黄桜 かっぱ缶 大吟醸 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度 精米歩合:50%
近所のスーパーに入荷した黄桜の缶入り大吟醸。購入価格は294円。
少し前から黄桜は缶入りのお酒をぽつぽつ出してましたね。
そういえばここの純米じゃない大吟醸って初めてかも。
そのまま常温で飲んでみた。
甘くトロピカルな香りが少し離れていてもぷわんと漂ってくる。
口当たりはおだやかで、甘味が少し控えめに広がる。
酸味は強くない。軽い苦味とそこそこの渋味。
その渋味とピリッと来る喉ごしでちょっと辛口に感じる。
度数がやや低めということもあり全体におとなしい印象。
香りを強く感じるのも最初のうちだけ。
なのであまり大吟醸って感じではなく気軽に飲めるお酒です。
缶酒は劣化の心配が少なくていい。安心して飲めます。
2024/11/28
2024/11/25
他の158 秋田銘醸 むかしながらのにごり酒
秋田銘醸 むかしながらのにごり酒 180ml リキュール
原材料:清酒(秋田県製造)、糖類
アルコール分:15度以上16度未満
出先のスーパーで見つけた爛漫のにごり酒カップ、269円。
これは確か糖類…とラベルを見ると、そもそもリキュールだった。
かなり甘いのかもと思いつつ少し冷やして飲んでみた。
香りはスーッとして溶剤っぽい。
飲むと少しとろっとして甘酸っぱく、溶剤っぽさが鼻に抜ける。
甘いけど酸味のほうが勝ってるのですっきり飲めるかも。
苦味がちょっと強めなんだけど気になるほどではないかな。
喉ごしは少し刺激がある。
意外と甘すぎず酸味もあって飲みやすいし、食べ物とも合う。
煮豆なんか食べながら飲んでると、辛口かななんて思える。
リキュールってことでちょっと構えちゃったけど悪くなかったです。
原材料:清酒(秋田県製造)、糖類
アルコール分:15度以上16度未満
出先のスーパーで見つけた爛漫のにごり酒カップ、269円。
これは確か糖類…とラベルを見ると、そもそもリキュールだった。
かなり甘いのかもと思いつつ少し冷やして飲んでみた。
香りはスーッとして溶剤っぽい。
飲むと少しとろっとして甘酸っぱく、溶剤っぽさが鼻に抜ける。
甘いけど酸味のほうが勝ってるのですっきり飲めるかも。
苦味がちょっと強めなんだけど気になるほどではないかな。
喉ごしは少し刺激がある。
意外と甘すぎず酸味もあって飲みやすいし、食べ物とも合う。
煮豆なんか食べながら飲んでると、辛口かななんて思える。
リキュールってことでちょっと構えちゃったけど悪くなかったです。
2024/11/22
酒の836 白鶴酒造 白鶴 純米大吟醸
白鶴酒造 白鶴 純米大吟醸 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%
近所のスーパーに入荷した白鶴の純米大吟醸。一合瓶で404円。
以前飲んだ大吟醸のシリーズ。これの3デシは出てないみたい。
高級感があるのはいいけどラベルの文字が肉眼だと見づらいな。
そのまま常温で飲んでみた。香りは甘くとても華やか。
飲むと少しまろやかな、少し甘めの口当たり。
全体ではすっきり淡麗なやや辛口よりという印象。
なんかちょっと思ったほどではないなあ。常温だからかな。
なので冷やして飲んでみた。香りはすっきり華やか。
飲むと、んー冷やすとすっきりさが増して苦味が気になる。
あとなんとなくアルコール感が鼻に付く感じ。
そういえば大吟醸のときもそんな印象があったような。
ごめんなさい、正直ちょっと期待はずれでした。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%
近所のスーパーに入荷した白鶴の純米大吟醸。一合瓶で404円。
以前飲んだ大吟醸のシリーズ。これの3デシは出てないみたい。
高級感があるのはいいけどラベルの文字が肉眼だと見づらいな。
そのまま常温で飲んでみた。香りは甘くとても華やか。
飲むと少しまろやかな、少し甘めの口当たり。
全体ではすっきり淡麗なやや辛口よりという印象。
なんかちょっと思ったほどではないなあ。常温だからかな。
なので冷やして飲んでみた。香りはすっきり華やか。
飲むと、んー冷やすとすっきりさが増して苦味が気になる。
あとなんとなくアルコール感が鼻に付く感じ。
そういえば大吟醸のときもそんな印象があったような。
ごめんなさい、正直ちょっと期待はずれでした。
2024/11/20
果の283 セブンプレミアム グラン・アンデス シャルドネ
セブンプレミアム グラン・アンデス シャルドネ 250ml
酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、安定剤(CMC)
アルコール分:13% 原産国:チリ
セブンプレミアムのチリワイン、続いて白を。同じく283円。
以前からフルボトルでは出ていて今回小瓶が追加されたらしい。
こちらは冷やして飲んでみた。
香りはちょっと甘そうでフルーティな感じ。
飲むと、そこそこの甘味を伴ったジューシーな酸味が結構しっかり。
最後まで酸味がぎゅっと効いてて甘味もしっかり付いてきてる。
なかなか飲みごたえがというかちょっと雑味があるというか。
氷をタップリ入れて飲むとちょうどいい感じがした。
酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、安定剤(CMC)
アルコール分:13% 原産国:チリ
セブンプレミアムのチリワイン、続いて白を。同じく283円。
以前からフルボトルでは出ていて今回小瓶が追加されたらしい。
こちらは冷やして飲んでみた。
香りはちょっと甘そうでフルーティな感じ。
飲むと、そこそこの甘味を伴ったジューシーな酸味が結構しっかり。
最後まで酸味がぎゅっと効いてて甘味もしっかり付いてきてる。
なかなか飲みごたえがというかちょっと雑味があるというか。
氷をタップリ入れて飲むとちょうどいい感じがした。
2024/11/19
果の282 セブンプレミアム グラン・アンデス カベルネ・ソーヴィニヨン
セブンプレミアム グラン・アンデス カベルネ・ソーヴィニヨン 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12.5% 原産国:チリ
セブンプレミアムのチリワイン。赤と白があり各283円。
赤がカベルネソーヴィニヨン、白がシャルドネという組み合わせ。
まずは赤から、そのまま常温で飲んでみた。
香りは結構濃そうな、むわっと押してくる感じ。
飲むと、ちょっと平板でまろやかな口当たり。渋味はそこそこ。
甘味は軽め、酸味はやや細身でそこそこ強い。
果実感もほどほどに。全体にアルコール感が強めかも。
香りに比べて飲み心地は軽いと言うかスムーズというか。
アルパカやフロンテラと似たような印象のワイン。
単体だとちょっと飽きるかな。普段のご飯時に飲むのがいいと思う。
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12.5% 原産国:チリ
セブンプレミアムのチリワイン。赤と白があり各283円。
赤がカベルネソーヴィニヨン、白がシャルドネという組み合わせ。
まずは赤から、そのまま常温で飲んでみた。
香りは結構濃そうな、むわっと押してくる感じ。
飲むと、ちょっと平板でまろやかな口当たり。渋味はそこそこ。
甘味は軽め、酸味はやや細身でそこそこ強い。
果実感もほどほどに。全体にアルコール感が強めかも。
香りに比べて飲み心地は軽いと言うかスムーズというか。
アルパカやフロンテラと似たような印象のワイン。
単体だとちょっと飽きるかな。普段のご飯時に飲むのがいいと思う。
2024/11/16
酒の835 奥の松酒造 奥の松 サクサク辛口
奥の松酒造(東日本酒造協業組合) 奥の松 サクサク辛口 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%
ローソンで見つけた奥の松の一合瓶。286円で購入。
3デシじゃないお酒がコンビニで見つかるのって久しぶりかも。
ラベルには書いてないけどサイトを見ると本醸造らしい。
とりあえず常温のまま飲んでみた。
香りはころっと甘い感じ。
飲み口はさっぱりと軽い甘味があり、さっと辛くなる。
確かにサクサクという感じの辛口。悪くない。
それではとぬる燗にして飲んでみた。
香りはおだやかで、まろやかになったような。
飲むと最初はほんのり甘いけど酸味がぐぐっと強まった感じ。
ちょっと強くなった苦味とともにシャキッとした喉ごし。
常温だと軽快な辛口。温めると「辛口!」という感じ。
でも飲み口がやわらかくてすっきりなのでつい手が伸びる。
飲み飽きなくていいなあこれ。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%
ローソンで見つけた奥の松の一合瓶。286円で購入。
3デシじゃないお酒がコンビニで見つかるのって久しぶりかも。
ラベルには書いてないけどサイトを見ると本醸造らしい。
とりあえず常温のまま飲んでみた。
香りはころっと甘い感じ。
飲み口はさっぱりと軽い甘味があり、さっと辛くなる。
確かにサクサクという感じの辛口。悪くない。
それではとぬる燗にして飲んでみた。
香りはおだやかで、まろやかになったような。
飲むと最初はほんのり甘いけど酸味がぐぐっと強まった感じ。
ちょっと強くなった苦味とともにシャキッとした喉ごし。
常温だと軽快な辛口。温めると「辛口!」という感じ。
でも飲み口がやわらかくてすっきりなのでつい手が伸びる。
飲み飽きなくていいなあこれ。
2024/11/13
果の281 モンデ酒造 プティモンテリア ロゼスパークリング
モンデ酒造 プティモンテリア ロゼスパークリング 290ml
輸入ワイン(チリ産)/炭酸ガス、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12%
コンビニで見つけたボトル缶ロゼスパークリング。354円。
六年くらい前にこれの白を買った時は307円だったなあ。
よく冷やして飲んでみた。
注ぐと缶の色に近い感じのしっかりとしたピンク。
香りはとてもフルーティでちょっと甘そうな雰囲気。
飲むと、さっぱりとした酸味のあるジューシーな口当たり。
ほんのりブドウの皮っぽい感じがあり、軽く渋味苦味も。
ぐぐっと来る果実感で飲みごたえがある。喉ごしはすっきり。
ジューシーでなかなかしっかり、後半はキリッと爽快感。
少し甘味も感じるけど基本はやはり辛口よりだと思う。
なんとなく見た目のイメージに味わいが近かった気がするな。
輸入ワイン(チリ産)/炭酸ガス、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12%
コンビニで見つけたボトル缶ロゼスパークリング。354円。
六年くらい前にこれの白を買った時は307円だったなあ。
よく冷やして飲んでみた。
注ぐと缶の色に近い感じのしっかりとしたピンク。
香りはとてもフルーティでちょっと甘そうな雰囲気。
飲むと、さっぱりとした酸味のあるジューシーな口当たり。
ほんのりブドウの皮っぽい感じがあり、軽く渋味苦味も。
ぐぐっと来る果実感で飲みごたえがある。喉ごしはすっきり。
ジューシーでなかなかしっかり、後半はキリッと爽快感。
少し甘味も感じるけど基本はやはり辛口よりだと思う。
なんとなく見た目のイメージに味わいが近かった気がするな。
2024/11/10
酒の834 松緑酒造 六根 純米吟醸 【ulumr'(:)】 うるめぇ
松緑酒造 六根 純米吟醸 【ulumr'(:)】 うるめぇ 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 秋田酒こまち100%
アルコール分:15度 精米歩合:50%
駅の土産物店で買った3デシ純米吟醸。価格は935円。
「六根」銘のお酒を飲むのは今回が初めてです。
うるめぇ、とはしみじみとした美味しさを表す津軽弁らしい。
今まで使ったことはないし聞いたこともないなあ。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは華やかで、でも強くはなくさわやか。
飲み口はわりとすっきりとしてクリア。
すぐにジューシーな酸味がきてやわらかい甘味が絡む。
喉ごしは爽快、後から旨味とほんのりスパイシーな感じも。
しっかりと味わいがありながらすっきりと透明感がある。
常温に近くなると甘味が強まり、同時に苦味も強まった感じ。
後半はぬるめの燗にしてみた。
香りは酸味がジンジン感じられてなかなかよさげ。
飲むと甘味はさらにやわらかく、酸味はちょっと鋭く。
カッ!と辛さが増したけど後味がとても軽いので苦にならない。
最後の温めて飲んだのがいちばん好みだった。
特に酸味がいい雰囲気で「うるめぇ」って感じがしました。
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 秋田酒こまち100%
アルコール分:15度 精米歩合:50%
駅の土産物店で買った3デシ純米吟醸。価格は935円。
「六根」銘のお酒を飲むのは今回が初めてです。
うるめぇ、とはしみじみとした美味しさを表す津軽弁らしい。
今まで使ったことはないし聞いたこともないなあ。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは華やかで、でも強くはなくさわやか。
飲み口はわりとすっきりとしてクリア。
すぐにジューシーな酸味がきてやわらかい甘味が絡む。
喉ごしは爽快、後から旨味とほんのりスパイシーな感じも。
しっかりと味わいがありながらすっきりと透明感がある。
常温に近くなると甘味が強まり、同時に苦味も強まった感じ。
後半はぬるめの燗にしてみた。
香りは酸味がジンジン感じられてなかなかよさげ。
飲むと甘味はさらにやわらかく、酸味はちょっと鋭く。
カッ!と辛さが増したけど後味がとても軽いので苦にならない。
最後の温めて飲んだのがいちばん好みだった。
特に酸味がいい雰囲気で「うるめぇ」って感じがしました。
2024/11/07
果の280 アサヒ ニッカ弘前 生シードル 王林
アサヒ ニッカ弘前 生シードル 王林 200ml
リンゴ(日本産)/炭酸、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:4%
久しぶりに買ったニッカのシードル。名前とか少し変わってた。
ニッカが王林でシードルを造るのは今回が始めてらしい。
どこでも売ってるけど今回は近所のドラッグストアで購入、371円。
よく冷やして飲んでみた。
香りはちょっと酵母っぽい感じがあり、甘くて芳醇。
飲むと思いのほか酸味がしっかり効いていてさわやかな飲み心地。
皮ごと食べたかのようなちょっとシルキーな舌触りがある。
甘味はまろやかで最後に酸味が締めていくので結構すっきりしている。
王林というと甘い香りの甘いリンゴ、というイメージがある。
特に皮ごとジュースにするとすごく芳醇でおいしいリンゴ。
今回のシードルは甘いイメージはそのままにすっきりな仕上がり。
ピザとかパスタとかと一緒に飲んでも結構合うと思う。
リンゴ(日本産)/炭酸、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:4%
久しぶりに買ったニッカのシードル。名前とか少し変わってた。
ニッカが王林でシードルを造るのは今回が始めてらしい。
どこでも売ってるけど今回は近所のドラッグストアで購入、371円。
よく冷やして飲んでみた。
香りはちょっと酵母っぽい感じがあり、甘くて芳醇。
飲むと思いのほか酸味がしっかり効いていてさわやかな飲み心地。
皮ごと食べたかのようなちょっとシルキーな舌触りがある。
甘味はまろやかで最後に酸味が締めていくので結構すっきりしている。
王林というと甘い香りの甘いリンゴ、というイメージがある。
特に皮ごとジュースにするとすごく芳醇でおいしいリンゴ。
今回のシードルは甘いイメージはそのままにすっきりな仕上がり。
ピザとかパスタとかと一緒に飲んでも結構合うと思う。
2024/11/04
酒の833 日本盛 生原酒 純米大吟醸 ボトル缶
日本盛 生原酒 純米大吟醸 ボトル缶 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:50%
ボトル缶生原酒シリーズの一本。最近リニューアルしたらしい。
たまに行くドラッグストアで見つけて購入、価格は394円。
「冷やしてお早めに」とあるけど、常温で飲んでみた。
香りは濃厚フルーティ、でもちょっとムッとくる感じも。
飲むとまろやかな舌触りで、酸味がよく効いてジューシー。
甘酸っぱさと辛さが混ざって飲み込むときに一瞬キュッと来る。
旨味もしっかりありながら意外と軽快でスイスイ飲める。
香りで少し気になったところは冷やすと消えるんじゃないかな。
なのでおそらく冷やして飲むのがいちばんいいだろうと思います。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:50%
ボトル缶生原酒シリーズの一本。最近リニューアルしたらしい。
たまに行くドラッグストアで見つけて購入、価格は394円。
「冷やしてお早めに」とあるけど、常温で飲んでみた。
香りは濃厚フルーティ、でもちょっとムッとくる感じも。
飲むとまろやかな舌触りで、酸味がよく効いてジューシー。
甘酸っぱさと辛さが混ざって飲み込むときに一瞬キュッと来る。
旨味もしっかりありながら意外と軽快でスイスイ飲める。
香りで少し気になったところは冷やすと消えるんじゃないかな。
なのでおそらく冷やして飲むのがいちばんいいだろうと思います。
2024/11/01
他の157 榮川酒造 UMESAKE8年熟成
榮川酒造 UMESAKE8年熟成 180ml リキュール(本格梅酒)
原材料:清酒(国内製造)、梅、砂糖、醸造アルコール、オリゴ糖
アルコール分:14度
日本酒をベースにしたれっきとした梅酒。イオンで550円。
8年熟成ってなかなかじゃないでしょうか。
そのまま常温で飲んでみた。
香りは一般的な梅酒とはちょっと違い、しっかりと熟成感がある。
というか第一印象は「紹興酒?」だった。
飲むととろりとして甘味はまろやか、酸味が意外ときゅんきゅん。
なんとなくひねた日本酒っぽさを感じる。
香ばしさもあるけど苦味は強くなく、角もなくて飲みやすい。
香りから熟成感がタップリで、しかし酸味はフレッシュ。
甘味もしっかりだけど酸味が良く効いていて甘ったるくない。
これは今まで飲んだ梅酒の中ではいちばん好きかも。
ちなみに隣には300mlもあって、そちらは880円でした。
原材料:清酒(国内製造)、梅、砂糖、醸造アルコール、オリゴ糖
アルコール分:14度
日本酒をベースにしたれっきとした梅酒。イオンで550円。
8年熟成ってなかなかじゃないでしょうか。
そのまま常温で飲んでみた。
香りは一般的な梅酒とはちょっと違い、しっかりと熟成感がある。
というか第一印象は「紹興酒?」だった。
飲むととろりとして甘味はまろやか、酸味が意外ときゅんきゅん。
なんとなくひねた日本酒っぽさを感じる。
香ばしさもあるけど苦味は強くなく、角もなくて飲みやすい。
香りから熟成感がタップリで、しかし酸味はフレッシュ。
甘味もしっかりだけど酸味が良く効いていて甘ったるくない。
これは今まで飲んだ梅酒の中ではいちばん好きかも。
ちなみに隣には300mlもあって、そちらは880円でした。
登録:
投稿 (Atom)