2014/07/29

酒の362 白鶴酒造 特撰 白鶴 吟醸 鶴姫


白鶴酒造 特撰 白鶴 吟醸 鶴姫 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:9度 精米歩合:60%

白鶴の3デシ吟醸酒。379円。カロリーオフが売りらしい。
上撰比30%カット。そりゃ度数を下げればカロリーも・・・。
まあいいや。冷やして飲んでみた。

香りは控えめというか軽い感じ。吟醸!って感じでもない。
飲むと、やや甘味のある、とてもあっさりした飲み口。
フルーティな酸味も少しあって、ブドウっぽい感じの味わい。
巨峰の粒を口に入れたまま冷たい水を飲んでるような。
わずかに苦味、喉ごしはすいすい。甘味が軽く後を引く。

甘すぎたりとか酸っぱすぎたりというのがないので飲みやすい。
個人的には少し薄すぎるけど、こういう軽さが好きな人もいるはず。
ライムを搾ったりとかもいいんじゃないかなあ。

2014/07/26

酒の361 大関 凍らせ冷酒


大関 凍らせ冷酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:12度以上13度未満

前回に続いて、パウチ入りの凍らせて飲むお酒。
今回は大関を買ってみた。213円。
容量は同じ、度数はちょっと高くて12度、お酒は普通酒。
前回は凍らなかったんで、今回は七時間ほど冷凍庫に。

さてどれどれ・・・って全然凍ってない。弱いのかなあ。
すごく冷えてはいるけど、凍りそうな気配すらない。
缶チューハイとかだと一時間半くらいで凍るんだけどなあ・・・。
度数が高いからかな。半日か一日くらいほっとかないとダメかな。
でももういいや。今回もそのまま飲むことにする。

香りは、ややフルーティで甘酸っぱい感じ。
飲むと、甘酸っぱい。甘味も強いけど柑橘系の酸味がかなり強い。
かなりきゅんきゅんとした甘酸っぱさを感じる。
系統としては「上善如水 純米 白こうじ」に近い気がした。
やっぱり凍らせて飲む(食べる)のがいいんじゃないかなあ。

2014/07/23

酒の360 黄桜 お酒のシャーベット シャリッと 純米吟醸


黄桜 お酒のシャーベット シャリッと 純米吟醸 180ml
原材料:米、米麹 ※国産米100%使用
アルコール分:10度 精米歩合:60%

黄桜から発売された、凍らせて飲む(食べる?)お酒。
近所のスーパーに並んでたので買ってみた。267円。
「いちご」や「マンゴー」もあって、大人のかき氷な感じ。
他のメーカーからも似たような商品が出ているらしい。

でまあいきなり腰砕けなんだけど・・・。
ちゃんと凍らなくて「よく冷えた純米吟醸」を飲んだだけです。
シャーベット云々に関してはまったくわかりません。

で、飲んだ感想は・・・。
甘そうな香りで、飲んでもしっかりと甘め。
酸味は感じなかったかなあ。苦味が少しあるかも。
度数が低いこともありさらっと飲みやすい。
味がやや単調で、やはり凍らせて「食べる」お酒かな。
それでも、もし凍らせないならロックがいいかも。
レモンとかライムとか入れればなお良し。

2014/07/21

焼の83 福徳長酒類 博多の華 焼酎水割 麦 10度

福徳長酒類 博多の華 焼酎水割 麦 10度 250ml
本格焼酎

サントリーの水割り缶を買った駅の売店でこれも見つけた。
オエノングループの福徳長の焼酎水割缶。
この水割り缶、昔はいろいろあったけど今は「麦」だけらしい。

すっきりした香りで飲み口もすっきり。
なんとなく麦の風味を感じて喉ごしも心地よい。
舌にほんのりと甘い余韻が残る。

酒だけでもいいけど、何とでも合いそう。
これもやっぱり駅弁でも食べながら飲みたいなあ。

2014/07/20

果の42 サッポロ ポレール 苺のワイン


サッポロ ポレール 苺のワイン 200ml
輸入ぶどう果汁・輸入ワイン・国産苺果汁・輸入果汁使用 香料、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:6%

サッポロが出しているイチゴ果汁を加えたワイン。
このシリーズはときどき見かける。ドラッグストアで285円。
よく冷やして飲んでみた。

香りはイチゴジャム。ものすごくイチゴジャム。
もっとがんばると、ブドウと合わさってカシスみたい。
飲むと、最初すごく甘酸っぱい。後を引くほどではないけど。
苦味と渋味もなんとなーく感じる。
飲み込んだ後はイチゴ感たっぷりのみずみずしい酸味が残る。

予想通りの味だけど、ふつうにおいしい。
イチゴのムースとかを食べながらワインを飲んでる感じ。
いかにもデザートっぽい。チーズケーキとかよく合うかも。
他に梅と桃もあるらしい。見つけたら買ってみたい。

2014/07/17

酒の359 月桂冠 スパークリング清酒 Zipang


月桂冠 スパークリング清酒 Zipang 250ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:7度以上8度未満

月桂冠が発売している発泡性の清酒。スーパーで295円。
炭酸ガスを添加したものではなく、発酵による発泡らしい。
でも「純米酒」ではないんだな。
輸入ビールみたいないかつい瓶。直飲み推奨かな?
まあでもグラスで。きっちり冷やしてます。

ふくよかで、ちょっと内にこもった甘味を感じる香り。
生酒と少し似てるかな。あれをまろやかにした感じ。
飲むと、きりっとした酸味が効いたさわやかな口当たり。
シードルっぽいな。炭酸もほどよく心地よい喉ごし。
飲んだ後は甘味が舌にじわっと残る。

しっかりと日本酒の味わいだけどとても飲みやすい。
日本酒を飲んだことがない人にもオススメできると思う。
でも度数以上に酔う感じで、一人で飲むにはちょっと多いかな。

2014/07/14

酒の358 あさ開 純米酒


あさ開 純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%

あさ開の3デシ純米酒。399円で購入。
ここの純米酒は和紙ラベルを飲んでるけど、精米歩合が違う。
味はどうだろう、って前のはおぼえてないけど。

常温で飲んでみた。
香りは、じわじわっと滋味がありそうな感じがする。
飲むと、軽い甘味からすぐにピリピリッとした感じが広がる。
口の中がしゃきっとした後は軽く苦味が残り、ドライな印象。
そういえば和紙ラベルもドライな印象があったような。

熱燗にしてみる。
ちょっと酸味が目立ってきたかな。変わらないか。
結構ピリピリして、お酒だけだとちょっと舌がひりひりする。
ぜひ何か食べながら飲みたい。これも晩酌向けかな。

次の日冷やして飲んでみた。
ピリピリした辛さが弱まり、さっぱりと甘くてフルーティ。
酸味もちょっと効いてていい感じ。
これが一番好きかな。

2014/07/11

酒の357 秋田清酒 出羽鶴 芳醇つるカップ


秋田清酒 出羽鶴 芳醇つるカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

五本セット第二弾のラストは秋田の出羽鶴。
この銘柄もときどき看板を見かける。

常温で飲んでみた。
しっかりとお酒らしい感じの香り。
飲むと、さらっとしたややフルーティな甘味を感じる。
さっぱりした酸味と、結構しっかりした苦味もあり。
しゃきっと辛さがあるけどパッと消え、さっぱりした飲み心地。
気が付くとすいすい飲んでしまってるな。

熱燗にしてみる。
甘味はそのままで、もっさりしたまろやかさが出てきた。
常温よりもさらに落ち着いて飲みやすい感じ。
元はいくらなのかな。晩酌向けとしては最高レベル。

2014/07/08

酒の356 寿虎屋酒造 銀扇 寿 ワンカップ


寿虎屋酒造 銀扇 寿 ワンカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

セット第二弾から二本目は山形のお酒。
「かじょうことぶき」と読むらしい。
フタが二色刷りなのって珍しい気がするな。

常温で飲んでみた。
なんとなく甘そうで、コクと熟成感がありそうな香り。
飲むと濃いめのコクのある甘味を感じ、後はちょっとスパイシー。
喉ごしはすっきり。口の中で旨味がじわりじわり広がっていく。
すいすいいけるけど、燗が合いそうな味って気もする。

熱燗にしてみる。
甘味がぐっと落ち着いて旨辛口というか。なかなか味わい深い。
決して重くはないんだけど。
実に「渋い」(「よっ兄さん渋いねえ!」の「渋い」)お酒だった。

2014/07/05

酒の355 わしの尾 鷲の尾 金印カップ


わしの尾 鷲の尾 金印カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料
アルコール分:15度

マックスバリュに行ったらカップ酒セットの第二弾があった。
今回は1200円と、第一弾より50円安い。ただし五本とも普通酒。
今回も既に飲んでいるのが二本入ってて、ついてないなあ。
ちなみにその二本はじょっぱりカップ朝日山カップ

まず最初は岩手県のお酒。プリント瓶がうれしい。
今回の「金印」は佳撰クラスなようで、糖類・酸味料入り。
同じデザインの上撰カップもあるらしい。

常温で飲んでみる。
香りは、コクのある甘酸っぱさがありそう。
飲むとやや濃いめの甘酸っぱさがある。フルーティな感じも。
苦味が強めでどこかスパイシー。喉ごしはピリピリ。
きりっとした後味だけど、のっぺりした感じの甘味が残る。
まあでも飲んでるうちに気にならなくなった。
普通酒の味だし雑味もあるけど、結構いい感じ。

途中から熱燗にしたんだけど、これがもういかにも晩酌向け。
しみるなあ。ぜひ上撰も飲んでみたい。

2014/07/03

焼の82 メルシャン TOPVALU カップ焼酎 20度

メルシャン TOPVALU カップ焼酎 20度 220ml
焼酎甲類

トップバリュの甲類カップ。やっと見つけた。
製造は合…と思ったら、違う、メルシャンだ。珍しい。
原材料はさとうきび糖蜜のみ。

香りはアルコールだけど、軽めかな?普通かな?うーん。
味は、甲類特有のまったりぼんやりした甘味がある。
けど舌と喉にぴりぴりと来る刺激もある感じ。
飲み込んだあともしばらく舌がひりひりしている。

まろやかっていうよりはハードな飲み心地。
お茶割りだと味が硬いような気がした。
これも炭酸で割るときりっとして合うんじゃないかな。

2014/07/02

果の41 マテウス ロゼ ベビー


マテウス ロゼ ベビー 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、酸味料、保存料(ソルビン酸K)、炭酸ガス含有
アルコール分:11% 原産国:ポルトガル

あー、マテウス!懐かしいなあ。
昔バイトしてた店で扱ってて、結構出てたなあ。
注文を受けると冷蔵庫から出して、ぺティナイフでシールを切る。
一番単純なコルク抜きで、がんばって栓を抜いて出してたんだ。
あれけっこう緊張したなあ。
あの頃はもっとぼてっとした瓶で、ラベルも大きかった気がする。
確かハーフボトルもあったような。
ま、当時はワインなんて、何がうまいんだかさっぱりだったな。
今でもよくわかんないけど。

そんなこんなのマテウスロゼ。
スーパーでベビーボトルを見つけ、見た瞬間にカゴに入れた。
値段は300円。15%引きの日で少し安くなってたらしい。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは甘酸っぱいサクランボを思い出す。結構酸っぱそう。
飲むと、あ、酸味がきゅーっと来た。
甘味は後でふわっと感じるけど、思ってたよりもずっと弱い。
見た目はそうでもないけど意外と炭酸が効いてピリッとしてる。
全体的にはかなりすっきりしていて飲みやすい。

このワインは調べてみると「やや甘口」らしい。
だけどもっと甘甘なワインだと勝手にイメージしてた。
意外ときりっとしてるんだ。