月山酒造 銀嶺月山 純米酒 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度 精米歩合:80%
こないだの爛漫純米酒と同じ「銘醸名水シリーズ」の一本。306円。
銀嶺月山は和紙ラベルでは17度の原酒だったけど、今回は14度。
精米歩合が80%ということでもしかしたら好みの味かも。
熱燗にして飲んでみた。
香りはツンというかジンジンと鼻の奥にしみる感じ。
飲むと最初は少し甘酸っぱく、それからがっしり骨太な酸味。
舌全体や喉の奥にしみてくるような刺激がある。
しっかり濃いめの味わい、でも後味はすっきりしている。
度数は低めながらどっしりと飲みごたえがある。
ややもすれば野生的な印象で地酒らしいと言えるかもしれない。
わりと好きなタイプだけど、一本飲むとなかなか重たいな。
2018/06/30
2018/06/27
果の98 カッシェロ・デル・ディアブロ カベルネ・ソーヴィニヨン
カッシェロ・デル・ディアブロ カベルネ・ソーヴィニヨン 187ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:13.5% 原産国:チリ
チリワイン。プードゥやサンライズと同じ会社のブランドらしい。
プードゥがたぶん最安ラインで、これはわりと上のほうじゃないかな。
今回ブランドの強化なのか小瓶が一気に三種類(赤一種、白二種)発売された。
でも現時点で見つけたのはこの赤のみ。購入価格は421円。
残りの白二種類は、まあのんびり探してみよう。
でもこのサイズって油断してるとすぐ終売になっちゃうからなあ。
そのまま常温で飲んでみた。
やや酸味と渋味のある、乾いた感じのしっかりした香り。
飲むと心地よい酸味があり、甘くはないけどキュートな果実感。
渋味はあまり強すぎずなめらかな舌触り。後味は結構すっきりしている。
思ってたよりもさわやかですうっと飲みやすい。
やはりサンライズと似てるかなという気も、する。
まああまり憶えてはいないんだけど。
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:13.5% 原産国:チリ
チリワイン。プードゥやサンライズと同じ会社のブランドらしい。
プードゥがたぶん最安ラインで、これはわりと上のほうじゃないかな。
今回ブランドの強化なのか小瓶が一気に三種類(赤一種、白二種)発売された。
でも現時点で見つけたのはこの赤のみ。購入価格は421円。
残りの白二種類は、まあのんびり探してみよう。
でもこのサイズって油断してるとすぐ終売になっちゃうからなあ。
そのまま常温で飲んでみた。
やや酸味と渋味のある、乾いた感じのしっかりした香り。
飲むと心地よい酸味があり、甘くはないけどキュートな果実感。
渋味はあまり強すぎずなめらかな舌触り。後味は結構すっきりしている。
思ってたよりもさわやかですうっと飲みやすい。
やはりサンライズと似てるかなという気も、する。
まああまり憶えてはいないんだけど。
2018/06/24
酒の475 黄桜 呑カップ
黄桜 呑カップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類
アルコール分:14度
黄桜の、紙パックがメインないわゆる経済酒「呑」。
リニューアルしたとのことで、近所の店に入荷してたので買ってみた。
糖類入りで14度、200mlで140円。
そういえばこれの糖質オフ版は以前飲んだことがあったっけ。
とりあえずそのまま飲んでみる。
香りはあっさりと、少し甘酸っぱい感じ。
飲むと、思ったよりも甘めのさらっとした飲み口。
酸味は弱め、ほんのり苦味があるものの気になるほどではない。
喉ごしは少しピリッと来て後味はさっぱりしている。
飲んでみて、あれっ?という感じ。
少し安酒っぽさはあるけど特に引っかかりもなく飲みやすい。
ちょっぴり旨味もあって物足りなさは感じなかった。
結局三割ほど飲んでから熱めの燗にしてみる。
んー、甘味に少しコクが出てきたような気がするなあ。
それに何だか乳酸系っぽい酸味も感じられる。
冷やだと「意外と悪くない」、熱燗(上燗)だと「意外といい感じ」。
実はそれなりに覚悟して飲んだんだけど全くの杞憂だった。
同じく糖類入りの「かっぱデミタス」よりも全然いい。
これならまた買ってもいいかな・・・200mlは多いけど。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類
アルコール分:14度
黄桜の、紙パックがメインないわゆる経済酒「呑」。
リニューアルしたとのことで、近所の店に入荷してたので買ってみた。
糖類入りで14度、200mlで140円。
そういえばこれの糖質オフ版は以前飲んだことがあったっけ。
とりあえずそのまま飲んでみる。
香りはあっさりと、少し甘酸っぱい感じ。
飲むと、思ったよりも甘めのさらっとした飲み口。
酸味は弱め、ほんのり苦味があるものの気になるほどではない。
喉ごしは少しピリッと来て後味はさっぱりしている。
飲んでみて、あれっ?という感じ。
少し安酒っぽさはあるけど特に引っかかりもなく飲みやすい。
ちょっぴり旨味もあって物足りなさは感じなかった。
結局三割ほど飲んでから熱めの燗にしてみる。
んー、甘味に少しコクが出てきたような気がするなあ。
それに何だか乳酸系っぽい酸味も感じられる。
冷やだと「意外と悪くない」、熱燗(上燗)だと「意外といい感じ」。
実はそれなりに覚悟して飲んだんだけど全くの杞憂だった。
同じく糖類入りの「かっぱデミタス」よりも全然いい。
これならまた買ってもいいかな・・・200mlは多いけど。
2018/06/21
果の97 タヴェルネッロ ピッコロ ロッソ
2018/06/18
酒の474 秋田銘醸 爛漫 純米酒
秋田銘醸 爛漫 純米酒 180ml
原材料:米(秋田県産)、米麹(秋田県産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%
三菱食品の「銘醸名水シリーズ」の一本。
以前何本か飲んだ「和紙ラベルシリーズ」がリニューアルしたものらしい。
ラインアップに大きな変更はないように見える。数は少し減ったかな。
この爛漫は飲んだことがないので買ってみた。値段は306円。
爛漫の純米酒というと缶入りの「ふなおろし」を飲んで以来か。
熱燗で飲んでみた。
香りはちょっとツンと来て甘く香ばしいような感じ。
飲むと甘酸っぱさがやわらかく広がり、ジンジンとしみてくる。
喉ごしは少しピリッとして、じんわりやさしい後味。
熱燗で飲んでると確かにやや甘口でなんだか和んでしまう。
でも燗が冷めてくると、んー、ちょっと甘くて重いかな。
こないだの普通酒ほどではないけども。
少し冷やして飲んでもよかったかな。
原材料:米(秋田県産)、米麹(秋田県産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:65%
三菱食品の「銘醸名水シリーズ」の一本。
以前何本か飲んだ「和紙ラベルシリーズ」がリニューアルしたものらしい。
ラインアップに大きな変更はないように見える。数は少し減ったかな。
この爛漫は飲んだことがないので買ってみた。値段は306円。
爛漫の純米酒というと缶入りの「ふなおろし」を飲んで以来か。
熱燗で飲んでみた。
香りはちょっとツンと来て甘く香ばしいような感じ。
飲むと甘酸っぱさがやわらかく広がり、ジンジンとしみてくる。
喉ごしは少しピリッとして、じんわりやさしい後味。
熱燗で飲んでると確かにやや甘口でなんだか和んでしまう。
でも燗が冷めてくると、んー、ちょっと甘くて重いかな。
こないだの普通酒ほどではないけども。
少し冷やして飲んでもよかったかな。
2018/06/15
果の96 タヴェルネッロ ピッコロ ビアンコ
タヴェルネッロ ピッコロ ビアンコ 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:10.5% 原産国:イタリア
ファミリーマートで見つけた紙パック入りのイタリアワイン。
250ml入り、赤と白があってそれぞれ278円。
この形態での発売はファミマ、サークルK、サンクス限定らしい。
スーパーに行くとフルボトル一本500円くらいで売ってるけども。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはちょっと甘くてフルーティ、でも白ワインらしさもしっかり。
飲むとさっぱりと軽く、酸味がフルーティでほどよい。
スーッと一本酸味が通って、すいすいとさわやかな飲み心地。
パッと明るいイメージで容器も手になじみがいい。
デザインも雰囲気出てるし紙パックもなんだか悪くない。
でもあえて言うと、全部注いだつもりでも結構まだ容器に残ってたりする。
リサイクル用に開いたときにこぼれたりするので少し注意が必要かも。
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:10.5% 原産国:イタリア
ファミリーマートで見つけた紙パック入りのイタリアワイン。
250ml入り、赤と白があってそれぞれ278円。
この形態での発売はファミマ、サークルK、サンクス限定らしい。
スーパーに行くとフルボトル一本500円くらいで売ってるけども。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはちょっと甘くてフルーティ、でも白ワインらしさもしっかり。
飲むとさっぱりと軽く、酸味がフルーティでほどよい。
スーッと一本酸味が通って、すいすいとさわやかな飲み心地。
パッと明るいイメージで容器も手になじみがいい。
デザインも雰囲気出てるし紙パックもなんだか悪くない。
でもあえて言うと、全部注いだつもりでも結構まだ容器に残ってたりする。
リサイクル用に開いたときにこぼれたりするので少し注意が必要かも。
2018/06/12
酒の473 銀盤酒造 サケカップ蘭
銀盤酒造 サケカップ蘭 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類(米糖)
アルコール分:13度
近所のドラッグストアに行ったら初見のカップ酒があった。
以前本醸造を飲んだことがある富山の「銀盤」の普通酒カップ。
糖類入りなんだけど、「米糖」というのは初めて見た。
度数は13度。200mlで170円と価格はお安め。
熱々にして飲もうと思うけどとりあえずそのまま一口。
香りはちょっと一癖ありそうで、ちょっとアルコールっぽい。
味はさらっとしてやや甘め。というか全体的に薄めかな。
でも変な引っ掛かりは無いので意外と悪くない。
で、熱くして飲んでみる。
香りはちょっとアルコール感が強まったかな。
飲むと少し酸味が増して、少し辛くもなったかも。
でもそう大きな変化はなくさらっと薄くて甘めのお酒。
残念ながら旨味は乏しいけど値段を考えればこんなもんかな。
あとやっぱり200mlだとちょっと飽きてくるなあ。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類(米糖)
アルコール分:13度
近所のドラッグストアに行ったら初見のカップ酒があった。
以前本醸造を飲んだことがある富山の「銀盤」の普通酒カップ。
糖類入りなんだけど、「米糖」というのは初めて見た。
度数は13度。200mlで170円と価格はお安め。
熱々にして飲もうと思うけどとりあえずそのまま一口。
香りはちょっと一癖ありそうで、ちょっとアルコールっぽい。
味はさらっとしてやや甘め。というか全体的に薄めかな。
でも変な引っ掛かりは無いので意外と悪くない。
で、熱くして飲んでみる。
香りはちょっとアルコール感が強まったかな。
飲むと少し酸味が増して、少し辛くもなったかも。
でもそう大きな変化はなくさらっと薄くて甘めのお酒。
残念ながら旨味は乏しいけど値段を考えればこんなもんかな。
あとやっぱり200mlだとちょっと飽きてくるなあ。
2018/06/09
他の31 大関 完熟梅酒
2018/06/06
酒の472 尾崎酒造 ブナの白神 純米酒
尾崎酒造 ブナの白神 純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度 精米歩合:70%
以前も飲んでいる尾崎酒造の3デシ純米酒。397円。
久しぶりに見かけて単純に飲みたくなって買ってきた。
でよく見たら度数が下がってたしどうせならここに載せてみる。
常温がよかった気がするんでそのまま飲んでみた。
香りはわりとおとなしい、でも米のコクのある甘味がありそう。
飲むとおだやかな甘味とやわらかい酸味があり、舌にピリピリと刺激。
すっきりとした喉ごしで後味もおだやかな旨味がじんわり。
全体的にさらっとしてるけど意外と辛かった。
んー、度数の差による違いは正直なところわからずじまい。
でもとりあえず物足りなさはまったくなかったな。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度 精米歩合:70%
以前も飲んでいる尾崎酒造の3デシ純米酒。397円。
久しぶりに見かけて単純に飲みたくなって買ってきた。
でよく見たら度数が下がってたしどうせならここに載せてみる。
常温がよかった気がするんでそのまま飲んでみた。
香りはわりとおとなしい、でも米のコクのある甘味がありそう。
飲むとおだやかな甘味とやわらかい酸味があり、舌にピリピリと刺激。
すっきりとした喉ごしで後味もおだやかな旨味がじんわり。
全体的にさらっとしてるけど意外と辛かった。
んー、度数の差による違いは正直なところわからずじまい。
でもとりあえず物足りなさはまったくなかったな。
2018/06/03
果の95 サントリー デリカメゾンスパークリング 白
サントリー デリカメゾンスパークリング 白 280ml
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、輸入ワイン/炭酸、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:10%以上11%未満
引き続きサントリーのカジュアルなスパークリングワイン。
前回の赤に続いて今回は白。やはり216円で購入。
こちらはキリッと冷やして飲んでみた。
香りはあっさりと、すっきりした感じ。
飲むと、キリッとした酸味がほどよく効いている。
柑橘っぽい苦味がやや強めでグレープフルーツみたい。
甘味は少し隠れ気味だけど、だんだん存在感が増してくる。
舌の上にもそこそこ残る感じ。
んー、やっぱりスパークリングは白のほうがいいのかな。
意外と飲みごたえがあって単体でも普通に飲める。
でもこのシリーズはきっちりと冷やして飲むべきだと思う。
何なら氷を入れるとかしちゃってもいいんじゃないかな。
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、輸入ワイン/炭酸、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:10%以上11%未満
引き続きサントリーのカジュアルなスパークリングワイン。
前回の赤に続いて今回は白。やはり216円で購入。
こちらはキリッと冷やして飲んでみた。
香りはあっさりと、すっきりした感じ。
飲むと、キリッとした酸味がほどよく効いている。
柑橘っぽい苦味がやや強めでグレープフルーツみたい。
甘味は少し隠れ気味だけど、だんだん存在感が増してくる。
舌の上にもそこそこ残る感じ。
んー、やっぱりスパークリングは白のほうがいいのかな。
意外と飲みごたえがあって単体でも普通に飲める。
でもこのシリーズはきっちりと冷やして飲むべきだと思う。
何なら氷を入れるとかしちゃってもいいんじゃないかな。
登録:
投稿 (Atom)