2025/11/08

果の317 メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル ドライ

メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル ドライ 290ml
濃縮還元りんご果汁(外国産)、りんご果汁(日本産)、糖類/炭酸、リンゴ酸
アルコール分:4%

メルシャンの無添加シードル、もう一本のドライです。327円。
これは「贅沢シードル」がリニューアルしたものだそう。
よく冷やして飲んでみた。

これもスイート同様に少し濁りが見えます。
香りはわりとすっきり。甘さよりも酵母っぽさが強い感じ。
飲むと思っていた以上に甘味が抑えられていてすっきり。
かと言って酸味もそう強いわけでもなく、全体にあっさりしてます。

あんまり甘くはないけど辛口でもないかなというところ。
ちょっと度数が下がってることもありちょっと物足りないような。
なんかちょっと消化不良な感じ。

2025/11/05

酒の893 月桂冠 アルゴ 日本酒5.0 缶

月桂冠(大東乳業) アルゴ 日本酒5.0 缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:5度

新たに発売された180ml缶入りのアルゴです。購入価格は269円。
缶はパカッとタイプではなく飲料でよくあるステイオンタブタイプ。
月桂冠としては久しぶりの缶入りじゃないでしょうか。
よく冷やして缶から直接飲んでみた。

香りは乳酸菌系っぽい甘酸っぱさを感じるけど淡い。
飲むとさわやかな甘酸っぱさで、酸味のほうがよく効いている。
アルコール感もほとんどないし飲み心地はおよそお酒っぽくない。
飲み込んだ後になんとなくちょっと一癖感じるような気も。

缶から直飲みだとちょっと水っぽいというか薄く感じるかな?
前の3デシのときよりも若干の物足りなさがある。
個人的には味わいの中にどこか安っぽさを感じるのが少し引っかかってる。

2025/11/02

果の316 メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル スイート

メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル スイート 290ml
濃縮還元りんご果汁(外国産)、濃縮りんご果汁(外国産)、りんご果汁(日本産)、糖類/炭酸、リンゴ酸
アルコール分:4%

メルシャンの酸化防止剤無添加シリーズのシードルです。イオンで327円。
スイートとドライがあり今回のスイートは以前の「シードル」をリニューアルしたもの。
よく見るとバーコードの数字がまったく同じものです。
度数が下がってるし原材料を見るとちょっとグレードダウンしてる気も。
よく冷やして飲んでみた。

見た目は混濁というほどではないけど少し濁りが見られる。
香りはしっかり甘そうで少し酵母っぽさがある、ような。
飲むと、しっかりした甘味にこれもしっかりした酸味。
つまりしっかり甘酸っぱい、ジューシーでさわやかな味わい。
後味は甘さが少し後を引いてあまりすっきりではないかも。

まあでもちゃんと十分おいしいです。何より気軽。
度数の低さ以上にお酒っぽさが弱いのは良いのか悪いのか。

2025/10/30

酒の892 宮尾酒造 〆張鶴 月

宮尾酒造 〆張鶴 月 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:麹米55%、掛米60%

やはりセットの一本だった〆張鶴。新潟のお酒です。628円。
この「月」は本醸造で、ここの定番商品とのこと。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはさわやかな甘酸っぱさがあってちょっぴり揮発感も。
飲むとわりとはっきりとした、でもいい感じの酸味がまずきゅうっと。
で、その酸味を包むようにさわやかな甘味がふわっと広がる。
すっきりとした喉ごしで後にはまた甘味がふわふわと。
最後ほんのり苦味が出てきてキレはいい感じ。

さわやかな飲み口で嫌味がなく、すっきりした後口。
定番酒ながらていねいなお酒だなという感じがします。
冷やしてもよさそうだし温めてもよさそうな予感。

2025/10/27

果の315 サントリー アンドワイン スパークリング贅沢洋なし

サントリー アンドワイン スパークリング贅沢洋なし 280ml
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、輸入ワイン、濃縮西洋なし果汁(外国産)/炭酸、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
アルコール分:5%

セブンイレブン限定「&ワイン」シリーズの限定品。324円で購入。
「贅沢マンゴー」もそうだったけど甘いものと合わせるのがおすすめらしい。
でもってお酒自体も結構甘い。これもそうなのかな。
よく冷やして飲んでみた。

香りはまさに洋梨で、コクは感じるけどやたら甘くはなさそう。
飲むと、あー結構甘いかも。でも途中からしっかり洋梨っぽさが。
洋梨っぽさで少しすっきりしながら最初とは違う甘さが戻ってくる。

たまたま買ったメロンパン(クロワッサン)とすごく相性が良かった。
ちょうどよく甘味が相殺されて洋梨のさわやかさが出てくる。
この手のコンビニボトル缶スパークリングの限定品の中では一番好きかも。

2025/10/24

酒の891 車多酒造 天狗舞 山廃仕込純米酒

車多酒造 天狗舞 山廃仕込純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度 精米歩合:60%

「黒牛」と同じセットに入っていた一本。購入価格は786円。
名前は聞いたことがある天狗舞、石川のお酒だったんですね。

そのまま常温で飲んでみた。
お酒はかなり色が付いていて古酒っぽい。
香りはしっかり熟成した感じでコクがありそうで、でもさわやかな印象も。
飲むとさわやかな口当たりから広がりのある酸味がふわーっと。
その酸味と一緒に旨味も口の中に染みわたっていく感じ。
喉ごしはなめらか。じんわり戻ってくる甘味もいい。

これはうまい。大好きだった「白神山地のブナ」を思い出した。
しっかり熟成感と旨味があり、でも意外と軽快さがあってとてもいい。
不意に大好きなタイプと出会えてなんかちょっとうれしい。

後半はぬる燗で飲んでみた。そしたらもうこれたまらないです。
香りは少しキリッとした感じになり、飲めば旨味がぶわっと。
芳醇さがあふれてます。買ってよかった。

2025/10/21

果の314 ベアレン醸造所 ベアレン Our Hour ゆずシードル

ベアレン醸造所 ベアレン Our Hour ゆずシードル 330ml
りんご(日本産)、ゆず
アルコール分:5.5%

確かこれで飲むのは三本目になるベアレンのシードルシリーズ。
今回はゆずを使った「ゆずシードル」、購入価格は437円。
よく冷やして飲んでみた。

香りはまさにりんごとゆずって感じだけど、ゆずがとても爽快。
かつ結構芳醇な印象もありどことなくエール系のビールっぽい気も。
飲むと基本的にはシードルの味わいなんだけど、ゆずの効き具合が絶妙。
強すぎず弱すぎず、いい具合にさわやかさをプラスしていると思う。

ドライシードルより少し甘めな気がするのはゆずが効いてるからかな。
それに飲めば飲むほど、しかもぬるくなるとさらにエールっぽく感じられる。
でも苦くない。どうしてもビールが苦手って人におすすめしたいです。

2025/10/18

酒の890 齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸

齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度 精米歩合:55%

量販店で見つけた「雪の茅舎」の3デシ純米吟醸。価格は858円。
ラベルが画像では地味だけど光の具合で雪の結晶が見えてきれいです。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは甘く華やか。少し目にしみる感。
飲むと華やかな甘味にやわらかい酸味がぐっと絡み、最初からジューシー。
しかし後半はすっきりと辛めの喉ごしでさわやかな飲み心地。

適度な飲みごたえと軽やかさ、ふくよかな甘味とほどよい酸味。
いろいろなバランスが良くてこれはつい飲んじゃうなあ。
理屈抜きでおいしいお酒だと思う。
冬にコタツにでも入りながらじっくり飲みたいです。

2025/10/15

他の182 桃川 雪りんご

桃川 雪りんご 275ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、りんご果汁(りんご(青森県産))、糖類/酸味料、香料
アルコール分:7度以上8度未満

イオンで見つけた桃川が発売しているリキュール。購入価格は550円。
にごり酒とりんご果汁で作ったお酒とのこと。
よく冷やしてよく混ぜて飲んでみた。

混ぜてしまうと見た目は混濁タイプの100%りんごジュースそのもの。
香りもやっぱり100%りんごジュース。
飲むとりんごジュース、とは少し異質な甘味も感じる。
ほんのり苦味もあって、にごり酒らしい舌触り。

ジューシーでさわやかだけど単なるジュースではない部分もちゃんとある。
お酒っぽさはほとんどないけど飲み終える頃にはふわっと酔ってる感じ。
これはおみやげにピッタリなんじゃないかなあと思いました。

2025/10/12

酒の889 カネタ玉田酒造店 蟹田 純米吟醸

カネタ玉田酒造店 蟹田 純米吟醸 300ml
原材料:米(青森県産)、米麹(青森県産米)
アルコール分:16度 精米歩合:55%

唯一定期的に行く酒屋で購入した3デシ純米吟醸。価格は710円。
弘前の酒蔵が製造販売しているお酒でラベルには太宰治の「津軽」の一節が。
確か蟹田(現外ヶ浜町)産の米で造ったお酒だと思うけど特に記載はなし。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは華やかな酸味が効いた甘酸っぱい雰囲気。
飲むと初めはとてもすっきり、だんだんやわらかい甘味がふくらんでくる。
後半はスーッとした感じが強まりつつ、すっきりとした喉ごし。

前半おだやかで後半キリッと、ちょっと苦いけどわりとおだやかなお酒。
なんか前にどっかで飲んだような味だなという気がしてしょうがない。
そういえばここのカップの純米吟醸に似てるような気がしないでもないような?

2025/10/09

果の313 メルシャン カクテルスパークリングワイン ロゼワイン×グレフル…

メルシャン カクテルスパークリングワイン ロゼワイン×グレフルスカッシュ 290ml
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮グレープフルーツ果汁(外国産)、輸入ワイン/炭酸、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
アルコール分:5%

カクテルスパークリングワインのラストはロゼにグレフル、327円。
三種類の中ではこれが一番おもしろそうな気がしたけどどうでしょうか。
よく冷やしてグラスに空けて飲んでみた。

香りはあんまりはっきりとは来なくて淡いロゼワインの感じ。
飲むとしっかり甘酸っぱくて、とってもさわやか。
飲み込むとグレープフルーツ特有のしびれる感じの酸味が残る。

結構甘いので氷を入れてもいいかもしれない。
後半はグレフルがキリッとしてるので甘ったるいわけではない。
というか飲むほどに酸味の印象のほうが強くなってくる。
ロゼというよりルビーグレフルのスパークリングという感じかな。
やっぱりこれが一番気に入りました。

2025/10/06

酒の888 名手酒造店 純米酒 黒牛

名手酒造店 純米酒 黒牛 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:麹米50%、掛米60%

とあるデパ地下で買った「黒牛」の純米酒。価格は605円。
もともと五本入りセットだったのをバラ売りしてた模様。
黒牛という名前は知ってたけど和歌山のお酒とは知らなかった。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはわりとすっきりしていて少し熟成感が。
飲むと心地よい酸味がふわっと入ってきてコクがじわじわ付いてくる。
少し華やかな甘酸っぱさがとろっと舌に絡み、ややキリッとした喉ごし。
なんともいえない旨味が少し後を引く感じ。

うまいです。これは好きなタイプだなあ。
食中酒タイプとのことだけどお酒だけでもしっかりおいしいと思う。

セットだと全部欲しいってことがまずないので、バラ売りはありがたい。
ただ普通に単品で買うよりもなぜか高くなりがちだったりする。

2025/10/03

果の312 メルシャン カクテルスパークリングワイン 白ワイン×アイスティー

メルシャン カクテルスパークリングワイン 白ワイン×アイスティー 290ml
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮レモン果汁(外国産)、輸入ワイン、紅茶エキス/炭酸、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料、酸味料、カラメル色素
アルコール分:5%

では二本目。の次は白を。価格は同じく327円。
例えば「ほろよい」だとアイスティーサワーが好きなのでこれも楽しみ。
赤はボトル直で飲んだけど今回はよく冷やしてグラスで飲んでみる。

注ぐと泡がしゅわーっと勢いよく立つけどすぐに消えてしまった。
香りはまず紅茶が来て白ワインが見え隠れしてる感じ。
飲むとレモンの印象が強く、それから軽いワインっぽさ。
最後に紅茶の風味があっさりと流れて後味もあっさり。

わりとしっかり甘酸っぱいアイスレモンティーソーダという感じ。
もうちょっと甘味を控えてもっと紅茶が強かったらよかったな。

2025/09/30

酒の887 八海醸造 清酒 八海山 紺白ラベル

八海醸造 清酒 八海山 紺白ラベル 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15.5度 精米歩合:60%

ローソンで売られている八海山の普通酒。購入価格は473円。
以前セブンイレブン版を買ってるけどこれはローソン専用ラベルらしい。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは軽い甘さがあって揮発感がそこそこに。
飲むと、ほんのり甘味があってさっぱりとした口当たり。
おだやかだけど太い酸味がじわじわ。
喉ごしはキリッと辛さがあり、あとはすっきり。

飲み口はさわやかでさっぱりとした旨味もあり、後口はさわやか。
辛いけどお酒だけでもぐいぐい飲めるし、いろんな食べ物と合いそう。
このレベルのお酒を500円以内でいつでも買えるんだからやはりすごい。
少し前までは微プレミア付きな店もちょこちょこあったけど。
もはやコスパがいいものね。すばらしいです。

2025/09/27

果の311 メルシャン カクテルスパークリングワイン 赤ワイン×レモネード

メルシャン カクテルスパークリングワイン 赤ワイン×レモネード 290ml
濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮レモン果汁(外国産)、輸入ワイン/炭酸、酸味料、ぶどう果汁色素、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
アルコール分:5%

メルシャンから発売されたワインベースのスパークリングカクテル。
おなじみのボトル缶入りで赤ベース、白ベース、ロゼベースの三種類。
意外と探し回った結果大きめのマックスバリュで発見。価格は一本327円。
まずは赤×レモネードを、よく冷やして飲んでみた。

香りは軽めでフルーティな赤ワイン、少し酸味がキュッと来る。
飲んでまず思ったのがあまり甘くないということ。
渋味が、軽いんだけど炭酸の効果もあいまってパーッと口の中に広がる。
後半はワインよりレモネード感が強く、きゅんとした酸味がある。
後味は結構甘味が残るのでやっぱりちゃんと甘かったのかも。

赤ワインらしさは弱いものの渋味の広がり方には「らしさ」がある。
度数は低めだけどなかなか飲みごたえがあった。

2025/09/24

酒の886 八戸酒類 八鶴 本醸造

八戸酒類 八鶴 本醸造 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%

とあるスーパーで見つけた八鶴の本醸造3デシ瓶。ジャスト500円。
如空のときと一緒で生貯蔵酒だったのが単に本醸造になってました。
後はまあ精米歩合も少し変ってるのかな。

そのまま常温で飲んでみた。
香りはたんきり飴みたいな甘さに強めの揮発感。
飲むとやや甘苦い口当たりで、やはりスーッとした感じが強め。
さっぱりとした飲み心地で喉ごしはちょっとだけ辛い。
この程度なら嫌味じゃないくらいの苦味が少し後を引く。

お酒だけだと悪くはないけどもうちょっと、な感。
すっきりしていてキレもいいのでちゃんと食べながら飲むべきだと思う。

冷やして飲んでみた。
さわやかな甘味が前面に出てきて、しかりすっきり感はそのまま。
少し熟成した感じがまろやかな余韻を残す。しかしキレはいい。
これはやはり生貯蔵酒感覚できっちり冷やすのがいいようです。

2025/09/21

他の181 月桂冠 ほろどけ シャインマスカット

月桂冠 ほろどけ シャインマスカット 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、ぶどう、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度

「ほろどけ」四本目はシャインマスカット。236円で購入。
現時点ではこれがラストです。新しいのが出たら買います。
よく冷やして飲んでみた。

香りはとてもジューシーで芳醇なマスカット。
飲むとこのシリーズの例に漏れず、ジューシーだけどあくまでさわやか。
甘味酸味ともほどよく、すっきりと澄んだ喉ごし。
後味は酸味が少し残りアルコール感はほとんどなし。

シリーズを通してジューシーなんだけど抑えた味わい。
無炭酸ならではのさわやかさがよく表現されていると思う。
ベースの日本酒があまり見えないのはまあ良し悪しなんでしょう。
日本酒という単語に対する抵抗感を取り払いたい、のかも。

2025/09/18

酒の885 小玉醸造 太平山 生もと純米 白神山水仕込み

小玉醸造 太平山 生もと純米 白神山水仕込み 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 美山錦100%使用
アルコール分:15度 精米歩合:59%

前回と同じ太平山の生もと純米酒だけどこれは「白神山水仕込み」。
スペックは全く同じで購入価格も528円と同じでした。
つまり名前の通り仕込み水が違うだけってことなのかな。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはやはりジンジンとした感じがあって少し揮発感もある。
飲むと濃い旨味を持った酸味が、やわらかいけどグーッと入ってくる。
甘味はこれもやわらかく控えめに酸味を支えている。
喉ごしはちょっぴり辛くて後味はまた濃い旨味が。

違いはあるのかななんて思ってたけど結構違うように思った。
コクのある酸味がしっかり主張してくる感じかな。
流行りのタイプじゃないかもだけどこれはリーズナブル。

2025/09/15

他の180 月桂冠 ほろどけ いちご

月桂冠 ほろどけ いちご 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、いちご、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度

これで三本目の月桂冠「ほろどけ」、今回はいちごで価格は239円。
この手のリキュールでいちごだと一般的にはかなり甘いけどこれはどうかな。
冷やして飲んでみた。

香りはいちごというよりいちごみるく的な、甘ーい香り。
飲むと確かに甘いけども意外とすっきりしてるかも。
甘味と酸味の感じに乳酸菌飲料っぽいさわやかさがある。
後味はいかにもいちごっぽい、きゅんと小粒な酸味が残る。

ざっくり言うととてもジューシーでとてもさわやか。
いい感じでバランスが取れてるなーという感じ。
ただやっぱりベースの日本酒の存在は飲んでてもわからなかった。
まあでも手軽でおいしいからいいや。

2025/09/12

酒の884 小玉醸造 太平山 生もと純米

小玉醸造 太平山 生もと純米 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:59%

量販店で見つけた秋田のお酒「太平山」の生もと純米酒です。
3デシで購入価格は528円となかなかリーズナブル。
ラベルには表記が無いけれど使用米は美山錦100%だそう。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはジンジンとしっかり太い酸味がありそうな雰囲気。
飲むと初めはやわらかい甘味を感じ、後半はしっかり飲みごたえがある。
香りにも感じたジンジンとした酸味と旨味・苦味・渋味が絡まった味わい。
しかしそれぞれがしつこくないのでなんだかスイスイと飲める。

コクがあるけど飲みやすく、肩ひじ張らずに飲めるお酒。
これも晩酌にはピッタリだろうと思われます。
熱燗もうまいんだろうなと思いつつちょっと猛暑が。

2025/09/09

他の179 月桂冠 ほろどけ もも

月桂冠 ほろどけ もも 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、桃、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度

前回に続いて月桂冠の「ほろどけ」。今回は桃で購入価格は239円。
シリーズは他にいちごとシャインマスカットがあるので順次飲む予定。
よく冷やして飲んでみた。

香りはまろやかというか桃らしい少しぼんやりした感じ。
飲むと意外と甘味は控えめで、さっぱりと酸味が効いてさわやか。
感覚的にはすっきり桃ドリンク風だけど桃感はそれなりに強い。
なかなかジューシーな酸味が後を引く。

さっぱりだけどしっかり。アルコール感はほとんどない。
ベースの日本酒感は言われてもよくわからないかも。
でも味わいと量、それと価格のバランスはいいと思う。

2025/09/06

酒の883 越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒

越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:70%

量販店で見つけた新潟の甘口純米酒。購入価格は550円。
「甘口」を謳ったお酒ってあんまり飲む機会がないので楽しみ。
そのまま常温で飲んでみた。

香りは揮発感というかエステリーというか結構スーッとする感じ。
飲むと確かにさらっと甘いけど、負けないくらい酸味も強い。
でもって口に含んだ瞬間から舌が少しヒリヒリする感覚がある。
なんとなく硝煙っぽい感じというか。

もちろん辛くはないけれど、そんなに「甘口」でもないかなと。
これは冷やして飲んだほうが合ってたのかもしれない。

2025/09/03

他の178 月桂冠 ほろどけ りんご

月桂冠 ほろどけ りんご 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、りんご、糖類/酸味料、香料、カラメル色素
アルコール分:3度

ドラッグストアで買った月桂冠のリキュール。価格は236円。
製造日が一年ほど前なんだけど調べたらすでに終売らしい。
うまいこと残ってた在庫を買えたってことですね。
シリーズは他に三種類あるらしいので追々買っていくでしょう。
冷やして飲んでみた。

度数は低いけど意外とちゃんと日本酒の、月桂冠の日本酒っぽい香りがある。
飲むと、フレッシュなりんごのジューシーな甘味がたっぷり。
反面日本酒っぽさはほとんど感じることができないのはちょっと残念。

非炭酸なのでやわらかい飲み心地。お酒感もほとんどない。
たっぷり甘くておいしいし飲みやすいし価格も安いし、いいと思う。

2025/08/31

酒の882 八戸酒類 八鶴 金撰

八戸酒類 八鶴 金撰 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度

とあるスーパーのお盆コーナーにあった八鶴のお燗瓶。価格は261円。
チェーンの他の店舗では見なかったのでここでだけ仕入れたんだろうか。
やはりお燗瓶とかに出合うとテンションが上がります。
そのまま常温で飲んでみた。

香りはあー普通酒って感じで、少し酸味がきゅーっと来る。
飲むと、初めは一瞬おだやかな口当たり。
少ししてからやわらかいけど荒めの酸味がぐっと強まってくる。
甘味はまあまあ。全体にうっすら渋味がかかっている。
喉ごしはシャキッと辛く、やや甘めでヒリッと来る後味。

いかにも晩酌向けの、ぜひ日常の食事と一緒に飲みたいタイプ。
逆に言うとお酒単体だとちょっと雑味が気になる感じ。
でも悪いとは言いません。
いかにも普通酒って感じでこれはこれで好きなお酒です。

2025/08/28

酒の881 日本盛 サケボトル しぼりたて純米吟醸

日本盛 サケボトル しぼりたて純米吟醸 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:55%

ファミリーマート限定の日本盛ボトル缶シリーズ。
大吟醸だけになって無くなるかと思ってたけどめでたく追加された。
増えたのは純米吟醸、15度で精米歩合55%と結構なスペックです。
購入価格は297円。今だけ20円引き! とか何とか。
冷やして飲んでみた。

香りは華やかで甘くて、砂糖をまぶした柑橘系のドライフルーツみたい。
飲むとトロッとまろやかな口当たりで甘味がやわらかい。
マンゴーやオレンジも入ったバナナスムージーっぽい、が第一印象。
後半は苦味とキリッとした辛さがあるも後味はまたやわらかい。

ボトル缶らしいまろやかさやフレッシュさがある。
どちらかというと食べ物と合わせるより単独で飲むほうがいいのかな。
個人的には強めの苦味がどうもちょっと苦手だった。