八戸酒類 如空カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度
以前飲んだ如空カップが新しくなってたので買ってみた。価格は250円。
カップの形が変わったのとプリントの色数が増えただけなんだけど。
バーコードも同じだし中身は変わってないと思う。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはさらっと甘そうでちょっと雑味というか苦そうというか。
飲むと、わりとくっきりとした甘味があってちょっと苦味も広がる。
香りの印象とほとんど同じと言えるかもしれない。
喉ごしはヒリッとドライな辛さを感じ、後味もなんだかドライ。
いかにも普通酒な味わいなんだけど嫌味はないのでスイッと飲める。
かなり味が濃いめの食べ物と一緒じゃないと苦味や雑味が目立つ感じも。
というか以前買った「にんにく味噌」をなめながら飲むとこれがまあよく合う。
箸の先につけた味噌をなめる→酒をクッと飲む→すっきりうまい。
なかなかおもしろいです。
2023/11/29
2023/11/26
果の224 ガタオCAN
ガタオCAN 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸)、安定剤(CMC)、炭酸ガス
アルコール分:9% 原産国:ポルトガル
輸入食品を扱う店で見つけた缶入りスパークリングワイン。502円で購入。
缶のデザインや色使いはとってもお洒落でいい感じ。
ポルトガルのワインというとマテウス以来かな。
冷やして飲んでみた。
香りはきりっとしてフレッシュな雰囲気。
飲むと、さっぱりとみずみずしい酸味がよく効いてとてもさわやか。
甘さはほとんどなくてキリッとした酸味が心地よい。
「セミスパークリング」ってことで炭酸はそんなに強くない。
度数も少し低めなので後半が特に軽快でスイスイスイッと飲める。
非常に爽快感があって気持ちのいいワイン。
サンドイッチとかの軽食類ととっても相性がいいと思う。
おいしかった。できればまだ外が明るい時間に飲みたいタイプ。
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸)、安定剤(CMC)、炭酸ガス
アルコール分:9% 原産国:ポルトガル
輸入食品を扱う店で見つけた缶入りスパークリングワイン。502円で購入。
缶のデザインや色使いはとってもお洒落でいい感じ。
ポルトガルのワインというとマテウス以来かな。
冷やして飲んでみた。
香りはきりっとしてフレッシュな雰囲気。
飲むと、さっぱりとみずみずしい酸味がよく効いてとてもさわやか。
甘さはほとんどなくてキリッとした酸味が心地よい。
「セミスパークリング」ってことで炭酸はそんなに強くない。
度数も少し低めなので後半が特に軽快でスイスイスイッと飲める。
非常に爽快感があって気持ちのいいワイン。
サンドイッチとかの軽食類ととっても相性がいいと思う。
おいしかった。できればまだ外が明るい時間に飲みたいタイプ。
2023/11/23
酒の779 小江戸鏡山酒造 純米酒 鏡山 一合缶
小江戸鏡山酒造 純米酒 鏡山 一合缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%
少し前に一本買った一合缶シリーズの一本。今回は埼玉のお酒。
製造から一年以上前ということで、30%引の432円で購入。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはまろやかな酸味がすうっと上がってくるような。ややひね感も。
飲み口は結構な甘酸っぱさがあり、同時に熟成感も強め。
酸味にすごくコクがあってとっても味わい深い。
喉ごしはキリッとしてるけどもスッと軽さがある。
ほんわかとコクが後を引きつつ後味は非常にすっきりしてる。
これはまたすっごくおいしいです。
結構熟成された感じがあるので本来の味とは少し違うかもだけど。
しっかりとした味わいがありながら食べ物との相性もいい感じ。
これは買ってよかったなあ。
とはいってもこのシリーズ、一本660円とかだとやはり敷居が高い。
せめてワンコインだったらな。
まあまたチャンスがあれば。多分だいたいおいしいだろうと思う。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%
少し前に一本買った一合缶シリーズの一本。今回は埼玉のお酒。
製造から一年以上前ということで、30%引の432円で購入。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはまろやかな酸味がすうっと上がってくるような。ややひね感も。
飲み口は結構な甘酸っぱさがあり、同時に熟成感も強め。
酸味にすごくコクがあってとっても味わい深い。
喉ごしはキリッとしてるけどもスッと軽さがある。
ほんわかとコクが後を引きつつ後味は非常にすっきりしてる。
これはまたすっごくおいしいです。
結構熟成された感じがあるので本来の味とは少し違うかもだけど。
しっかりとした味わいがありながら食べ物との相性もいい感じ。
これは買ってよかったなあ。
とはいってもこのシリーズ、一本660円とかだとやはり敷居が高い。
せめてワンコインだったらな。
まあまたチャンスがあれば。多分だいたいおいしいだろうと思う。
2023/11/20
他の140 カルーア コーヒー リキュール ベビー
カルーア コーヒー リキュール ベビー 200ml リキュール(コーヒーリキュール)
カラメル色素、香料
アルコール分:20度 原産国:アメリカ
激安スーパーで見つけた有名なコーヒーリキュール「カルーア」の小瓶。
わりと普通に店内で売られてて値段も528円と普通のおつとめレベル。
まあワイン以外では外れたことがなかったはずなんでこの辺は気楽です。
とりあえずそのまま飲んでみた。
香りはコーヒーそのまんま。しっかり甘そうで苦そう。
もちろんそれなりのアルコールの刺激もあり。
飲むと、あー想像してたよりも三倍くらい甘味が強いかな。
コーヒー感も濃いめ。瞬間的にアルコールの刺激が鼻に抜ける。
とはいうものの後味はとってもさわやかな風味が残る。
濃くてすっごく甘い。
エスプレッソに角砂糖を十個くらい入れたようなイメージ。
そのまま飲むものじゃないかな。でもクセがなくて飲みやすい。
で、定番ということで牛乳で割ってみた。一対一くらいで。
あーもうこれはとろっと甘くて飲みやすい。飲みやすすぎる。
度数は10度くらいのはずなのにコーヒー牛乳の勢いで飲めてしまう。
でちょっとするとぐーっと酔いが来ますね。やばいやばい。
やばいなこれは。すごくおいしいけどもっと薄くして飲まないとダメだ。
カラメル色素、香料
アルコール分:20度 原産国:アメリカ
激安スーパーで見つけた有名なコーヒーリキュール「カルーア」の小瓶。
わりと普通に店内で売られてて値段も528円と普通のおつとめレベル。
まあワイン以外では外れたことがなかったはずなんでこの辺は気楽です。
とりあえずそのまま飲んでみた。
香りはコーヒーそのまんま。しっかり甘そうで苦そう。
もちろんそれなりのアルコールの刺激もあり。
飲むと、あー想像してたよりも三倍くらい甘味が強いかな。
コーヒー感も濃いめ。瞬間的にアルコールの刺激が鼻に抜ける。
とはいうものの後味はとってもさわやかな風味が残る。
濃くてすっごく甘い。
エスプレッソに角砂糖を十個くらい入れたようなイメージ。
そのまま飲むものじゃないかな。でもクセがなくて飲みやすい。
で、定番ということで牛乳で割ってみた。一対一くらいで。
あーもうこれはとろっと甘くて飲みやすい。飲みやすすぎる。
度数は10度くらいのはずなのにコーヒー牛乳の勢いで飲めてしまう。
でちょっとするとぐーっと酔いが来ますね。やばいやばい。
やばいなこれは。すごくおいしいけどもっと薄くして飲まないとダメだ。
2023/11/17
酒の778 寒梅酒造 純米吟醸 おりがらみ 生
寒梅酒造 純米吟醸 おりがらみ 生 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:55%
前回同様セブンイレブンで購入した3デシの生酒。価格は767円。
「おりがらみ」ということで少しにごりが見える。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはさっぱりと甘酸っぱい。前回より少し華やかかも。
飲むと、まったり舌に絡んで少しシルキーで粉っぽい口当たり。
やはりシュワッと炭酸を感じるけどおとなしめかな。
やわらかい酸味をまろやかな甘味が追いかけてきてレモネードのよう。
喉ごしはヒリッと来て、少しこっちのほうが辛口に思えた。
これもまたとてもおいしいお酒。
つまみを食べるのを忘れてクイクイ飲んでしまいそうになる。
少しまったりとしてるこの生酒のほうがどちらかと言えば好み。
前回もそうだったけど常温くらいもすごく甘くておいしい。
でもセブンイレブンの商品情報から消えてるんでもう買えないかな。残念。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:55%
前回同様セブンイレブンで購入した3デシの生酒。価格は767円。
「おりがらみ」ということで少しにごりが見える。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはさっぱりと甘酸っぱい。前回より少し華やかかも。
飲むと、まったり舌に絡んで少しシルキーで粉っぽい口当たり。
やはりシュワッと炭酸を感じるけどおとなしめかな。
やわらかい酸味をまろやかな甘味が追いかけてきてレモネードのよう。
喉ごしはヒリッと来て、少しこっちのほうが辛口に思えた。
これもまたとてもおいしいお酒。
つまみを食べるのを忘れてクイクイ飲んでしまいそうになる。
少しまったりとしてるこの生酒のほうがどちらかと言えば好み。
前回もそうだったけど常温くらいもすごく甘くておいしい。
でもセブンイレブンの商品情報から消えてるんでもう買えないかな。残念。
2023/11/14
他の139 濵田酒造 ジャパニーズクラフトジン樹々(JUJU)
濵田酒造 ジャパニーズクラフトジン樹々(JUJU) 200ml スピリッツ
原材料:表記なし
アルコール分:38度
コンビニで見つけたクラフトジンの小瓶。定価748円が3割引で523円だった。
濵田酒造は焼酎「海童」を出しているところですね。
ラベルに表記はないけどサイトを見るとベースは本格米焼酎らしい。
そのままキュッと飲んでみた。
香りはかなり甘酸っぱい。柚子が効いてる感じ。
飲むとパッと甘い香りが抜けて刺激がカッと瞬間に広がる。
ソフトにスッと入ってきて、後半は少し辛めかな。
柚子のおかげか度数のおかげか全体ではさっぱりライトな飲み心地。
ウィルキンソンのトニックで割って飲んでみた。
これがかなり甘めに仕上がって恐ろしく飲みやすい。
でもいわゆるジントニックとはちょっと違う味わいだなあ。
公式ではシンプルなソーダ割りがおすすめらしく、あー確かにって感じかな。
むしろロックでぐいぐい飲めるジンなのかも。
原材料:表記なし
アルコール分:38度
コンビニで見つけたクラフトジンの小瓶。定価748円が3割引で523円だった。
濵田酒造は焼酎「海童」を出しているところですね。
ラベルに表記はないけどサイトを見るとベースは本格米焼酎らしい。
そのままキュッと飲んでみた。
香りはかなり甘酸っぱい。柚子が効いてる感じ。
飲むとパッと甘い香りが抜けて刺激がカッと瞬間に広がる。
ソフトにスッと入ってきて、後半は少し辛めかな。
柚子のおかげか度数のおかげか全体ではさっぱりライトな飲み心地。
ウィルキンソンのトニックで割って飲んでみた。
これがかなり甘めに仕上がって恐ろしく飲みやすい。
でもいわゆるジントニックとはちょっと違う味わいだなあ。
公式ではシンプルなソーダ割りがおすすめらしく、あー確かにって感じかな。
むしろロックでぐいぐい飲めるジンなのかも。
2023/11/11
酒の777 寒梅酒造 純米吟醸
寒梅酒造 純米吟醸 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:55%
セブンイレブンの冷蔵庫で見つけた宮城の3デシ純米吟醸。価格は693円。
銘柄は「宮寒梅」らしいけどラベルに記載はない。多分セブンイレブン限定。
もう一本「おりがらみ生酒」というのもあって、それはまた次回に。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは甘く華やかだけど控えめな感じ。
飲むと、とてもさわやかな酸味とコクのある甘味にシュワッと来る舌触り。
しっかり芯があってジューシーな酸味がとにかく印象的。
酸味がキュッと通り過ぎる喉ごしもさわやかでキレも良い。
あとには少し渋味と苦味の余韻が残る。
しっかりとした味わいがありながらも後がすっきりとして辛口な印象。
とにかく一口目からそのあとも、すっごくうまい酒だなと。
微炭酸のようなじゅわっと舌に絡む感覚がクセになる。
少しぬるくなるとふわっと甘味が強まってそれもまたいい感じ。
これまでに飲んだ酒だと駒泉の山廃純米吟醸に似てるかなあ。
とにかく大満足でした。「おりがらみ」のほうも楽しみ。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:55%
セブンイレブンの冷蔵庫で見つけた宮城の3デシ純米吟醸。価格は693円。
銘柄は「宮寒梅」らしいけどラベルに記載はない。多分セブンイレブン限定。
もう一本「おりがらみ生酒」というのもあって、それはまた次回に。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは甘く華やかだけど控えめな感じ。
飲むと、とてもさわやかな酸味とコクのある甘味にシュワッと来る舌触り。
しっかり芯があってジューシーな酸味がとにかく印象的。
酸味がキュッと通り過ぎる喉ごしもさわやかでキレも良い。
あとには少し渋味と苦味の余韻が残る。
しっかりとした味わいがありながらも後がすっきりとして辛口な印象。
とにかく一口目からそのあとも、すっごくうまい酒だなと。
微炭酸のようなじゅわっと舌に絡む感覚がクセになる。
少しぬるくなるとふわっと甘味が強まってそれもまたいい感じ。
これまでに飲んだ酒だと駒泉の山廃純米吟醸に似てるかなあ。
とにかく大満足でした。「おりがらみ」のほうも楽しみ。
2023/11/08
他の138 永昌源 山ザシ酒<サンザシチュウ>
永昌源(キリン) 山ザシ酒<サンザシチュウ> 250ml リキュール
トレハロース、酸味料、ベリー色素、香料
アルコール分:12度
デパートの地下で見つけた杏露酒シリーズのリキュール。価格は471円。
サンザシというのは知らなかったけどなんとなく酸っぱそうなイメージ。
ちなみにこのシリーズは2017年にキリンに販売が移管されている。
てことはつまり、少なくとも六年は前のものということか。
まあでもこれは大丈夫でしょ(多分)。ちゃんとした店だし(多分)。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはキュートというかビビッドというか、甘酸っぱい感じ。
飲むとわりとさっぱりと、でもしっかりと甘酸っぱい。
甘酸っぱいんだけどほんのり渋味もあってちょっと大人な感じ。
実は少し構えてたんだけど完全に杞憂。これはすごくおいしい。
特に後味がなんかイチゴに似てるような気がしないでもない。
ちょっと甘味が強いのでソーダ割りがちょうどいいのかも。
トレハロース、酸味料、ベリー色素、香料
アルコール分:12度
デパートの地下で見つけた杏露酒シリーズのリキュール。価格は471円。
サンザシというのは知らなかったけどなんとなく酸っぱそうなイメージ。
ちなみにこのシリーズは2017年にキリンに販売が移管されている。
てことはつまり、少なくとも六年は前のものということか。
まあでもこれは大丈夫でしょ(多分)。ちゃんとした店だし(多分)。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはキュートというかビビッドというか、甘酸っぱい感じ。
飲むとわりとさっぱりと、でもしっかりと甘酸っぱい。
甘酸っぱいんだけどほんのり渋味もあってちょっと大人な感じ。
実は少し構えてたんだけど完全に杞憂。これはすごくおいしい。
特に後味がなんかイチゴに似てるような気がしないでもない。
ちょっと甘味が強いのでソーダ割りがちょうどいいのかも。
2023/11/05
酒の776 桃川 ねぶた純米カップ
桃川 ねぶた純米カップ 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:75%
本醸造だった桃川のねぶたカップが純米に、かつ通年商品になって再登場。
桃川のカップも少し整理されて辛口本醸造カップが無くなりこれが代替品らしい。
出たのは少し前だけど見つからずデパートの酒売り場でようやく購入。278円。
パカッと常温で飲んでみた。
香りはジーンと来る感じで前述の本醸造カップと似た雰囲気。やや熟成感。
飲むと、口当たりはすっきりとクリアというかニュートラルな感じ。
ほんのりマスカット風の香りが抜けるも甘味は弱く、じわっと辛さが広がる。
喉ごしはやわらかくすうっと軽い。ちょっとひねてる感じもある。
すっきりとした辛口だけど当たりがまろやかでとても飲みやすい。
本醸造とそんなに違わないけどこのやわらかさが純米ゆえなんだろうか。
度数が少し低めなのも飲みやすさの原因ではあると思う。
現時点で桃川のカップ酒はこれとにごり酒、銀松の三種類。
他の二つは糖類入りだし、このねぶた純米カップをレギュラーと呼びたいな。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度以上15度未満 精米歩合:75%
本醸造だった桃川のねぶたカップが純米に、かつ通年商品になって再登場。
桃川のカップも少し整理されて辛口本醸造カップが無くなりこれが代替品らしい。
出たのは少し前だけど見つからずデパートの酒売り場でようやく購入。278円。
パカッと常温で飲んでみた。
香りはジーンと来る感じで前述の本醸造カップと似た雰囲気。やや熟成感。
飲むと、口当たりはすっきりとクリアというかニュートラルな感じ。
ほんのりマスカット風の香りが抜けるも甘味は弱く、じわっと辛さが広がる。
喉ごしはやわらかくすうっと軽い。ちょっとひねてる感じもある。
すっきりとした辛口だけど当たりがまろやかでとても飲みやすい。
本醸造とそんなに違わないけどこのやわらかさが純米ゆえなんだろうか。
度数が少し低めなのも飲みやすさの原因ではあると思う。
現時点で桃川のカップ酒はこれとにごり酒、銀松の三種類。
他の二つは糖類入りだし、このねぶた純米カップをレギュラーと呼びたいな。
2023/11/02
他の137 日本盛 酒蔵のこだわり梅酒
日本盛(平和酒造) 酒蔵のこだわり梅酒 300ml リキュール
原材料:糖類(国内製造)、梅、醸造アルコール、日本酒
アルコール分:10度以上11度未満 エキス分:24%
激安スーパーで見つけた梅酒。購入価格は308円。
製造所やら加工所やらなんだか複雑だけど発売してるのは日本盛。
「日本酒をほどよくブレンド」した梅酒らしい。
そのまま常温で飲んでみた。
香りは甘酸っぱくて芳醇。ほんのり香ばしさも感じるような。
飲むと、とっても甘酸っぱくておいしい。
けど意外とさらっとした口当たりでアルコール臭さもない。
後味は甘酸っぱさが少し残るけど、さわやかな印象。
度数が少し低めだからなのか梅酒の中でも飲みやすいタイプ。
まあホントにもう甘酸っぱくておいしい、に尽きる。
少し注意深く飲んではみたけど日本酒の影は見えなかったなあ。
原材料:糖類(国内製造)、梅、醸造アルコール、日本酒
アルコール分:10度以上11度未満 エキス分:24%
激安スーパーで見つけた梅酒。購入価格は308円。
製造所やら加工所やらなんだか複雑だけど発売してるのは日本盛。
「日本酒をほどよくブレンド」した梅酒らしい。
そのまま常温で飲んでみた。
香りは甘酸っぱくて芳醇。ほんのり香ばしさも感じるような。
飲むと、とっても甘酸っぱくておいしい。
けど意外とさらっとした口当たりでアルコール臭さもない。
後味は甘酸っぱさが少し残るけど、さわやかな印象。
度数が少し低めだからなのか梅酒の中でも飲みやすいタイプ。
まあホントにもう甘酸っぱくておいしい、に尽きる。
少し注意深く飲んではみたけど日本酒の影は見えなかったなあ。
登録:
投稿 (Atom)