2025/09/24

酒の886 八戸酒類 八鶴 本醸造

八戸酒類 八鶴 本醸造 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%

とあるスーパーで見つけた八鶴の本醸造3デシ瓶。ジャスト500円。
如空のときと一緒で生貯蔵酒だったのが単に本醸造になってました。
後はまあ精米歩合も少し変ってるのかな。

そのまま常温で飲んでみた。
香りはたんきり飴みたいな甘さに強めの揮発感。
飲むとやや甘苦い口当たりで、やはりスーッとした感じが強め。
さっぱりとした飲み心地で喉ごしはちょっとだけ辛い。
この程度なら嫌味じゃないくらいの苦味が少し後を引く。

お酒だけだと悪くはないけどもうちょっと、な感。
すっきりしていてキレもいいのでちゃんと食べながら飲むべきだと思う。

冷やして飲んでみた。
さわやかな甘味が前面に出てきて、しかりすっきり感はそのまま。
少し熟成した感じがまろやかな余韻を残す。しかしキレはいい。
これはやはり生貯蔵酒感覚できっちり冷やすのがいいようです。

2025/09/21

他の181 月桂冠 ほろどけ シャインマスカット

月桂冠 ほろどけ シャインマスカット 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、ぶどう、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度

「ほろどけ」四本目はシャインマスカット。236円で購入。
現時点ではこれがラストです。新しいのが出たら買います。
よく冷やして飲んでみた。

香りはとてもジューシーで芳醇なマスカット。
飲むとこのシリーズの例に漏れず、ジューシーだけどあくまでさわやか。
甘味酸味ともほどよく、すっきりと澄んだ喉ごし。
後味は酸味が少し残りアルコール感はほとんどなし。

シリーズを通してジューシーなんだけど抑えた味わい。
無炭酸ならではのさわやかさがよく表現されていると思う。
ベースの日本酒があまり見えないのはまあ良し悪しなんでしょう。
日本酒という単語に対する抵抗感を取り払いたい、のかも。

2025/09/18

酒の885 小玉醸造 太平山 生もと純米 白神山水仕込み

小玉醸造 太平山 生もと純米 白神山水仕込み 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 美山錦100%使用
アルコール分:15度 精米歩合:59%

前回と同じ太平山の生もと純米酒だけどこれは「白神山水仕込み」。
スペックは全く同じで購入価格も528円と同じでした。
つまり名前の通り仕込み水が違うだけってことなのかな。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはやはりジンジンとした感じがあって少し揮発感もある。
飲むと濃い旨味を持った酸味が、やわらかいけどグーッと入ってくる。
甘味はこれもやわらかく控えめに酸味を支えている。
喉ごしはちょっぴり辛くて後味はまた濃い旨味が。

違いはあるのかななんて思ってたけど結構違うように思った。
コクのある酸味がしっかり主張してくる感じかな。
流行りのタイプじゃないかもだけどこれはリーズナブル。

2025/09/15

他の180 月桂冠 ほろどけ いちご

月桂冠 ほろどけ いちご 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、いちご、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度

これで三本目の月桂冠「ほろどけ」、今回はいちごで価格は239円。
この手のリキュールでいちごだと一般的にはかなり甘いけどこれはどうかな。
冷やして飲んでみた。

香りはいちごというよりいちごみるく的な、甘ーい香り。
飲むと確かに甘いけども意外とすっきりしてるかも。
甘味と酸味の感じに乳酸菌飲料っぽいさわやかさがある。
後味はいかにもいちごっぽい、きゅんと小粒な酸味が残る。

ざっくり言うととてもジューシーでとてもさわやか。
いい感じでバランスが取れてるなーという感じ。
ただやっぱりベースの日本酒の存在は飲んでてもわからなかった。
まあでも手軽でおいしいからいいや。

2025/09/12

酒の884 小玉醸造 太平山 生もと純米

小玉醸造 太平山 生もと純米 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:59%

量販店で見つけた秋田のお酒「太平山」の生もと純米酒です。
3デシで購入価格は528円となかなかリーズナブル。
ラベルには表記が無いけれど使用米は美山錦100%だそう。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはジンジンとしっかり太い酸味がありそうな雰囲気。
飲むと初めはやわらかい甘味を感じ、後半はしっかり飲みごたえがある。
香りにも感じたジンジンとした酸味と旨味・苦味・渋味が絡まった味わい。
しかしそれぞれがしつこくないのでなんだかスイスイと飲める。

コクがあるけど飲みやすく、肩ひじ張らずに飲めるお酒。
これも晩酌にはピッタリだろうと思われます。
熱燗もうまいんだろうなと思いつつちょっと猛暑が。

2025/09/09

他の179 月桂冠 ほろどけ もも

月桂冠 ほろどけ もも 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、桃、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度

前回に続いて月桂冠の「ほろどけ」。今回は桃で購入価格は239円。
シリーズは他にいちごとシャインマスカットがあるので順次飲む予定。
よく冷やして飲んでみた。

香りはまろやかというか桃らしい少しぼんやりした感じ。
飲むと意外と甘味は控えめで、さっぱりと酸味が効いてさわやか。
感覚的にはすっきり桃ドリンク風だけど桃感はそれなりに強い。
なかなかジューシーな酸味が後を引く。

さっぱりだけどしっかり。アルコール感はほとんどない。
ベースの日本酒感は言われてもよくわからないかも。
でも味わいと量、それと価格のバランスはいいと思う。

2025/09/06

酒の883 越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒

越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:70%

量販店で見つけた新潟の甘口純米酒。購入価格は550円。
「甘口」を謳ったお酒ってあんまり飲む機会がないので楽しみ。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは揮発感というかエステリーというか結構スーッとする感じ。
飲むと確かにさらっと甘いけど、負けないくらい酸味も強い。
でもって口に含んだ瞬間から舌が少しヒリヒリする感覚がある。
なんとなく硝煙っぽい感じというか。

もちろん辛くはないけれど、そんなに「甘口」でもないかなと。
これは冷やして飲んだほうが合ってたのかもしれない。

2025/09/03

他の178 月桂冠 ほろどけ りんご

月桂冠 ほろどけ りんご 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、りんご、糖類/酸味料、香料、カラメル色素
アルコール分:3度

ドラッグストアで買った月桂冠のリキュール。価格は236円。
製造日が一年ほど前なんだけど調べたらすでに終売らしい。
うまいこと残ってた在庫を買えたってことですね。
シリーズは他に三種類あるらしいので追々買っていくでしょう。
冷やして飲んでみた。

度数は低いけど意外とちゃんと日本酒の、月桂冠の日本酒っぽい香りがある。
飲むと、フレッシュなりんごのジューシーな甘味がたっぷり。
反面日本酒っぽさはほとんど感じることができないのはちょっと残念。

非炭酸なのでやわらかい飲み心地。お酒感もほとんどない。
たっぷり甘くておいしいし飲みやすいし価格も安いし、いいと思う。