飲んでみた。

香りは、なんとなくパイナップル系かな?
ちょっと甘そうだけど、基本的にはすっきりとクリア。
とてもさらっとした口当たり。まろやかでコクのある甘味が広がる。
旨味がじわじわとふくらんでくる感じ。
軽い苦味が引き締め、きりっとした喉ごし。ふくらみのある余韻。

んー、うまいっすねえ。
基本的にクリアなんだけど、じわっと広がる旨味がとてもいい。
満足でした。自分にはもったいないくらい。