2017/12/29

酒の453 宝酒造 特撰松竹梅 大吟醸

宝酒造 特撰松竹梅 大吟醸 250ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%

前回の山田錦と同じ形の瓶に入った特撰松竹梅。
今回は大吟醸で購入価格は388円。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはしっかり甘そうでフルーティ。
雑味も感じず、まあ何というか大吟醸だなという感じ。
飲むと、やはりしっかりと甘味があるけどすっきりした印象。
少し舌や喉にピリピリ来る感じはあるかな。
酸味が弱めでさらっとしたやや甘めの味わい。
味的にも値段的にも、普段の食事時に気軽に飲めそう。

大吟醸というのは承知の上で、熱燗にしてみた。
香りは酸味が出てきて、ちょっとアルコール感も出てきた。
飲むと、やはり酸味があって甘味が弱まり、ほどよい甘酸っぱさ。
わりと淡麗な味わい自体はまあ変わらないかな。

んー、なんか熱燗もいいなあ。
というか全体的に思ってたよりいい感じだったな。

2017/12/25

果の73 キリン ハードシードル

キリン ハードシードル 290ml
りんご果汁・発酵りんご果汁・酸味料・酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:4.5%

去年発売されたキリンのハードシードル。もとは業務用らしい。
忘れてたけどこれも立派な果実酒。203円で購入。
冷やして飲んでみた。

香りはさわやかにフルーティで、なまめかしい。
白ワインっぽくもあり、いかにもお酒という雰囲気。
飲むと、裏ラベルにあるように確かに甘くなく、さっぱりと爽快。
酸味が結構効いている感じがするな。
度数も4.5%だし、ほぼビール感覚で飲める。

甘味がないので食事にもたぶん合うと思う。
シンプルなスパゲッティでも食べながらゴクゴク飲みたい。

2017/12/21

酒の452 宝酒造 特撰松竹梅 山田錦 特別純米 辛口

宝酒造 特撰松竹梅 山田錦 特別純米 辛口 250ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:70%

松竹梅の特別純米酒。375円で購入。
ちょっと凝ったデザインの瓶で250mlというサイズ。
度数や精米歩合といった数値は前回の月桂冠とまったく同じ。
すっきりキレのある辛口で、冷やすのが最適とのこと。
でも最近冷酒が苦手なので常温で飲んでみた。

香りは月桂冠版とよく似てる気が。
こっちのほうが少しスーッとした感じが強く、辛そう。
飲むと、んー、やっぱり味わいも月桂冠のと似てるかなあ。
こっちは少しまろやかで、甘味は弱く酸味はおだやか。
ピリピリとなかなかに辛いけど、すっと消え確かにキレがいい。

全体的に月桂冠版とよく似た印象。でも薄いとは感じなかった。

2017/12/17

焼の94 福徳長酒類 博多の華 芋カップ 10度

福徳長酒類 博多の華 芋カップ 10度 200ml
本格焼酎

福徳長の前割り芋焼酎カップ。税込み128円。
「黒麹仕込」とあるし、以前飲んだ「黒麹芋カップ」と同じなのかも。
原材料を見るとベトナム産の焼酎乙類を約九割使っているらしい。
ということは残りの約一割が国産の焼酎ということか。
いまいちピンとこないけど、安さの理由はそれなのかな。
そのまま飲んでみた。

ややさっぱりした香り。前割りゆえかトゲがない。
飲むと、んーまあ正直ちょっと水っぽい口当たりかな。
軽い甘味があって喉ごしはそれなりにぐぐっと来る。
ちょっとジンジンするような余韻。

あっさりしていてクセがなく、かなりスイスイと飲みやすい。
その分特徴がないというか面白みには欠けるけど。
まあ混和焼酎よりはいいかな。あんまり変わらないか。
というかすでに終売しているようだけど。

2017/12/13

果の72 ジェイアール東日本商事 モンラック コンコード

ジェイアール東日本商事(井筒ワイン) モンラック コンコード 180ml
ぶどう(信州産) 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12%

JRのコンビニNEWDAYSで買った赤ワイン。297円。
これは国産のブドウを使用した、いわゆる「日本ワイン」。
コップが付いているところがいかにも駅売りっぽい。
軽く冷やして飲んでみた。

香りはフレッシュでジューシーで、わりと甘そう。
ブドウそのものの果実っぽさを、とても強く感じる。
飲むと甘味はほんのり、酸味がさわやかで、とてもみずみずしい。
渋味は後からじわじわ来て、思ったよりも強い。

ジューシーでフルーティでさわやか。いくらでも飲めそう。
といっても甘味は強くないし渋味もしっかり。
飲みごたえもちゃんとあり、とても満足感が高い。
もっと飲みたかったな。

2017/12/09

酒の451 月桂冠 山田錦 特別純米酒

月桂冠 山田錦 特別純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:70%

実は一度飲んでいるお酒。単にデザインを変えただけらしい。
ガラッと変わってたんでまるで気が付かなかったなあ。
久しぶりだしまあいいでしょう。356円と安かったし。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは甘くてやや芳醇。どこか米っぽい印象。
おだやかなパイナップルのような華やかさもある、かも。
飲むと、さっぱりと軽めで、さわやかな甘味がある。
なんとなく落ち着いた熟成感もあるような。
酸味はおだやかで、喉ごしは結構辛い。後味はとてもすっきり。
落ち着いた味わいだけど全体ではかなりあっさりした印象。

やわらかい甘味、おだやかな酸味、ピリッと来る辛さ。
適度な華やかさもあるんだけど・・・、いかんせん味が薄い。
これが15度なら、もう少し印象が違ったかもしれないんだけど。
まあでもお値段以上の価値は十分にあるかな。
とりあえず常温で飲んだのは正解だったと思う。

2017/12/05

果の71 サッポロ ポレール 生葡萄酒 赤

サッポロ ポレール 生葡萄酒 赤 300ml
輸入ぶどう果汁・輸入ワイン・国産ぶどう使用 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:9%

に続き、ポレール生葡萄酒の赤。313円。
見た目はファンタグレープかフルーツパンチ。
なんとなく味も想像が付くけど・・・。
常温で飲んでみた。

香りは白と似て意外とシャープ。ちょっぴりフルーティかな。
飲むと、あ、想像とはちょっと違った。あんまり甘くない。
もっとこう、ほぼジュースみたいなのを想像してたけど。
渋味はあるけど軽めと言っていいかな。
酸味もおだやかで、さらっとした軽い飲み心地。

飲みやすいと言えば飲みやすいし、軽いと言えば軽い。
ざっくり気軽に氷を入れて飲んだりしてもいいんじゃないかな。

2017/12/01

酒の450 峰乃白梅酒造 峰乃白梅 純米 瑞


峰乃白梅酒造 峰乃白梅 純米 瑞 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%

新潟の純米酒。瑞は「しるし」と読むらしい。334円。
越後三梅の一つに数えられる銘酒、とのこと。
商品自体は日本名門酒会という所の「五寸瓶」シリーズだそう。
以前飲んだ「義左衛門」もこのシリーズだったらしい。
ぬるめの燗で飲んでみた。

香りは、ふわっと来る甘味に軽い苦味とアルコール感。
コクがあって辛そうなイメージを持った。
飲むと、最初から舌全体にぴりぴりぴりぴりと刺激がある。
やわらかい酸味と辛さによるふくよかな刺激。
飲み込むと旨味がふわっと鼻に抜けていく感じがする。

飲み心地自体はあっさりしていて、後味もさっぱり。
キレがよくスイスイいけるお酒。結構辛かったな。
でも酢の効いたニシンともすごく合ってて幸せ。

2017/11/26

果の70 サッポロ ポレール 生葡萄酒 白


サッポロ ポレール 生葡萄酒 白 300ml
輸入ぶどう果汁・輸入ワイン使用 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:9%

サッポロの「きぶどうしゅ」。赤と白それぞれ313円で購入。
この言い方には何だか一升瓶的な響きを感じる。
今回は白を、軽く冷やして飲んでみた。

香りはわりとシャープ。酸味や苦味がありそう。
飲み口はさっぱりとしていて、かなり飲みやすい印象。
酸味はあまり角がなく、それほど強くもない。
軽めのフルーティな甘味があり苦味はそこそこの存在感。

酸味もきつくなく全体におだやかで飲みやすい。
と言うか正直なところ、ちょっと水っぽい気はする。
でもなんだか悪くないな、という感じかな。

2017/11/21

酒の449 菊正宗酒造 しぼりたてギンカップ


菊正宗酒造 しぼりたてギンカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満

菊正宗の紙カップ普通酒。214円。
純米酒香醸と同じ酵母を使用しているらしい。
もともとはギンパックという紙パックがメインの生貯蔵酒。
軽く冷やして飲んでみた。

香りはさわやかに甘酸っぱくて、とても華やか。
嫌味は全くなくフレッシュでやさしい。
飲むと、甘味はバナナっぽいかな。しっかり甘くてフルーティ。
みずみずしい酸味があり苦味もほどほどにある。
喉ごしは軽く、でも旨味の余韻が残る。
純米酒に比べると押しが弱いけど、その分飲みやすい。
普通酒らしいアルコールっぽさは結構感じるかな。

確かに香りは華やかで、フレッシュな飲み心地。
でもそれを支える部分が弱く単調なので、正直少し飽きてくる。
まあでも紙パック酒でこれならなかなか衝撃的かも。

2017/11/16

果の69 シャトー・ブロマック・ミネルヴォア


シャトー・ブロマック・ミネルヴォア 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:14% 原産国:フランス

フランスのワイン。このサイズで408円はこれまでの最高かな。
いろいろ調べた結果、どうやら南フランスのワインらしい。
そのまま飲んでみた。

見た目は、そう濃くはないけどしっかりワインっぽい。
香りはわりとおだやかな、乾いた果実っぽさ、かな。
飲むと、さらっとした舌触りでやわらかな感じの飲み心地。
酸味はまろやかで、渋味はしっかり、甘味はほぼなし。
果実感が豊富で心地よいさわやかさがある。

全体的にはさらっとした重くないワイン。
でもほどよい渋味のちゃんとしたワイン、という感じ。
おいしかったです。

2017/11/11

果の68 ペリート・シャルドネ


ペリート・シャルドネ 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12% 原産国:チリ

赤のカベルネに続いて白のシャルドネ。291円。
冷やして飲んでみた。

香りは、結構酸っぱそうかな。レモンよりは落ち着いた酸っぱさ。
ぱっと明るいイメージがする香り。
飲むと、とてもさっぱりあっさりとした口当たり。
酸味がきゅーっと来て、そのまま少し後を引く。
甘味はまったくといっていいほど感じなかった。
ほんのり苦味もあるかな。旨味もさらっとあるかな。

率直なところ、かなりシンプルな味わいのワイン。
味気ないというほどではないけども。
さっぱりしてて飲みやすいけどね。

2017/11/06

酒の448 月山酒造 銀嶺月山 純米大吟醸


月山酒造 銀嶺月山 純米大吟醸 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:50%

以前よく飲んだ和紙ラベルと同じく三菱食品のシリーズ。
純米大吟醸の3デシが一本500円くらいで、六種類ほどあるらしい。
でもまあコンプリートしようとかはないかな、今のところ。
常温で飲んでみた。

香りは、やわらかな甘酸っぱさがありそう。
飲むと、香りの印象よりもっとやわらかい甘酸っぱさがある。
酸味よりも甘味のほうが前に出ているイメージ。
ふわっとおしろいのような香りが広がって、コクもあって。
ちょっと酸味を感じる喉ごしで後味はすっきり。

純米大吟醸とは言っても3デシで500円だし、とか思ってて申し訳ない。
ものすごくお買い得だと思う。

2017/11/01

果の67 ペリート・カベルネ・ソーヴィニヨン


ペリート・カベルネ・ソーヴィニヨン 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12% 原産国:チリ

せっかくだし(?)もう少し大きいワインも買ってみよう。
具体的にはまあ、300mlくらいまでかな。
ということで手始めに近所のスーパーにあったこれ。
よく見かけるチリのワイン。250mlで291円。
軽く冷やそうかと思ったけど、そのまま飲んでみる。

見た目は、薄くはないけどさらっとしてそうな感じ。
香りは果実感があり、渋味と酸味のある赤ワインっぽさも。
むわっと来るアルコール感もわりとしっかり。
飲むと、あ、さらっとした口当たり。
酸味がメインかな。鋭い酸味ではないけども。
渋味は、思ってたよりは存在感があるかもしれない。
いわゆるチリのカベルネとしては軽いと思う。

飲みやすいけど赤ワインらしい満足感もあるといえばある。
確かに親しみやすい味わい。でもちょっと単調かな。
同じサイズの白もあったんで、いずれ買おう。

2017/10/27

焼の93 宝酒造 本格焼酎赤よかいち 芋 赤ワイン酵母仕込 25度

宝酒造 本格焼酎赤よかいち 芋 赤ワイン酵母仕込 25度 220ml
本格焼酎

タカラの本格焼酎、よかいちの新製品。
よかいちの赤芋焼酎って確か前に一度飲んでいる
公式サイトを見ると、どうやらこれに置き換わった模様。
ちなみに白ワイン酵母仕込もあるけどカップは出ていない。
というわけで飲んでみる。

香りは、んー。ちょっと甘そうだけどスーッとして辛そう。
実は前日に黒よかいちを飲んでるんだけど、全く同じに思える。
飲むとしかし全然違った。最初からとろっと甘味が強い。
あまり辛くなくて、スーッとした接着剤っぽさも強い。
なので喉ごしや後味はグリーンでさわやかな感じ。

なるほど、たまたま飲んだばかりだった黒とは結構違うなあ。
そういえば別に赤ワインっぽいわけではないんですね。

2017/10/22

酒の447 日本盛 チアーズボトル 純米吟醸


日本盛 チアーズボトル 純米吟醸 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:55%

全国発売になった日本盛の新製品チアーズボトル
飲んでなかった純米吟醸をさっそく買ってきた。235円。
本醸造より純米吟醸のほうが度数が高いのも珍しいような。
少し冷やして飲んでみた。

グラスに注ぐと少し色が付いている。
香りは赤っぽい果実を思わせる甘酸っぱい感じ。
飲むと丸っこい甘味がしっかり。酸味はやわらかくて軽め。
喉ごしはややピリッと来てほんのり苦味が残る。
口の中がスーッとするような余韻。

思ったより甘味が強いので例えば刺身などには合わないかも。
でも香り豊かで旨味もあり、硬さがないので飲みやすい。
なによりこの値段。普段はもう少し高いだろうけど。
また買うなこれは。

2017/10/17

酒の446 白鶴酒造 白鶴 やさしいくちあたりの純米


白鶴酒造 白鶴 やさしいくちあたりの純米 250ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:70%

セブンイレブンで買った白鶴の純米酒。399円。
商品情報とかは全然見つからない。セブン限定なのかな。
ちょっと背の低い250ml瓶。ラベルがきれい。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは、やわらかい甘味がしっかりとありそう。
軽い熟成感やスーッとした感じもある。
飲むと、やわらかい、ブドウのような甘酸っぱさ。
舌がヒリヒリする感じと、わずかな苦味も。
後半はすっきりしていてじんわりとした余韻が残る。

口当たりはやさしいけど結構しっかりした味わい。
でもなかなか辛かったりするしキレもいい。
特に何か食べながらだと、さっぱりとすごくいい感じ。

2017/10/12

酒の445 日本盛 チアーズボトル 山田錦


日本盛 チアーズボトル 山田錦 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:70%

日本盛の新しいシリーズ、チアーズボトル。
セブンイレブンで買ったんだけど確か先行発売。
秋から全国発売するらしい。
生原酒シリーズは200ml、これは180ml。
山田錦100%の特別本醸造で270円。
純米吟醸も出てるので見かけたら買うつもり。
常温でそのまま飲んでみた。

香りはふわっと甘そう。でも全体ではスーッとして辛そう。
飲むとふわっと軽い甘味があり、広がる酸味が印象的。
舌がヒリヒリする辛さがあり、でもすっと消えてしまう。
「キレ味冴える辛口」とあるようにかなりキレがいい。
度数を抑えたのが効いてるのかな。

しかしこれ、飲んでると結構辛いかも。
日本酒度は「+2」とのことだけど。

2017/10/07

他の26 チョーヤ梅酒 ピオ(Pio)


チョーヤ梅酒 ピオ(Pio) 梅酒50ml梅の実10ml リキュール 本格梅酒
原材料:表記なし?
アルコール分:14度

チョーヤのミニカップ入り梅酒。
「飲みくらべ」と同じ60mlだけど梅の実入り。
実が入ってる梅酒は初めてだなあ。
常温でそのまま飲んでみた。

香りは芳醇。甘酸っぱいと言うより結構酸っぱそう。
飲むと、梅の酸っぱさがきゅーんとまっすぐ入ってくる。
あんまり甘くなく、コクがあって苦味がほんのり。
梅の風味がダイレクトに出ていていい感じ。
もっと甘いのかと思ってたので意外かも。
梅の実もシンプルな味わいでなかなか悪くない。
風味を出し切った雰囲気ではあったけども。

「プラQ」という一合のカップもよく見かける。
実が二つ入ってるんだっけ。今度飲んでみよう。

2017/09/30

酒の444 八海醸造 清酒 八海山


八海醸造 清酒 八海山 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15.5度 精米歩合:60%

セブンイレブンで買った八海山の3デシ普通酒。421円。
カップと同じだと思うけど、このラベルはセブン専用かな。
3デシながら替栓(王冠口)で、何かいい雰囲気。
常温で飲んでみた。

香りは、甘味を帯びつつも辛そう。落ち着いた熟成感も。
飲み口はまろやかで、すっきりした甘味がある。
酸味がじんわり。その酸味からキリッと辛い喉ごしにつながる。
ヒリヒリした余韻で酒だけで飲んでると結構辛い。
サンマのみりん干しなんかつまむと、すっきり流してくれる。

とは言え飲み干せないので半分は次回。
冷やそうか温めようか・・・というのもひとつの楽しみ。

2017/09/23

他の25 下関酒造 とらふくのひれ酒


下関酒造 とらふくのひれ酒 180ml リキュール
原材料:清酒、トラフグヒレ(標準和名:とらふぐ)
アルコール分:14度

スーパーで買ったひれ酒カップ。
製造から一年近いので約15%引きの365円で購入。
あらかじめひれが入っているので分類はリキュール。
きっちり熱くして、ひれを出してから飲んでみた。

香りはすっきり辛そうなお酒に少し生臭さが乗っている。
飲むと、やっぱりきりっと辛め。熱燗が合うな。
ひれの風味はじんわり出ていて、香ばしさはそう強くない。
温度が下がってくると少し甘味が出てきた。

今回は刺身と一緒に。けどひれの風味とはケンカ気味。
お酒だけで、アウトドアや冬釣りとかにいいかも。

2017/09/16

焼の92 久米島の久米仙 カップ泡盛 13度

久米島の久米仙 カップ泡盛 13度 180ml
琉球泡盛

セブンイレブンで見つけた泡盛の紙カップ。
泡盛のカップは紙が主流らしい。度数も低めらしい。
しかし泡盛って飲んだことあるかな。たぶん初めてだ。
よく冷やして飲んでみた。

香りはスーッと甘酸っぱく、米焼酎より強めかな。
飲み口はかなりあっさり。でも後から苦味と軽い甘味。
舌の周りにヒリヒリするような風味を感じる。
喉ごしはキリッとしていて結構辛いかも。

最初と最後はすっきり軽いけど、味わいはしっかり。
もっといろんな泡盛を飲んでみたい。カップで。

さて、と

初心にかえろう。

2017/08/21

酒の443 吉乃川 米だけの酒 アルミ缶


吉乃川 米だけの酒 アルミ缶 180ml
原材料:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)
アルコール分:15度 精米歩合:65%

吉乃川の缶入り純米酒。スーパーで300円。
デザインは厳選辛口とかと同じ雰囲気がある。
瓶の純米酒カップもあったけど中身は一緒かな。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはほんのり甘くてやわらかく、少し目にしみる。
口当たりはまろやかで、ふんわりとやわらかいコクがある。
すっきりとたぶん辛口で、喉ごしは軽く旨味がじわり。
そのままでもついスイスイと飲めてしまう。

酸味もやわらかく落ち着いた感じなのが好印象。
おいしく頂けました。
たぶん熱燗もいけるんじゃないかなあ。

2017/08/05

酒の442 大関 ワンカップミニ大吟醸


大関 ワンカップミニ大吟醸 100ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%

ワンカップ大関大吟醸のミニカップ版。
暑いので冷やして飲みたくなり購入。162円。
キリキリッと冷やして飲んでみた。

香りはさっぱりと華やか。鼻の奥にスーッと来る感じ。
飲むと、ややフルーティな甘味がしっかり。酸味は弱め。
喉ごしはちょっとピリッと来る。後味はおおむねすっきり。

全体にやや強い苦味があり、ちょっと飲みづらく感じる。
このくらいの量をクイッとやるのがいいかな。

2017/07/14

酒の441 渡辺酒造店 蓬莱 吟造り生酒


渡辺酒造店 蓬莱 吟造り生酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度 精米歩合:55%

新しく出来たスーパーで見つけた3デシ。
飛騨の吟醸酒、429円。生貯蔵酒ではなく生酒。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは甘い吟醸香。生酒だからか少しやわらかい。
飲むと、とろっとした舌触りで甘味がある。
やや強めの酸味にはコクが感じられた。
すっきりとした喉ごし、というか結構辛めかな。

やや低めの度数ながら飲みごたえがある。
と同時に生酒らしいまったり感もある。
これで400円ちょい。なかなかよいのでは。

2017/07/08

焼の91 合同酒精 鍛高譚 12度

合同酒精 鍛高譚 12度 200ml
焼酎甲類乙類混和(甲類88%乙類12%)

合同酒精のしそ焼酎。
度数12度の「そのまま飲みごろ」タイプ。
思ったより甲類の比率が高いので少し驚いた。
冷やして飲んでみた。

香りはかなりあっさりしていて、さわやか。
もっとシソシソしてると思っていたので意外。
飲むと、アルコールだけではないような軽い甘味がある。
喉ごしは結構きりり。

しその風味はかなり控えめで、あっさりした味わい。
かなり甲類寄りというか、個性は強くない。
しそだからと構える必要はなし。ゴクゴクいける。
前割りじゃないのだと違うんだろうけど。

2017/06/30

酒の440 白瀧酒造 上善如水 純米吟醸 ボトル缶


白瀧酒造 上善如水 純米吟醸 ボトル缶 180ml
原材料:米、米麹 (国産米100%使用)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:60%

アルミ缶一合瓶で飲んでいる上善如水。
新しくボトル缶が出たらしい。307円。
同じ180mlだけど、とても小さくてかわいらしいボトル。
冷やして飲んでみた。

香りはさらっと甘くて華やか。ふわっとふくらみもある。
飲むと、すっきりとした甘味に軽い酸味、少し苦味もある。
喉ごしは結構ピリピリと刺激的で、なかなか辛い。
すっきりしてると思うけど苦味が気になるなあ。

そういえばこのお酒、冷えたのしか飲んでないな。
なのでちょっと温めてみた。
香りはぐっと酸味が出てきて、日本酒っぽい。
もわっとしたアルコール感も少し出た。
飲むと、甘味がやわらかく広がり苦味もそう感じない。
結構燗もいいかな。
かなりあっさり、というかちょっと薄いけど。