2025/04/15

酒の859 菊正宗酒造 キクマサギン生酒缶

菊正宗酒造 キクマサギン生酒缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:14度以上15度未満

量販店で買った缶入りのキクマサギン生酒。価格は327円。
紙カップよりぐっと高いけど原酒ではないのですね。
ちゃんと冷やして飲んでみた。

香りはスーッとしてフルーティで華やかでさわやか。
飲むと、とろっとまろやかですっきり透明な口当たり。
やわらかくて引っ掛かりがまるでなく、水のような喉ごし。
ぐいぐい体に染み込んでいくような感覚になる。

基本は生貯蔵酒と同じですっきり。コクはあまりない。
でもこのまろやかさや透明感はかなりのもの。
値段は少し高いけどやはり生貯蔵酒よりレベルは高い。
キリッと冷やして冷たいうちに飲んでしまうのが吉。

2025/04/12

果の296 フロンテラ シャルドネ 缶

フロンテラ シャルドネ 缶 280ml
酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、安定剤(CMC)
アルコール分:12.5% 原産国:チリ

前回カベルネソーヴィニヨンを飲んだボトル缶をもう一本。
今回は白、シャルドネです。購入価格は同じく382円。
冷やして飲んでみた。

香りはこれもパッと明るく、甘くてフルーティ。
飲むと少し甘味を感じ酸味はちょっとやわらかい。
じんわりとジューシーで飲みごたえがある。
後半ぐーっと押してくる感じがあってなんだか飽きない。
単体でもなんとなく飲めるバランスのいい味わい。

赤も白もフレッシュでフルーティでなかなか飲みやすい。
どっちかって言ったら今回は白のほうがよかった。

2025/04/09

果の295 フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 缶

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 缶 280ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12% 原産国:チリ

イオンで見つけたチリワイン「フロンテラ」のボトル缶。価格は382円。
スパークリングではなく普通の赤と白がボトル缶に入った商品です。
「プレミアム」は250ml瓶があるけどレギュラーの小容量はこれが初かな。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはパッと明るく、フルーティな酸味がありそうな感じ。
飲むと、サラサラっとした口当たりで酸味がキュッとやや強め。
渋味はそれほど強くないもののそこそこ存在感がある。
甘味はほとんどないので食事との相性はいいと思う。

全体的に飲みやすく軽めにバランスが取られている印象。
ワイン自体は昔飲んでるけど、なんとなく今回のほうが軽い気が。
まあでもやっぱり缶は軽い。小容量はこれでいいのかも。

2025/04/06

酒の858 加茂錦酒造 加茂錦 純米吟醸

加茂錦酒造 加茂錦 純米吟醸 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:60%

新潟のお酒「加茂錦」の3デシ純米吟醸。価格は638円。
ここのお酒を飲むのは初めてじゃないかな。
2025年3月製造のお酒を3月半ばに飲むのはなんか気分がいい。

そのまま常温で飲んでみた。
香りはすっきり透明感があり、ほどよく華やか。
グラスの内側にに少し気泡が付いているのが見える。
飲むと舌に少しピリピリとガス感があり、鋭いフレッシュな酸味。
そこから甘味がジュワっという感じに広がる。
渋味があってややシルキーな舌触り。後味はさわやか。

ちょっと微炭酸っぽさがあるフレッシュな飲み心地。
少し苦くも感じるけどその分キレも良くなってるのでは。
全体ではまあまあ辛口なお酒じゃないかなと思う。
少し冷やしたほうがよかったかなという気も。

ということで後半キリッと冷やして飲んでみた。
香りはさわやかな甘さがスーッと漂う感じ。
飲むとさわやかな甘味にほんのり酸味。透明感のある味わい。
やっぱり冷やしたほうがよかったです。

2025/04/03

他の170 モンデ酒造 シャインマスカット スパークリング

モンデ酒造 シャインマスカット スパークリング 290ml リキュール(発泡性)①
原材料:甘味果実酒(ぶどう(山梨県産シャインマスカット)、糖類)、果実酒、糖類/酸味料、炭酸ガス、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:6度

セブンイレブンで買ったシャインマスカットスパークリング。404円。
品目が「果実酒」ではなく「リキュール」になっている。
シャインマスカットだけのワインとなると相当高いんだろうな。
よく冷やして飲んでみた。

香りはなんとなくなまめかしい。さほど甘そうではない。
飲むとさっぱりした口当たりで後からふわっと果実感が来る。

缶にあるように確かに「すっきり&フルーティ」。
後味もかなりすっきりしてるので汎用性は意外と高いかも。
シャインマスカットっぽいのかどうかは正直よくわからなかった。
そういえばシャインマスカットってどんな味だったかな。

2025/03/31

酒の857 京姫酒造 京姫 純米大吟醸 紫

京姫酒造 京姫 純米大吟醸 紫 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:45%

近所のスーパーで買った3デシ純米大吟醸。一割引で454円だった。
以前飲んだ同スペックの3デシはこれのローソン版かなと思う。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはしっかりと甘くて少し揮発感がある。
飲むと、さらっとしつつもやはりしっかり甘めの飲み口。
渋味苦味がほんのり、揮発感もやはり少し感じる。
最後までだいたい甘めだけど後味は少しヒリッとした印象。

なんとなくバナナみたいな感じがする甘辛っぽいお酒。
揮発感とか硝煙っぽいヒリヒリ感がまろやかさを阻害してるかなあ。
値段のわりにかなりの高スペックだけどそこまでお得感はない。
ちなみにぬる燗も試したけどヒリヒリ感と苦味ばかり強くてイマイチでした。

2025/03/28

果の294 ジェイアール東日本商事 モンラック ナイヤガラ

ジェイアール東日本商事(井筒ワイン) モンラック ナイヤガラ 180ml
ぶどう(信州産) 酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12%

駅のコンビニNEWDAYSで買った長野の白ワイン。価格は490円。
以前これの赤を飲んだのは2017年。その時は297円だったとか・・・。
コップ付きで新幹線の車内飲みを想定していると思われる商品。
こちらはいつものように自宅にて、軽く冷やして飲んでみた。

香りはとってもジューシーでまさにブドウという香り。
飲むと、すっきりとしつつジューシーでフレッシュな口当たり。
軽い酸味をベースに、ふわふわと漂う甘味がだんだんと強くなる。
後味はなんだかメロンみたいな感じがする。ほんのりと苦味。

単品だとだんだん甘さが強くなるけど食べながらだと結構すっきり。
ドライフルーツの入った固めのパンとかが合いそうな気が。
ちょっとクセがあるような気もするけどみずみずしい飲み心地。
なんだかんだであっという間に飲んでしまいました。

2025/03/25

酒の856 渡辺酒造店 蓬莱 上撰

渡辺酒造店 蓬莱 上撰 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:16度

前回の小町桜と同じセットだったらしい蓬莱上撰の3デシです。495円。
これも普通酒だけど度数が16度なのがちょっといい感じ。

そのまま常温で飲んでみた。
香りはちょっと華やかでふわっと甘く、酸味もありそう。
ほどよい甘さが舌によく絡む少しとろっとした飲み口。
酸味はそんなに強くないかな。やや淡麗気味。

度数が高いせいか少しアルコール感が強い。
でもまろやかで甘さ辛さも中くらいの飲みやすいお酒。

どうやら熱燗もいいらしいので温めて飲んでみた。
甘さがより存在感を増して、じわっと落ち着いた雰囲気。
喉ごしは少し辛くなった。余韻はじんわり長め。

全体では甘めですっきり、アルコール感は強めだけど飲みやすい。
じっくりと食べながらゆっくり飲みたいお酒だと思う。

2025/03/22

他の169 アサヒ ウヰルキンソン・ウオッカ 40°

アサヒ ウヰルキンソン・ウオッカ 40° 300ml スピリッツ
原材料:表記なし
アルコール分:40度

この間ジンを飲んだウヰルキンソンのウオッカです。同じく492円。
ジンのほうは飲みやすくてジンらしさもちゃんとあってかなりよかった。
こっちは、といってもウォッカの良し悪しはよくわからないけど。
そのままクピッと飲んでみた。

香りはシンプルにアルコールっぽい。
飲むとトロリとした口当たりで甘味がなかなか強く、苦味も強い。
アルコールの刺激がカーッと広がって余韻もカーッと。

度数が違うとは言えジンに比べると荒っぽい感じがする。
でもこれサワーのベースと考えるとかなり優秀じゃないかなあ。
計算は苦手なんだけどたぶんコスパもいいような気がする。

2025/03/19

酒の855 渡辺酒造店 小町桜

渡辺酒造店 小町桜 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

「蓬莱」の蔵が出している別銘柄の普通酒3デシ。506円で購入。
公式サイトによれば「金賞5種感謝飲み比べセット」の一本だったらしい。
なるほどそれで「いつもありがとう。」な訳ですね。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは少し濃醇そうな、甘さがパッと来る感じ。
飲むと、コクのある甘味をギュッと感じるまろやかな口当たり。
後半はスーッとした感じで喉ごしはちょっと辛さがある。

なかなか飲みごたえがあり、かつすっきりキレがいいお酒。
あくまでも普通酒らしいお酒だけどなかなかです。熱燗もよさそう。

2025/03/16

果の293 ウルフ・ブラス ヴィヴィッド・エディション シャルドネ

ウルフ・ブラス ヴィヴィッド・エディション シャルドネ 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:12.5% 原産国:オーストラリア

ファミリーマートで437円で購入したボトル缶ワイン。
前回の赤に続いて今回は白のシャルドネです。
こちらは少しだけ冷やして飲んでみた。

香りは落ち着いた感じのちょっと芳醇な雰囲気。
飲むと最初はすっきりとクリアで、すぐにやや鋭い酸味が。
酸味はちょっとジューシーで徐々に強まってくる。
ぐぐっと来る喉ごしがなかなかいい感じ。

飲み口は軽く、でもジューシーでほどよく飲みごたえがある。
ちょっと平板かなとも思うけど、いいですねこれ。
量と度数もちょうどいい。ついでに価格もちょうどいい。

2025/03/13

果の292 ウルフ・ブラス ヴィヴィッド… カベルネ・ソーヴィニヨン

ウルフ・ブラス ヴィヴィッド・エディション カベルネ・ソーヴィニヨン 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:13.5% 原産国:オーストラリア

コンビニで見つけたボトル缶ワイン。赤と白があり各437円。
モンデ酒造が輸入販売しているオーストラリアのワインです。
赤はカベルネソーヴィニヨンで白はシャルドネ。
まずは赤から、常温で飲んでみた。

色はどっぷりと濃く、透け感は全くない。
香りはむあっとした感じでいかにも濃そうな雰囲気。
飲むと軽い甘味とまろやかな酸味のある、とろりと濃いめの口当たり。
渋味もガシッと舌を包み込む感じでちょっと強め。
後半はむしろ少しフルーティでさらっと軽い印象になる。

香りと飲み始めは濃いけども余韻もそう長くなく全体では意外とサラリ。
度数も決して低くないのにスイスイ飲める感じがした。
あえて言えば最初に舌にぶつかる甘味がちょっと気になったかな。

2025/03/10

酒の854 菊水酒造 菊水しぼりたて純米生原酒

菊水酒造 菊水しぼりたて純米生原酒 200ml
原材料:米、米麹 新潟県産米100%使用
アルコール分:17.5度 精米歩合:70%

新しく出た菊水の純米生原酒缶。近所のスーパーで316円だった。
以前飲んだ711限定缶とほぼ同じスペックだけど中味も同じなのかな。
パカッと開けてそのまま常温で飲んでみた。

香りはちょっと酸味が強そうな芳醇でスーッとした感じ。
飲むと、たっぷりの甘味とさわやかな酸味のコクのある味わい。
すっきりと引っかかりのないキリッとした喉ごし。

少しソフトというかバランス型かなという印象。
さほどフレッシュではなかったけど度数を意識せずスイスイ飲める。
このレベルの純米生原酒がこの値段というのは今はもう貴重かも。

2025/03/07

他の168 江井ヶ嶋酒造 ホワイトオーク あかし スペシャルブレンド

江井ヶ嶋酒造 ホワイトオーク あかし スペシャルブレンド 200ml ウイスキー
原材料:モルト、グレーン
アルコール分:40度

コンビニで見つけたウイスキー。購入価格は726円。
「あかし」はよく見かけてたけど小瓶は初めて見た。
ラベルを見ると自社のモルトに輸入グレーンをブレンドしたものかな。
そのままストレートで飲んでみた。

香りは少しクセのある熟成感というか、ちょっと酸味がありそう?
飲むとでも特にクセはなくさっぱりした甘さを感じる。
同時にピリピリピリッと少し苦辛い感じも初めから広がる。
余韻は長くなくわりとさらっとして甘辛いウイスキー。

全体に刺激が強めなんだけど一種独特な味わいがある。
もう少しまろやかさが欲しかったかなあ。

2025/03/04

酒の853 鳴海醸造店 菊乃井 本醸造辛口

鳴海醸造店 菊乃井 本醸造辛口 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%

たまに行く酒屋で見つけた菊乃井の本醸造3デシ。価格は450円。
特別純米酒とかもいいんだけどやはりこの辺のお酒に興味がある。
なので見つかるとうれしいですね。値段も安いし。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは少しスーッとした感じがあるけどかなりすっきり。
飲むと、まろやかな甘味が舌に乗り同時にシャキッと辛さが広がる。
やわらかい口当たりからスッキリとした辛さにつながる爽快な飲み心地。
スパッと切れたあとはまたふんわりと旨味を感じる。

おだやかで控えめな甘味とさわやかな辛さのバランスがよく、旨味もある。
これは相当気に入りました。この値段でいいのかなってくらい。
そういえば本醸造冷用酒もうまかったな。
また買ってストックしておきたいと思います。

2025/03/01

果の291 7PG ジュール・ルベーグ ボルドー・メドック

セブンプレミアムゴールド ジュール・ルベーグ ボルドー・メドック 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:14% 原産国:フランス

セブンプレミアムゴールドからワインをもう一本。
フランスはボルドー、メドック地区の赤ワインで価格は547円。
小容量は大体いつの間にか消えてるので出たら早めに確保。
そのまま常温で飲んでみた。

色は濃いめ、濃度が高そうに見える。
香りは軽い酸味にアルコール感がしぱーっと目にしみる感じ。
飲むと少し酸味のある思ったよりはさらっとした口当たり。
でも渋味が強くてくちびるから舌、口中が包まれる。

わりとフレッシュな果実感に軽い甘味。
酸味は目立つけどそこまでではない。
見た目の濃さや度数から想像したよりは軽めの飲み心地。
ただし渋味は最初から最後までしっかり強い。
もう少しまろやかさがあればもっと好みだったかな。

2025/02/26

酒の852 月桂冠 星月夜スパークリング

月桂冠(三幸食品工業) 星月夜スパークリング 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)/炭酸ガス
アルコール分:6度以上7度未満

ファミリーマート限定「星月夜」のスパークリング。同じく550円。
販売は月桂冠だけど製造は缶チューハイ等でよく見る三幸食品工業。
「加工」でなく「製造」なので一から委託してるんでしょうね。
サイトを見たらちゃんと清酒の製造免許も持っている模様。
きっちり冷やして飲んでみた。

香りはすっきりで意外と日本酒っぽさもあり、ほんのり甘そう。
飲むとなかなかしっかりとした甘さがあって酸味もそれなり。
香りにあった日本酒っぽさは飲んでみるとそうでもない。
軽めの炭酸で喉ごしはすっきり爽快。じんわり残る甘味にコクも少し。

やや甘めでとても飲みやすく単体だとあっという間に無くなりそう。
くどさがないのでいろんな食べ物と合うんじゃないかと思う。
おいしいけどあと2度くらい強くてもいいかな。コスパ的にも。

2025/02/23

他の167 養命酒製造 フルーツとハーブのお酒 信州りんごとハニーブッシュ

養命酒製造 フルーツとハーブのお酒 信州りんごとハニーブッシュ 300ml リキュール
原材料:りんご(シナノスイート)果汁、チンピ、ナルコユリ、クローブ、ハトムギ、ハニーブッシュ、スターアニス、ローズマリー、ベニバナ、アンゼリカルート、ダンデライオン、醸造アルコール(国内製造)、アップルブランデー、果糖ブドウ糖液糖、ショ糖/酸味料、香料
アルコール分:10度

量販店で見つけたリキュール。購入価格は415円。
無炭酸のリキュールで度数は10度とこの手としてはやや高め。

買ってから養命酒のサイトを見たけど情報が全然見つからない。
というか検索で見つかる情報は五年程前のものばかりでなんだか不安。
リキュールだからか賞味期限の記載も無いし。
冷やして飲んでみた。

香りはしっかり甘そうなリンゴに、ふわっとハーブの存在感。
飲むと、初めは甘くてなかなか芳醇なリンゴの風味が強い。
飲み込んだあとに何かわからないけどやわらかいハーブっぽさがふわり。
ちょっと苦味もあるけど嫌味な感じではない。

思ってたよりは甘いけど全体におだやかでやさしい。
「ハーブ!」って感じじゃなくリンゴ風味のリラックスドリンクという印象。
試してないけどホットもいいかもとか思った。

2025/02/20

酒の851 月桂冠 星月夜

月桂冠 星月夜 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:10度以上11度未満

ファミリーマート限定発売の日本酒です。価格は550円。
度数を控えめにした最近わりと見かけるタイプ。
同じブランドのスパークリングもあり。
軽く冷やして飲んでみた。

香りはよくわからなかったけど、さっぱりと酸味を感じた。
飲むと、クリアでちょっとシルキーな舌触り。
すっきりと軽めの甘味にさわやかな酸味が乗っている感じ。
飲み込むときにほんのり苦味があり、後味はじんわり甘酸っぱい。

甘味も酸味も強すぎず、透明感のある味わい。
個人的にはどうしてもクッピーラムネなどのラムネ菓子が頭に浮かぶ。
これを発展させたのがアルゴなのかなという気もする。

2025/02/17

他の166 鏡月Colors 白ぶどう

鏡月Colors 白ぶどう 200ml リキュール
酸味料、香料
アルコール分:16度 原産国:大韓民国

鏡月Colors三本目は白ぶどう。これも272円で購入。
とりあえずこのシリーズはこれでおわりです。
ロックで飲んでみた。

香りはさわやかにジューシー。アルコール感はほとんどなし。
飲むと、これまたとってもジューシーで甘酸っぱい。
しかし少し苦味があるのがなんだかお酒っぽい雰囲気。

おいしいのはおいしい。よく出来てると言うか。
三本とも缶チューハイっぽいなっていうのがトータルでの感想です。
冷やしてそのまま飲める8~9度くらいのほうが楽でいいかな。

2025/02/14

酒の850 大関 ワンカップミニ大吟醸 干支ラベル

大関 ワンカップミニ大吟醸 干支ラベル 100ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:50%

今年も発売されたワンカップミニ大吟醸の干支ラベル。
購入価格は173円でこれは昨年と同じ。
今年のラベルもなかなかカワイイと思う。
軽く冷やして飲んでみた。

香りは甘く華やか、少し鼻の奥にスンッと来る感じがある。
飲むと心なしかとろりとしてマスカットのような風味がパッと広がる。
後半少しざらっとした酸味と軽い苦味が出てきて喉ごしはキリッと辛い。

毎年思うんだけどホントこの量でちょうどいいというか。
普通サイズのカップだとくどく感じるかもしれない。
まああえて言うと今年はちょっと荒かったような気が。

2025/02/11

他の165 鏡月Colors ゆず

鏡月Colors ゆず 200ml リキュール
酸味料、香料
アルコール分:16度 原産国:大韓民国

少し前に「アセロラ」を飲んだ鏡月Colorsの「ゆず」。価格は272円。
このシリーズは、というかこの手の商品は無果汁が当たり前みたいです。
氷をたっぷり入れてロックで飲んでみた。

香りはさっぱりとした控えめなゆず。アルコールっぽさもほんのり。
飲むと香りのイメージより遥かにはっきり、ジューシーな味わい。
無果汁とは思えない(でも少しわざとらしい)コクのあるゆず風味。
わずかな苦味と喉ごしのちょっぴり引っかかる感じもなんだか悪くない。

これもアセロラのときと同じくなかなかしっかりとした味わい。
まあ先にも書いたけどちょっと出来すぎに思えないこともないけど。
缶チューハイではちょっと量が多いなって人にはピッタリかも。

2025/02/08

酒の849 白神酒造 白神 山廃本醸造 カップ

白神酒造 白神 山廃本醸造 カップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%

久々に見つけた白神の山廃本醸造カップ。購入価格は確か300円。
スペックは以前と同じ。プリント瓶からラベルに変更されてます。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはちょっぴりツンと来るような、とても酒っぽい香り。
最近こういうお酒が減ったような気がするけどやっぱりいいな。
飲むと、すっきりとした口当たりから酸味がスーッと通ってくる。
ほんのり甘味が合わさってフルーティじゃないけどフルーティ(?)。
熟成感もそこそこにあって、おだやかなコクもある。
喉ごしはサッと心地よい辛さ。ちょっと麦チョコっぽい後味。

以前のイメージと同じで山廃といってもすっきり飲めるお酒。
熟成感が強い気がするけどこれはまあいろいろ要因があるかも。
好きなお酒だったのでまた買えてうれしい。
やっぱりカップはいいな。

2025/02/05

他の164 アサヒ ウヰルキンソン・ジン 37°

アサヒ ウヰルキンソン・ジン 37° 300ml スピリッツ
原材料:表記なし
アルコール分:37度

近所のスーパーで見つけたニッカのジン。価格は492円。
これ大きい瓶だと思ってて、でも300mlだったので買うことに。
そのままクイッと飲んでみた。

香りはいかにもジンらしい、苦くて少しなまめかしい感じ。
柑橘感が結構あってアルコール感も目にしみてくる。
飲むと、ちょっと度数が低いこともありなかなかスーッと飲みやすい。
10種類というボタニカルのフレーバーもしっかり効いている。
炭酸で割ると味も香りもわりとあっさりめになるけどクセがなくておいしい。

この価格なのにこの内容、これは結構いいんじゃないですか。
ストレートでも飲みやすいししっかりジンの味わいだし。
割るにしてもあまり薄くしないで飲めばいい感じです。
同ブランドのウォッカもあるので、いずれ近いうちに。

2025/02/02

酒の848 竹浪酒造店 岩木正宗

竹浪酒造店 岩木正宗 180ml
原材料:米、米麹 (原材料はすべて国産)
アルコール分:14度

たまに行く酒屋で見つけた岩木正宗の一合瓶。330円だったかな。
中のお酒自体は縄文カップと同じものだろうと思われます。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはヒネと言うのか熟成と言うのか、でもおだやかです。
飲むとちょっと紹興酒のような熟成感から心地よい酸味がサーッと。
喉ごしはすっきり爽快できれいに流れていく。
キリッとした辛さの余韻の中に香ばしさが残る後味。

うまいこれめっちゃくちゃうまい。
熟成感がありながら14度ということもありすっきりとキレがいい。
でもって後味がなんだかチョコみたいな感じ。
好みが分かれるタイプかもしれないけどとても気に入りました。
意外とお酒だけでスイスイ飲めてしまうところもあります。