2014/06/29

酒の354 小嶋総本店 東光 純米


小嶋総本店 東光 純米 300ml
原材料:米(山形県産)、米麹(山形県産米)
アルコール分:16度 精米歩合:60%

マックスバリュで買った山形の純米酒。463円。

常温で飲んでみる。
香りは、落ち着いた感じの酸味と熟成感がありそう。
飲むと、とてもすっきりした口当たり。
ごく軽い甘味があって、コクのある酸味がきゅーっと舌に絡む。
喉に少しピリッと来て、ほどよい渋味が軽く残る。
ややドライ気味というか、かなり甘味が抑えられている感じ。
でも旨味はしっかりある。しかもキレがすごくいい。
気が付くとすいすいと飲んでしまってる感じ。

すいすい飲んだら後が怖いんで熱燗にしてみる。
まろやかでもっさりした香り。
飲むと、ぐーんと甘味が強まった。酸味はそのまま。
まろやかで甘酸っぱい感じ。芳醇な風味が鼻に抜けていく。
こりゃまたうまいっすなあ・・・。かなり好みの味。

次の日、残りを冷やして飲む。
香りはちょっとフルーティっぽい。
味はさっぱりとした甘酸っぱさで軽い渋味がいい感じ。
少し甘めの白ワインみたいだな、なんて思った。

個人的には熱燗が一番好き。
でも温度によっていろんな味が楽しめて、大満足。

2014/06/26

酒の353 盛田 尾張 男山 大吟醸


盛田 尾張 男山 大吟醸 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:50%

たまに見かける3デシ大吟醸。
といっても購入価格は409円とそこらの本醸造より安い。
度数も低いし気軽に飲める大吟醸って感じかな。

常温で飲んでみた。
香りはスーッとして甘くてフルーティ。アルコールっぽさも少し。
飲むと、さっぱりと軽めのやわらかい甘味が広がる。
やはりやわらかい感じの酸味と苦味がじんわりと舌に残る。
喉ごしはちょいピリピリ来るかな。
これは淡麗でやや辛口ってところなのかなあ。
でも正直甘口とか辛口っていまだによく分からないんですけど。
もりそばとよく合って、すいすいいけてしまう。
でも常温だとちょっと中途半端な気も。冷やしたほうがいいかな。

ということで翌日、冷やして飲んでみた。
香りは柑橘っぽい酸味が出てきた。アルコールっぽさは弱まった。
飲むととても軽い口当たり。ふわっと甘味と軽い苦味が広がる。
喉ごしもよく後味もすっきり。
やはり冷やしたほうが合ってる。コストパフォーマンス高し。

2014/06/25

焼の81 宮崎本店 亀甲宮焼酎 25度

宮崎本店 亀甲宮焼酎 25度 300ml
焼酎甲類

いよいよキンミヤだー。
ドラッグストアでこの300mlを見つけて、即購入。
カップ入りもあるみたいなんだけど、見つからないなあ。

とりあえずロックで飲んでみる。
香りはいわゆるアルコールのそれ。でもすごくすっきりしてる。
飲むと、軽い甘味と苦味がぼんやりと広がり、だんだん強くなる。
最終的には甘味がじんわりと残る。
まろやかで変なピリピリ感もなく、ロックでも結構飲める。

でもまあやっぱりキンミヤにはホッピーだー。
ということで飲んでみた。黒ホッピー。
あ、うまい。他と飲み比べたわけじゃないけど確かにうまい。
これはもっと大きい瓶で買っちゃっても大丈夫っぽいな。

2014/06/23

酒の352 白鶴酒造 白鶴 グリーンペット


白鶴酒造 白鶴 グリーンペット 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料
アルコール分:14度以上15度未満

スカイキャップと同じ容器に入った商品。
中身は佳撰かなと思ったけど表記はなく、度数もやや低め。
まあでも佳撰クラスってことなんだろうな。194円。
前から売ってるのに白鶴のサイトには記載がない不遇の商品。
佳撰が常温でいい感じだったので、これもそのまま飲んでみる。

香りはアルコールっぽくて甘そうで、やや熟成感。悪くない。
飲むと甘味が強め。やや強い苦味と渋味。でも意外とコクがある。
じわっとしみてくるような飲みごたえを感じた。

ダメなら熱々にして飲もうなんて思ってたけど、悪くないなあ。
もちろん普通酒の味で、旨味なのか雑味なのかっていう感じもある。
けどあたりめとよく合うし、なんだか昭和に思いが飛ぶお酒。
じゃあまた買うかって聞かれると、ちょっと困るけど。

2014/06/20

酒の351 鳩正宗 大吟醸酒 さわやか


鳩正宗 大吟醸酒 さわやか 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 青森県産米100%使用
アルコール分:15度 精米歩合:50%

「まろやか」に続き今回は大吟醸「さわやか」。358円。
鳩正宗の大吟醸は以前カップを飲んでる。値段も同じくらいだ。

ちょっとだけ冷やして飲んでみる。
香りは甘酸っぱい。けどあまり強くなく、確かにさわやか。
飲むと、とてもさらっとしていて軽めの口当たり。
舌の奥のあたりでややフルーティな甘酸っぱさが広がる。
軽い苦味と渋味、ピリッとした辛さがぐっと引き締める感じ。
喉ごしもやや辛め。スーッとした感じが残り、すっきりさわやか。
全体的には確かにさわやかな印象。
何か食べながら飲むとすっきりさが引き立つ。

冷やしたらもっとすっきりかなと思いつつ、熱燗にしてみる。
香りが、酸味が前に出てきた感じで、なんかよさそうだ。
味も、甘味が引っ込んで酸味が残った感じ。
でもすっきりなのは相変わらずで、やや辛めなのも変わらない。
でも旨味が濃くなったような気がするな。

酒だけで飲むなら冷やして。
晩酌というか御飯と一緒とかなら熱燗がおすすめ、かな。

2014/06/17

酒の350 鳩正宗 純米酒 まろやか


鳩正宗 純米酒 まろやか 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 青森県産米100%使用
アルコール分:15度 精米歩合:60%

ドラッグストアで売っていた鳩正宗の一合瓶。298円。
純米と大吟醸の二種類。このチェーンのオリジナル商品らしい。
スリムな瓶にかわいいラベルデザインで、女性向けっぽい。
まずは「まろやか」とある純米から。

常温で飲んでみた。
香りは、しっかりした味わいを想像させる、やや芳醇な感じ。
飲むと、コクのある甘味が軽めながら感じられる飲み口。
じわっと来る落ち着いた酸味、それと苦味がしっかり舌を包む。
熟成感なのかな、なんとなく漢方薬っぽいイメージも。
ほんのり辛めですっきりした喉ごし。
すごくコクがあって、レモンティーみたいな芳醇な余韻。

常温でもかなり味わい深い。でも熱燗にしてみる。
酸味を強く感じる香り。
味わいは、変わんないかな。そのまま温度が上がった感じで。
ちょっとまろやかさが増したかもしれない。

見た目のイメージとは違いどこか枯れたような味わい。
なかなか好み。

2014/06/14

酒の349 雪椿酒造 越乃雪椿 純米吟醸酒


雪椿酒造 越乃雪椿 純米吟醸酒 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%

出先でドンキホーテを発見。
酒売場をのぞくと、カップは全然ダメか。でも初見の小瓶を発見。
それがこの、しゃれた瓶に入った純米吟醸。358円。
200ml入りだから純米吟醸としては高くないと思う。

軽く冷やして飲んでみる。
香りはちょっとスーッとした感じで、やや甘そう。
吟醸香、っていう感じではないかな。
飲むと、ちょっとこってりした、バニラアイスっぽい甘味がある。
酸味はそれなりにありそうだけど、あまりはっきり感じない。
少しピリッとはするけど軽めの喉ごし。
辛苦い余韻が舌に残るけど旨味も一緒になって、悪い印象ではない。

お酒だけで飲んでるとなかなか飲みごたえがある。
けど途中いろいろ食べながら飲んでみると、すっきりした飲み心地。
熱燗もいいんじゃないかな。お猪口一杯分だけ温めてみる。
あ、甘味がちょっと引っ込んで、酸味が旨味と一緒に前に来た。
これは熱燗のほうが好きだなあ・・・。
最初からこうしてればよかったなあ・・・。

2014/06/13

果の40 ドクターディムース フレッシュ・ヴィタ・ヴィーノ


ドクターディムース フレッシュ・ヴィタ・ヴィーノ 200ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)、安定剤(グアーガム、ペクチン)、着色料(果実色素、赤色40号)、酸味料(クエン酸)、香料、炭酸ガス含有
アルコール分:5.5% 原産国:ドイツ

近くのスーパーで購入したフルーツワイン。282円。
「マルチ・ヴィタ・ヴィーノ」と同じタイプの製品。
「マルチ」の十種類に対し、「フレッシュ~」は十一種類。
増えたのはブラッドオレンジ。
色を見る限りではそのブラッドオレンジがメインっぽい。

「マルチ」と違ってこっちはずいぶんいろいろ入ってるなあ。
着色料と香料は別に入れなくてもよさそうな気がするけどなあ。
入れなきゃ色味が良くないのかな?
細かいことはさておき、飲んでみる。

香りはミックスな感じ。でもやはりブラッドオレンジが効いている。
飲むと、キュートな甘酸っぱさとでも言いたくなるような味わい。
甘味も酸味もそこそこありながら微発泡のさわやかな飲み心地。
複雑な味わいではなく、全体をブラッドオレンジの風味が包んでいる。

「マルチ」よりもジュースっぽいかな。いやうまいっす。
これ系はいきなり大きい瓶で買っちゃっても大丈夫かもしれない。
保証はしないけども。

2014/06/11

酒の348 六花酒造 純米 生貯蔵酒 じょっぱり


六花酒造 純米 生貯蔵酒 じょっぱり 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:60%

久しぶりに飲むじょっぱり、今回は3デシ純米生貯蔵酒。
スーパーで462円だった。

とりあえず常温で飲んでみる。
香りは、熟成感のある甘味と強めの酸味がありそう。
アルコール感もやや強めかな。
飲むと、リンゴジュースを薄めたような、軽めの甘味がある。
やや強めの酸味が広がり、少し渋味もある。
そこそこ辛いんだけど喉ごしは軽く、後味もさっぱり。
すいすい手が出るけど正直ちょっと物足りない感じも、少し。

ということで熱燗にしてみる。
香りは、ちょっとアルコール感が前に出てきた感じ。
飲むと、軽い甘味はそのままに酸味が引っ込んで、まろやか。
辛さも少しやわらかくなって、よりキレがよくなった感じ。
特別な個性はないけど何を食べても合いそう。

次の日、軽く冷やして飲んでみた。
甘酸っぱい飲み口で、さらっとしたやや辛口、かな。

全体的にはすっきりした飲み心地のお酒というとこだろうか。
まろやかさがあった熱燗がいちばん好みだな。

2014/06/08

酒の347 八戸酒造 陸奥男山 本醸造


八戸酒造 陸奥男山 本醸造 300ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール 国産米100%使用
アルコール分:15度 精米歩合:65%

出先のスーパーで見つけた陸奥男山の3デシ。381円。
このサイズによくある本醸造。
レシートは「生貯蔵酒」だったけど、瓶には何も書いてない。

常温で飲んでみる。
香りは、フルーティというか花のよう。甘そうな雰囲気。
さらっとした口当たりだけど、ぶわーっとさわやかな甘味が広がる。
で、すぐにほどよい酸味ときりっとした辛さが追いかけてくる。
喉にピリッと来て、後味はすっきり。
これはあのー、あれだな。金撰をそのままグレードアップした感じ。
金撰より甘味とコクがあり、アルコールっぽさがあまりない。

熱燗にしてみる。
香りはちょっとアルコールっぽさが出た。確か金撰もそうだった。
甘味がまろやかになり、同時にどことなくもっさりした印象も。
熱燗にしたときのこういう感じは、地酒って感じがして好きだなあ。

一日置いて、残りを冷やして飲んでみる。
うん、陸奥男山って初めて飲んだときからイメージが変わらないな。
すっきり軽い甘味があって、きりっとした喉ごしで。
冷やすとよりしゃきっとした感じだった。

2014/06/07

果の39 北海道ワイン 北海道生ワイン ポートランド


北海道ワイン 北海道生ワイン ポートランド 180ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:8.5%

北海道生ワイン、ラストの三本目は再び白。
ポートランドという品種のワイン。やはり306円。
これまでの二本は「やや甘口」で、これは「甘口」。

香りは、ちょっとスパイシー。芳醇な香り。確かに甘そう。
飲むと、さわやかで、単に甘口じゃなくてほどよく甘酸っぱい。
甘味の強さはロゼと同じくらいなんじゃないかな。
でも酸味がマイルドな分、甘めで飲みやすく感じる。
軽めのもの、サンドイッチなんかと合いそう。

いやそれにしても、三本ともおいしかった!

2014/06/05

酒の346 八戸酒類 八鶴 本醸造生貯蔵酒


八戸酒類 八鶴 本醸造生貯蔵酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:60%

八鶴の本醸造生貯蔵酒。410円で購入。

常温で飲んでみる。
ちょっと甘そうで、熟成感というか日本酒らしい香り。
飲むと、とてもさっぱりした口当たり。
軽い甘味が広がって、ほどよい酸味・渋味が舌にまとわりつく。
喉ごしは少しピリピリ。軽くてすっきりした飲み心地。
でもじんわりと旨味も感じられて、決して物足りなくはない。

香りは熱燗がよさそうなんで、そうしてみる。
あんまり変わんないな。むしろよりすっきりになった感じ。

次の日。例によって残りを冷やして飲んでみる。
あー、冷酒がやっぱり一番いいのかな。全体のバランスがいい。
まあでもあんまり変わらないな。さっぱりした甘味、ほどよい旨味。
辛さはちょっとおとなしくなったかな、という程度で。

冷酒が一番いい感じだけど、それ以外でもいけますよ、と。

2014/06/04

果の38 北海道ワイン 北海道生ワイン キャンベルアーリ


北海道ワイン 北海道生ワイン キャンベルアーリ 180ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:8.5%

北海道生ワイン二本目はロゼ。
「キャンベルアーリ」というブドウを使用したワイン。

香りはサクランボみたいに甘酸っぱく、スーッとしてやや硬質な印象。
飲むと、最初はしっかりと甘酸っぱい口当たり。
軽い渋味があって、やや強めの酸味が舌全体をきゅーっと包む。
これもおいしいなあ。甘酸っぱさというか酸味がクセになりそう。
スモモやネクタリンのもぎたてのように、フレッシュな甘酸っぱさ。
軽いオードブルっぽいものと合いそうな気がするな。

飲んでると「これがミネラル感?」と思うような感覚があった。
その辺どんなもんなんだろ。勘違いかな。

2014/06/02

酒の345 福光屋 加賀鳶 極寒純米 辛口 アルミ缶


福光屋 加賀鳶 極寒純米 辛口 アルミ缶 180ml
原材料:米、米麹 全量契約栽培米・酒造好適米使用(国産米100%使用)
アルコール分:16度 精米歩合:65%

瓶カップでは飲んでいる加賀鳶極寒純米の缶入り版。360円。
缶のほうがちょっと値段が高くなってるみたいだ。
常温で飲んでみる。

度数がやや高めなせいか原酒を思わせるような香り。
とても日本酒らしい。溶剤系のすーっとする感じもある。
飲むと、生酒を飲んでるようなとろっとした口当たり。
ほんのり甘く、まろやかでやわらかい旨味。何ともいい感じ。
奥のほうでしゃきっとした辛さを感じ、喉ごしもきりっと。
辛さの分だけ後にふわっとやわらかい余韻が残る。

結構辛いんだけど、うまいなあ。
このとろっとしてまろやかな飲み心地は缶入りだからなのかな。
普通のカップのほう、もう一回飲んでみようかな。

2014/06/01

果の37 北海道ワイン 北海道生ワイン デラウェア


北海道ワイン 北海道生ワイン デラウェア 180ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:8.5%

スーパーで国産ワイン(※)の小瓶を見つけた。
白が二つとロゼが一つ。すべて306円。
以前同じ会社の「初しぼり」を買ったことがある。
たしか甘くておいしかったなあ。
軽く冷やして飲んでみる。

香りは落ち着いた感じ。酸味もあるけど奥に隠れてるような。
前にいるのは芳醇でフルーティな香り。
飲むと、やわらかい酸味と、ややこってりしたまろやかな甘味。
両者がいい感じに絡まり、ごく軽い渋味が引き締めている。

いやまあなんて言うか、一言で言うと甘くておいしい。
いくらでも飲めそうだよ。食後酒にいいのかな?

※追記
最近知りましたがこの辺の呼称にも決まりがあるそうです。
輸入ブドウや輸入果汁を使い国内で製造したものが「国産ワイン」。
国産のブドウのみを使い国内で製造したものが「日本ワイン」。
今回の北海道生ワインは「日本ワイン」ということですね。