2014/09/30

酒の379 頚城酒造 久比岐 大吟醸 山田錦


頚城酒造 久比岐 大吟醸 山田錦 180ml
原材料:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:50%

ミニストップで見つけた大吟醸の一合瓶。
頚城酒造とミニストップは共同開発がどうとかあったような。
値段は515円。ちょっと思い切りました。
冷やして飲んでみた。

香りは、なんとなくパイナップル系かな?
ちょっと甘そうだけど、基本的にはすっきりとクリア。
とてもさらっとした口当たり。まろやかでコクのある甘味が広がる。
旨味がじわじわとふくらんでくる感じ。
軽い苦味が引き締め、きりっとした喉ごし。ふくらみのある余韻。

んー、うまいっすねえ。
基本的にクリアなんだけど、じわっと広がる旨味がとてもいい。
満足でした。自分にはもったいないくらい。

2014/09/29

果の48 はこだてわいん 酸化防止剤無添加 コンコード


はこだてわいん 酸化防止剤無添加 コンコード 200ml
輸入ぶどう果汁使用
アルコール分:10%

はこだてわいん、という会社の酸化防止剤無添加ワイン。
以前から見てたんだけど、瓶を見て250mlだと早合点していた。
ワインの場合手を出すのは200mlまでにしているので。
でもよく見たら実は200mlで守備範囲内。
ということで購入、10%オフの285円。
このシリーズは三種類あるらしいけど詳しいことは不明。
軽く冷やして飲んでみる。

香りは、ちょっと100%のグレープジュースっぽい感じ。
酸味と苦味もなんとなくありそう。
飲むと、そこそこ強めの酸味とそこそこ強めの渋味がある。
で、ジュースっぽい果汁感と甘味が追いかけてくる。
結構甘いんだけど、残るのは軽い酸味と渋味。

なかなか悪くないと思った。
これで250円くらいだったら、もっと悪くないな。

2014/09/26

酒の378 中埜酒造 國盛 発泡清酒 ラピスラズリ


中埜酒造 國盛 発泡清酒 ラピスラズリ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 炭酸ガス含有
アルコール分:6度

きれいな瓶に入った発泡清酒。
國盛は辛口カップを飲んで以来の二回目かな。307円。
よく冷やして飲んでみた。

香りはちょっと甘酸っぱい、さっぱり軽めの日本酒という感じ。
飲むと、細かい炭酸の刺激がピリピリと来て、すっきり甘酸っぱい。
どことなく甘めのシードルみたいな飲み心地。
後味はちょっと粉っぽいような感覚がある。
さっぱりと飲みやすくて200mlはあっという間だった。

つまみによっては(たぶん炭酸の)苦味が目立ってイマイチ。
そこそこ甘いしお酒だけで楽しむほうがよさそう。

2014/09/25

他の16 永昌源 そのままのめる藍苺酒


永昌源(プラム食品) そのままのめる藍苺酒 95ml リキュール
原材料:ブルーベリー、ブルーベリー果汁、スピリッツ、ハチミツ、糖類、酸味料、香料、アントシアニン色素、クチナシ色素
アルコール分:8度

そのままのめるシリーズ、最後はブルーベリー。204円。
冷やして飲んでみた。

香りは思ったより控えめだけど、しっかりブルーベリー。
飲むと、酸味が強めな甘酸っぱい味わい。花のようなイメージ。
軽い苦味があって、最後にきゅうっとする酸味が残る。

ブルーベリーって独特の味わいで、あまり量は欲しくない。
このくらいがちょうどいいサイズだと思う。
これもいい感じ、っていうかこのシリーズは全部よかったな。

2014/09/22

酒の377 八戸酒類 如空 本醸造生貯蔵酒


八戸酒類 如空 本醸造生貯蔵酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%

如空の3デシ生貯蔵酒。10%オフの387円で購入。
二年ほど前に飲んでるんだけどちょっと変更点があった。
変わったのは精米歩合。60%だったのが65%になっている。
公式サイトを見る限り、変更があったのは生貯蔵酒のみ。
シャレボトルなど普通の本醸造は60%のままらしい。

いや実は如空の純米酒を買うつもりがなぜかこれを買ってて。
帰って瓶を見るまで全く気が付いてなくて愕然としたんだけど。
よく見たら精米歩合が変わってたんでこれ幸い。
ネタにしちゃおうと思った次第であります。

常温で飲んでみた。
最初アルコールっぽいけど、少し甘そうですっきりした香り。
飲むと、如空でいつも感じるマスカットみたいな甘味が広がる。
けど記憶している以前の味より苦味が強い。
その苦味で甘味が抑えられているような感じがする。
辛さも強い気がするなあ。なんだか全体的に固い飲み心地。

熱燗にしてみた。
んー、苦味も辛さもさらに強く感じた。
次の日冷やして飲んでみた。
苦味も辛さも、少し弱くはなったけど残っている。
アルコールっぽさも結構強い。
んー、やっぱり何だか固い感じだなあ。

2014/09/21

他の15 永昌源 そのままのめる林檎酒


永昌源(プラム食品) そのままのめる林檎酒 95ml リキュール
原材料:りんご、りんご果汁、スピリッツ、ハチミツ、糖類、酸味料、香料
アルコール分:8度

そのままのめるシリーズ、二本目はリンゴのお酒。
冷やして飲んでみた。

瓶のイメージ通りのさわやかな青リンゴ系の香り。
飲むとこれまたさわやかに甘酸っぱいけど、しっかりした味わい。
杏露酒ほど強くないけどほろ苦さもあり。軽い甘味が残る。

甘くて飲みやすくてさわやかで、あっという間に飲んでしまいそう。
このカップに直接氷をひとつふたつ入れて飲むのもいいかも。

2014/09/18

酒の376 大関 ワンカップ<オー>


大関 ワンカップ<オー> 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:12度

ワンカップ大関の新作。ドンキホーテで181円で購入。
ワンカップ50周年記念の、次世代向けワンカップ。
冷やして飲んでみた。

香りを華やかにするため大吟醸酒をブレンドしているらしい。
けど普通のワンカップとの違いがよくわからない・・・。
飲むと、結構甘めの飲み口で、酸味はそう強くない。
喉にちょっとキュッと来るけど基本的には軽め。
アルコールの主張が弱いのですいすいと嫌味なく飲める。

しっかり甘めの味わいがあるけど軽い飲み心地のワンカップ。
特に驚くほどでもなく、あくまでワンカップのライト版、かな。
むしろ軽めに飲みたい時にちょうどいいような気がした。
こういうバリエーションはアリだと思う。
「次世代」へのアピールについては、・・・よくわからない。

2014/09/17

他の14 永昌源 そのままのめる杏露酒


永昌源(プラム食品) そのままのめる杏露酒 95ml リキュール
原材料:杏、あんず果汁、スピリッツ、ハチミツ、糖類、酸味料、香料、カラメル色素
アルコール分:8度

スーパーの片隅にひっそり並んでいたカップのリキュール。
そういえば杏露酒って昔飲んだことがあるなあ。
その杏露酒を、度数を下げてそのまま飲めるようにした商品。
シリーズで三種類あるらしい。95ml入り、204円。
冷やして飲んでみた。

さわやかな甘酸っぱい香り。でも結構控えめかな。
飲むと、口に含んだ瞬間はシロップみたいでかなり甘酸っぱい。
すぐにほろ苦さが追いかけてきて、ぐっとお酒っぽい感じになる。
飲み込んだ後はきゅんとした酸味が後を引く。

いいですね。飲みごたえがあるのでこの量でちょうどいい。
氷を入れたり、あるいは炭酸水で割ったりしてもいいと思う。

2014/09/14

酒の375 男山本店 蒼天伝 特別本醸造


男山本店 蒼天伝 特別本醸造 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:60%

宮城県は気仙沼のお酒。
伏見男山というお酒を出している蔵のブランドらしい。
特別本醸造でプリント瓶。生系ではないらしい。430円。

常温で飲んでみた。
香りは、さっぱりとしてやや甘味がありそうな感じ。
飲み口はすっきり。軽めのフルーティな甘味が広がる。
喉ごしはちょっと辛めかな。きりっとした飲み心地。
熱燗だとよりすっきりと、きりっとした感じ。結構辛い。

次の日、冷やして飲んでみた。
強めの甘酸っぱい香り。
飲み口もやはりしっかり甘酸っぱい。
けどすぐにさわやかな風味が広がって嫌味がない。
常温や燗よりも辛さが抑えられ、さっぱりした飲み心地。
んー、これも冷やすのが一番好きかなあ。

2014/09/13

焼の86 宝酒造 宝焼酎ゴールデン 20度

宝酒造 宝焼酎ゴールデン 20度 360ml
焼酎甲類

宝焼酎の新しい甲類のブランド。
今年の春頃に600ml瓶と一升瓶の二種類で発売された。
600mlでも500円くらいだけど、やっぱり量が多い。
で、今回360ml瓶が発売になったので買ってきた。
ロックで飲んでみる。

基本は甲類だけど、香りも味もほんのり麦焼酎っぽい感じ。
ちょっと甘味が強めかな?バニラっぽいところもあるような。

そんな感じでロックでもいけるけど、やっぱり基本は甲類。
オススメは炭酸割りとかのシンプルな飲み方らしい。
うん、確かにそういうのがよさそう。
個人的にはちょっとホッピーを試してみたいな。

2014/09/10

酒の374 大関 上撰 辛丹波


大関 上撰 辛丹波 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:70%

大関の淡麗辛口本醸造、辛丹波。370円。

常温で飲んでみる。
香りは、しっかりした味わいがありそう。で、確かに辛そう。
飲むと、ほんのり甘くさわやかで、フルーティな風味が広がる。
でも甘いとまではいえない感じかな。
確かにすっきりしてて、きりっとしてて、淡麗で辛口。
でもそれなりに旨味も感じるし、喉ごしも軽い。なかなかいい。
ただちょっとアルコールっぽさが強いかな。

ぬる燗にしてみた。
ほとんど変わらない感じ。ちょっと辛さが強まったかな。
ついでに冷やしてみた。
辛さがちょっと弱まってすっきりとした飲み心地。

いずれにしても何を食べても合いそう。晩酌にぴったり。
個人的には冷やして飲むのがよかったな。

2014/09/09

焼の85 合同酒精 グランブルー 20度

合同酒精 グランブルー 20度 350ml
焼酎甲類

合同酒精が出しているプレミアム(?)甲類。
珍しく小さな瓶が売られてたので試しに買ってみた。
きれいな瓶にはイルカの刻印があったりと高級感がある。
原材料は糖蜜、デーツ、砂糖添加。甘味が付いてるんだな。
ロックで飲んでみた。

アルコールの匂いはするけどかなり弱く、無臭に近い。
飲むと、まあ甲類なんだけど飲み口はかなりクリア。
ほんのり甘味があって、なかなかまろやかな飲み心地。

ロックでも普通に飲める。
割って飲むなら、んー、何で割るのがいいのかなあ。

2014/09/06

酒の373 盛田庄兵衛 特別純米酒 縄文明水


盛田庄兵衛 特別純米酒 縄文明水 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:55%

「七力」と同じく、酒販店によるプライベートブランド。
やはり駒泉の盛田庄兵衛のお酒。360円。

常温で飲んでみた。
香りは甘めの柑橘っぽい雰囲気。濃厚だけど透明感がある。
飲むと、しっかりと甘めの飲み口。
熟成感のあるやわらかい酸味と辛さが舌をぴりぴりじわっと包む。
喉ごしはちょっと辛めかな。

ぬる燗にしてみた。
最初の甘味が軽くなり、全体にちょっとすっきりした感じ。
ちょっとスパイシーな印象もある、かも。

純米吟醸と言ってもいいような味わい。
だけど全体になんだか落ち着いた雰囲気がある。
冷やしても良さそうな気がするな。
個人的にはもうちょっと地味なほうが好み。

2014/09/05

焼の84 合同酒精 ファミリーマートコレクション 焼酎甲類カップ 20度

合同酒精 ファミリーマートコレクション 焼酎甲類カップ 20度 220ml
焼酎甲類

最近よく見るプライベートブランドの甲類ペットカップ。
ファミリーマートでも出しているのを見つけた。
いろんな所が出してるってことは売れてるってことか。
製造はCGCStyleONEセブンプレミアムと同じ合同酒精。
原材料はもちろん糖蜜100%。
そのまま飲んでみる。

香りはアルコール。そんなに強くはない。
味は、先に挙げた合同酒精製の三つと同じだな。
とろっとした口当たりにぼんやりした甘味。
舌から喉にかけてビリビリとした刺激がある。
この刺激が雑味なのか個性なのか、よく分からない。

お茶割りだと気になるけど炭酸割りだと気にならない。
まろやかな味を好むならこの辺はオススメできないかな。

2014/09/02

酒の372 白鶴酒造 上撰 白鶴 ハンディー ギフトボックス


白鶴酒造 上撰 白鶴 ハンディー ギフトボックス 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満

白鶴上撰の3デシ瓶。320円で購入。
瓶にはバーコードがなく、箱入り前提の商品らしい。
この箱は夏のちょっとした贈答用って感じかな。
季節や用途によっていくつかタイプがあるんだろうな。

常温で飲んでみる。
香りは甘くてつーんとして、「酒」って感じ。
飲むとやはり甘めの飲み口。ほどほどの酸味と苦味もあり。
喉ごしはちょっと辛めかな。
んー、コクというか旨味がほとんど感じられないなあ。
熱燗にしたら落ち着いていい感じだけど、辛いなー。
残りは冷やして飲んでみよう。

次の日、冷やして付属のコップで飲んでみた。
酸味が強まってちょっとフルーティ。苦味は相変わらず。
やはりコクは弱いので冷やしてさっぱり飲むのがいいかも。

2014/09/01

果の47 ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ シャルドネ


ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ シャルドネ 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩、ビタミンC) 酸味料、安定剤(アカシア)
アルコール分:13.5% 原産国:アメリカ

アメリカはカリフォルニアのワイン。
に続いて今度は白のシャルドネ。同じく321円。
軽く冷やして飲んでみた。

香りはかなり酸っぱそう。でもこってりした甘味も感じる。
飲むと、ど真ん中を野太い酸味がずどーんと突き抜ける。
酸味がメインでかなり酸っぱいけど、旨味もちゃんとある。
飲み込んだ後にはほんのり甘味も感じた。

カシューナッツを食べながら飲んだけど結構よかった。
塩気と合うかもしれない。
というか何も食べずに飲むのはちょっときついかも。