メルシャン 麦焼酎 麦楽 25度 180ml
本格焼酎
ドンキホーテで見つけたメルシャンの小瓶入り麦焼酎。107円で購入。
キリンのサイトには「2023年10月をもって出荷を終了しました」とあった。
こんなサイズの焼酎が出てたなんて全く知らなかった。
ストレートでそのまま飲んでみた。
香りはふわっと華やかだけどちょっとヒネてる感じもある。
飲み口はややまろやか、さわやかな甘味がパッと広がっていい感じ。
ちょっと苦味があってアルコール感はさすがに強い。
でもなんだか妙に飲みやすい感じがする。
ロックにするとますます飲みやすい。
炭酸で割るともっと飲みやすい、けどちょっと物足りない。
なかなかいいと思うけどやはり小瓶は買う人が限られるんだろうな。
2024/09/29
2024/09/26
酒の827 八海醸造 清酒 八海山
八海醸造 清酒 八海山 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15.5度 精米歩合:60%
イオンの処分品コーナーで見つけた清酒八海山の一合瓶。253円。
カップや711の3デシでは飲んでるけどまあいい機会なので。
たしか八海山は常温以上でしか飲んでないと思う。
なので今回は冷やして飲んでみた。
香りは淡くて、さわやかな甘さがなんとなく。
飲むと基本さらっとしていて酸味が少し舌を包み込む。
うっすら渋味があって喉ごしはすっきり、やや辛め。
飲み込んだ後に、甘さがふわーっとわき上がってくる。
少し甘酸っぱさのある、すっきりキリッとしたお酒。
今回が一番普通酒っぽく感じたのは冷やしたから?
なんとなくだけど常温でぐいぐいやるのが合ってるなあと思う。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15.5度 精米歩合:60%
イオンの処分品コーナーで見つけた清酒八海山の一合瓶。253円。
カップや711の3デシでは飲んでるけどまあいい機会なので。
たしか八海山は常温以上でしか飲んでないと思う。
なので今回は冷やして飲んでみた。
香りは淡くて、さわやかな甘さがなんとなく。
飲むと基本さらっとしていて酸味が少し舌を包み込む。
うっすら渋味があって喉ごしはすっきり、やや辛め。
飲み込んだ後に、甘さがふわーっとわき上がってくる。
少し甘酸っぱさのある、すっきりキリッとしたお酒。
今回が一番普通酒っぽく感じたのは冷やしたから?
なんとなくだけど常温でぐいぐいやるのが合ってるなあと思う。
2024/09/23
他の155 ミドリ メロンリキュール ベビー
ミドリ メロンリキュール ベビー 200ml リキュール
香料、食用黄色4号、食用青色1号
アルコール分:20度 原産国:アメリカ
前々から興味があったリキュールをイオンで買ってみた。789円。
てっきり国産かと思ってたらアメリカで造って輸入しているらしい。
そのままちびっと飲んでみた。
香りは、んーまあメロン味のラムネみたいな感じかな。
すーっと清涼感があって甘酸っぱくて、アルコール感も少し。
飲むと、まったりとした口当たりの飴のような甘いお酒。
でも甘味はそこまで強くなくほろ苦さもあって意外とすっきり。
おすすめらしい牛乳割りを試してみる。
香りはちょっとエステリー? 色はなんかすごい。
飲むと、なるほどこれはメロン牛乳。ちょっと苦いかな。
でもおいしい。1対1でもゴクゴク飲めて気がつくと結構回ってる。
でもやっぱり炭酸割りかな。大人のメロンソーダ。
バニラアイスを浮かべて長いスプーンで突っつきたい。
香料、食用黄色4号、食用青色1号
アルコール分:20度 原産国:アメリカ
前々から興味があったリキュールをイオンで買ってみた。789円。
てっきり国産かと思ってたらアメリカで造って輸入しているらしい。
そのままちびっと飲んでみた。
香りは、んーまあメロン味のラムネみたいな感じかな。
すーっと清涼感があって甘酸っぱくて、アルコール感も少し。
飲むと、まったりとした口当たりの飴のような甘いお酒。
でも甘味はそこまで強くなくほろ苦さもあって意外とすっきり。
おすすめらしい牛乳割りを試してみる。
香りはちょっとエステリー? 色はなんかすごい。
飲むと、なるほどこれはメロン牛乳。ちょっと苦いかな。
でもおいしい。1対1でもゴクゴク飲めて気がつくと結構回ってる。
でもやっぱり炭酸割りかな。大人のメロンソーダ。
バニラアイスを浮かべて長いスプーンで突っつきたい。
2024/09/20
酒の826 梅錦山川 梅錦 上撰樽酒
梅錦山川 梅錦 上撰樽酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満
今回はイオンで見つけた梅錦の樽酒。3デシで価格は445円。
梅錦は五寸瓶の純米吟醸を飲んで以来の二本目かな。
普通酒の3デシって意外と手に入らないのでわりとうれしい。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはやや甘そうで(たぶん)樽由来のスーッとした感じがある。
飲むと、やや甘めで(たぶん)樽の香りがなかなかしっかり。
アルコールっぽい辛さがカッと広がるも喉ごしは軽い。
後味は(たぶん)樽っぽい清涼感と、じんわり甘い余韻。
結構樽が効いてるな、というのが全体の印象。
そのせいもあって飲み口は甘めながらキリッとしたお酒。
普通酒ならではの飲みごたえ、みたいなのも感じる。
このお酒って木の枡で飲むと一番うまいんじゃないだろうか。
後日、残り半分をちょっと冷やして飲んでみた。
さわやかさが増し、まとまりもよくなって冷やしたほうが断然いい。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満
今回はイオンで見つけた梅錦の樽酒。3デシで価格は445円。
梅錦は五寸瓶の純米吟醸を飲んで以来の二本目かな。
普通酒の3デシって意外と手に入らないのでわりとうれしい。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはやや甘そうで(たぶん)樽由来のスーッとした感じがある。
飲むと、やや甘めで(たぶん)樽の香りがなかなかしっかり。
アルコールっぽい辛さがカッと広がるも喉ごしは軽い。
後味は(たぶん)樽っぽい清涼感と、じんわり甘い余韻。
結構樽が効いてるな、というのが全体の印象。
そのせいもあって飲み口は甘めながらキリッとしたお酒。
普通酒ならではの飲みごたえ、みたいなのも感じる。
このお酒って木の枡で飲むと一番うまいんじゃないだろうか。
後日、残り半分をちょっと冷やして飲んでみた。
さわやかさが増し、まとまりもよくなって冷やしたほうが断然いい。
2024/09/17
果の275 モンデ酒造 パラミー シードルスパークリング 辛口
モンデ酒造 パラミー シードルスパークリング 辛口 290ml
濃縮還元りんご果汁(チリ産)、糖類/炭酸ガス、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:6%
イオンのボトル缶シードル、続いてはドライ。同じく382円。
スイートはちょっと予想と違う感じだったけどこちらはどうでしょう。
よく冷やして飲んでみた。
香りはスイートよりしっかりした感じ。さわやかな酸味。
飲むと、酸味はややシャープながら思ったよりおだやかな口当たり。
すっきりしたリンゴの果実感があってほんのり甘味が残る。
スイートもそうだったけど、全般にやさしい飲み心地。
逆に言うとドライと言えどもシャープさに欠け、ちょっとぼんやり。
単体よりもハンバーガーとかサンドイッチと一緒に飲むのがいい感じ。
このシリーズはこの価格だとちょっと高く感じる。
濃縮還元りんご果汁(チリ産)、糖類/炭酸ガス、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:6%
イオンのボトル缶シードル、続いてはドライ。同じく382円。
スイートはちょっと予想と違う感じだったけどこちらはどうでしょう。
よく冷やして飲んでみた。
香りはスイートよりしっかりした感じ。さわやかな酸味。
飲むと、酸味はややシャープながら思ったよりおだやかな口当たり。
すっきりしたリンゴの果実感があってほんのり甘味が残る。
スイートもそうだったけど、全般にやさしい飲み心地。
逆に言うとドライと言えどもシャープさに欠け、ちょっとぼんやり。
単体よりもハンバーガーとかサンドイッチと一緒に飲むのがいい感じ。
このシリーズはこの価格だとちょっと高く感じる。
2024/09/16
果の274 モンデ酒造 パラミー シードルスパークリング 甘口
モンデ酒造 パラミー シードルスパークリング 甘口 290ml
濃縮還元りんご果汁(チリ産)、糖類/炭酸ガス、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:6%
イオンで売ってる「パラミー」シリーズのボトル缶シードル。
スイート(甘口)とドライ(辛口)の二種類あって購入価格は382円。
今回はまず甘口から、冷やして飲んでみた。
香りはさらっと、さっぱりした酸味が効いてそう。
飲むとさらっとした口当たりでやわらかい甘味が徐々に広がる。
酸味がおとなしくて炭酸も弱いのでおだやかな飲み心地。
甘味自体はそこそこだけど刺激控えめでやさしい甘口だと思う。
なんとなくちょっと熟成感のあるリンゴの風味。
パンケーキとかそういうシンプルな物に合いそうな気もする。
濃縮還元りんご果汁(チリ産)、糖類/炭酸ガス、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:6%
イオンで売ってる「パラミー」シリーズのボトル缶シードル。
スイート(甘口)とドライ(辛口)の二種類あって購入価格は382円。
今回はまず甘口から、冷やして飲んでみた。
香りはさらっと、さっぱりした酸味が効いてそう。
飲むとさらっとした口当たりでやわらかい甘味が徐々に広がる。
酸味がおとなしくて炭酸も弱いのでおだやかな飲み心地。
甘味自体はそこそこだけど刺激控えめでやさしい甘口だと思う。
なんとなくちょっと熟成感のあるリンゴの風味。
パンケーキとかそういうシンプルな物に合いそうな気もする。
2024/09/13
酒の825 竹浪酒造店 岩木正宗 縄文カップ
竹浪酒造店 岩木正宗 縄文カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度
駅の土産物店で見つけた岩木正宗のカップ。購入価格は330円。
スペックは以前飲んだカップと同じなのでラベルが違うだけかも。
冷蔵庫で売られていたのでせっかくだから冷やして飲んでみた。
香りはクセのあるコクというか熟成感がしっかり。
飲むと、ややシャープな酸味が真ん中をすーっと通ってくる。
ほんのりある渋味と苦味に旨味がタップリ。
さっぱりと辛めの喉ごしで、後味はまた旨味と酸味。
前のカップと同じかはわからないけどこれはこれで新しい発見。
冷やして飲むと酸味がちょっと白ワインっぽい感じがする。
鶏のから揚げと一緒に飲んだらふんわり甘味も出てきて相性抜群。
度数低めだからかスイスイ飲んでしまう。やっぱりカップはいいな。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度
駅の土産物店で見つけた岩木正宗のカップ。購入価格は330円。
スペックは以前飲んだカップと同じなのでラベルが違うだけかも。
冷蔵庫で売られていたのでせっかくだから冷やして飲んでみた。
香りはクセのあるコクというか熟成感がしっかり。
飲むと、ややシャープな酸味が真ん中をすーっと通ってくる。
ほんのりある渋味と苦味に旨味がタップリ。
さっぱりと辛めの喉ごしで、後味はまた旨味と酸味。
前のカップと同じかはわからないけどこれはこれで新しい発見。
冷やして飲むと酸味がちょっと白ワインっぽい感じがする。
鶏のから揚げと一緒に飲んだらふんわり甘味も出てきて相性抜群。
度数低めだからかスイスイ飲んでしまう。やっぱりカップはいいな。
2024/09/10
他の154 チョーヤ梅酒 さらりとした梅酒
チョーヤ梅酒 さらりとした梅酒 300ml リキュール 本格梅酒
原材料:梅(国産)、砂糖、酒精、ブランデー
アルコール分:10度
以前カップを買ってる「さらりとした梅酒」の3デシ。価格は437円。
カップには梅の実が入ってたけどこちらにはなし。
そのまま常温で飲んでみた。
香りは十分に芳醇。少し酸味のほうが強いかな。
飲むと、すうっとやわらかい口当たりでしっかり甘酸っぱい。
といっても一般的な梅酒に比べるとやはり甘さはさっぱりしてると思う。
酸味が後を引きつつ、ほんのり抜けるアルコール感。
同じチョーヤの15度くらいの梅酒と違いアルコール感が弱いし苦味もない。
個人的にはこれくらいのがちょうどいい感じです。
満足感と飲みやすさのバランスがいいと思う。
なんかカップの時よりあっさりな気がするのは実のせいだろうか。
原材料:梅(国産)、砂糖、酒精、ブランデー
アルコール分:10度
以前カップを買ってる「さらりとした梅酒」の3デシ。価格は437円。
カップには梅の実が入ってたけどこちらにはなし。
そのまま常温で飲んでみた。
香りは十分に芳醇。少し酸味のほうが強いかな。
飲むと、すうっとやわらかい口当たりでしっかり甘酸っぱい。
といっても一般的な梅酒に比べるとやはり甘さはさっぱりしてると思う。
酸味が後を引きつつ、ほんのり抜けるアルコール感。
同じチョーヤの15度くらいの梅酒と違いアルコール感が弱いし苦味もない。
個人的にはこれくらいのがちょうどいい感じです。
満足感と飲みやすさのバランスがいいと思う。
なんかカップの時よりあっさりな気がするのは実のせいだろうか。
2024/09/07
酒の824 三春酒造 三春駒 傳 純米 生貯蔵酒
三春酒造 三春駒 傳 純米 生貯蔵酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%
ちょっと前に特別純米酒を飲んだ三春駒の純米生貯蔵酒。価格は536円。
前から近くで売ってたのにとっくに飲んだと勘違いしてた一本。
確かその頃はラベルがちょっと違ってたような気がする。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは透明感があって思いのほか華やか。
飲むと、なんとなくちょっととろっとした口当たり。
甘味がしっかりあってやわらかい酸味もしっかりついてくる。
喉ごしはヒリッとした感じがあり後味も舌がヒリっとする。
なかなか飲みごたえがあって、でも後半はキリッとしてる。
食べ物は何でもって感じではなくちょっとむずかしい雰囲気。
もっとしっかり冷やしたほうがよかったかな?
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%
ちょっと前に特別純米酒を飲んだ三春駒の純米生貯蔵酒。価格は536円。
前から近くで売ってたのにとっくに飲んだと勘違いしてた一本。
確かその頃はラベルがちょっと違ってたような気がする。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは透明感があって思いのほか華やか。
飲むと、なんとなくちょっととろっとした口当たり。
甘味がしっかりあってやわらかい酸味もしっかりついてくる。
喉ごしはヒリッとした感じがあり後味も舌がヒリっとする。
なかなか飲みごたえがあって、でも後半はキリッとしてる。
食べ物は何でもって感じではなくちょっとむずかしい雰囲気。
もっとしっかり冷やしたほうがよかったかな?
2024/09/04
果の273 ルフィーノ プロセッコ
ルフィーノ プロセッコ 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩、ビタミンC)
アルコール分:11% 原産国:イタリア
量販店で買ったイタリアのスパークリング。価格は638円。
裏ラベルを見てこのサイズでもコルクかと思ったけどそんな訳ないですね。
よく冷やして飲んでみた。
香りはちょっとコクがありそうな、ちょっと香ばしい感じ。
飲むとすっきりとした口当たりで酸味はやわらかくやや強め。
炭酸はかなりの微炭酸でほぼ普通の白ワイン感覚。
おだやかで食事中に飲むタイプかなという印象。
特に気になるところはないんだけどちょっと予想とは違ってた。
やっぱりこのサイズってあんまり売れないのかなと思わされる感がある。
酸化防止剤(亜硫酸塩、ビタミンC)
アルコール分:11% 原産国:イタリア
量販店で買ったイタリアのスパークリング。価格は638円。
裏ラベルを見てこのサイズでもコルクかと思ったけどそんな訳ないですね。
よく冷やして飲んでみた。
香りはちょっとコクがありそうな、ちょっと香ばしい感じ。
飲むとすっきりとした口当たりで酸味はやわらかくやや強め。
炭酸はかなりの微炭酸でほぼ普通の白ワイン感覚。
おだやかで食事中に飲むタイプかなという印象。
特に気になるところはないんだけどちょっと予想とは違ってた。
やっぱりこのサイズってあんまり売れないのかなと思わされる感がある。
2024/09/01
酒の823 大和蔵酒造 雪の松島 特別純米酒 仙台七夕まつり
大和蔵酒造 雪の松島 特別純米酒 仙台七夕まつり 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%
最後は仙台の七夕です。お酒は雪の松島の特別純米酒で550円。
実はシリーズどれでも三本で1400円となっていて結構な値引率でした。
これは中味は通常の特別純米酒と同じかな?
そのまま常温で飲んでみた。
香りはほんのり華やかでなかなかしっかりしてそう。
グラスの内側に少し泡が付き、飲んでも微炭酸っぽい刺激が。
フレッシュでジューシーな酸味が舌を包む。
やや濃いめの味わいながら後半はキリッと辛い。
うっすらと渋味が漂っていてキレもなかなかいい。
ちょっと濃いめの甘酸っぱさに微炭酸のような心地よい刺激。
舌に絡むジューシーな酸味にさわやかな余韻。
これまで飲んだ雪の松島の中ではこれが一番だったかも。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%
最後は仙台の七夕です。お酒は雪の松島の特別純米酒で550円。
実はシリーズどれでも三本で1400円となっていて結構な値引率でした。
これは中味は通常の特別純米酒と同じかな?
そのまま常温で飲んでみた。
香りはほんのり華やかでなかなかしっかりしてそう。
グラスの内側に少し泡が付き、飲んでも微炭酸っぽい刺激が。
フレッシュでジューシーな酸味が舌を包む。
やや濃いめの味わいながら後半はキリッと辛い。
うっすらと渋味が漂っていてキレもなかなかいい。
ちょっと濃いめの甘酸っぱさに微炭酸のような心地よい刺激。
舌に絡むジューシーな酸味にさわやかな余韻。
これまで飲んだ雪の松島の中ではこれが一番だったかも。
登録:
投稿 (Atom)