八戸酒類 八鶴 本醸造 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:65%
とあるスーパーで見つけた八鶴の本醸造3デシ瓶。ジャスト500円。
如空のときと一緒で生貯蔵酒だったのが単に本醸造になってました。
後はまあ精米歩合も少し変ってるのかな。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはたんきり飴みたいな甘さに強めの揮発感。
飲むとやや甘苦い口当たりで、やはりスーッとした感じが強め。
さっぱりとした飲み心地で喉ごしはちょっとだけ辛い。
この程度なら嫌味じゃないくらいの苦味が少し後を引く。
お酒だけだと悪くはないけどもうちょっと、な感。
すっきりしていてキレもいいのでちゃんと食べながら飲むべきだと思う。
冷やして飲んでみた。
さわやかな甘味が前面に出てきて、しかりすっきり感はそのまま。
少し熟成した感じがまろやかな余韻を残す。しかしキレはいい。
これはやはり生貯蔵酒感覚できっちり冷やすのがいいようです。
2025/09/24
2025/09/21
他の181 月桂冠 ほろどけ シャインマスカット
月桂冠 ほろどけ シャインマスカット 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、ぶどう、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度
「ほろどけ」四本目はシャインマスカット。236円で購入。
現時点ではこれがラストです。新しいのが出たら買います。
よく冷やして飲んでみた。
香りはとてもジューシーで芳醇なマスカット。
飲むとこのシリーズの例に漏れず、ジューシーだけどあくまでさわやか。
甘味酸味ともほどよく、すっきりと澄んだ喉ごし。
後味は酸味が少し残りアルコール感はほとんどなし。
シリーズを通してジューシーなんだけど抑えた味わい。
無炭酸ならではのさわやかさがよく表現されていると思う。
ベースの日本酒があまり見えないのはまあ良し悪しなんでしょう。
日本酒という単語に対する抵抗感を取り払いたい、のかも。
原材料:日本酒(国内製造)、ぶどう、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度
「ほろどけ」四本目はシャインマスカット。236円で購入。
現時点ではこれがラストです。新しいのが出たら買います。
よく冷やして飲んでみた。
香りはとてもジューシーで芳醇なマスカット。
飲むとこのシリーズの例に漏れず、ジューシーだけどあくまでさわやか。
甘味酸味ともほどよく、すっきりと澄んだ喉ごし。
後味は酸味が少し残りアルコール感はほとんどなし。
シリーズを通してジューシーなんだけど抑えた味わい。
無炭酸ならではのさわやかさがよく表現されていると思う。
ベースの日本酒があまり見えないのはまあ良し悪しなんでしょう。
日本酒という単語に対する抵抗感を取り払いたい、のかも。
2025/09/18
酒の885 小玉醸造 太平山 生もと純米 白神山水仕込み
小玉醸造 太平山 生もと純米 白神山水仕込み 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 美山錦100%使用
アルコール分:15度 精米歩合:59%
前回と同じ太平山の生もと純米酒だけどこれは「白神山水仕込み」。
スペックは全く同じで購入価格も528円と同じでした。
つまり名前の通り仕込み水が違うだけってことなのかな。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはやはりジンジンとした感じがあって少し揮発感もある。
飲むと濃い旨味を持った酸味が、やわらかいけどグーッと入ってくる。
甘味はこれもやわらかく控えめに酸味を支えている。
喉ごしはちょっぴり辛くて後味はまた濃い旨味が。
違いはあるのかななんて思ってたけど結構違うように思った。
コクのある酸味がしっかり主張してくる感じかな。
流行りのタイプじゃないかもだけどこれはリーズナブル。
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 美山錦100%使用
アルコール分:15度 精米歩合:59%
前回と同じ太平山の生もと純米酒だけどこれは「白神山水仕込み」。
スペックは全く同じで購入価格も528円と同じでした。
つまり名前の通り仕込み水が違うだけってことなのかな。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはやはりジンジンとした感じがあって少し揮発感もある。
飲むと濃い旨味を持った酸味が、やわらかいけどグーッと入ってくる。
甘味はこれもやわらかく控えめに酸味を支えている。
喉ごしはちょっぴり辛くて後味はまた濃い旨味が。
違いはあるのかななんて思ってたけど結構違うように思った。
コクのある酸味がしっかり主張してくる感じかな。
流行りのタイプじゃないかもだけどこれはリーズナブル。
2025/09/15
他の180 月桂冠 ほろどけ いちご
月桂冠 ほろどけ いちご 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、いちご、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度
これで三本目の月桂冠「ほろどけ」、今回はいちごで価格は239円。
この手のリキュールでいちごだと一般的にはかなり甘いけどこれはどうかな。
冷やして飲んでみた。
香りはいちごというよりいちごみるく的な、甘ーい香り。
飲むと確かに甘いけども意外とすっきりしてるかも。
甘味と酸味の感じに乳酸菌飲料っぽいさわやかさがある。
後味はいかにもいちごっぽい、きゅんと小粒な酸味が残る。
ざっくり言うととてもジューシーでとてもさわやか。
いい感じでバランスが取れてるなーという感じ。
ただやっぱりベースの日本酒の存在は飲んでてもわからなかった。
まあでも手軽でおいしいからいいや。
原材料:日本酒(国内製造)、いちご、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度
これで三本目の月桂冠「ほろどけ」、今回はいちごで価格は239円。
この手のリキュールでいちごだと一般的にはかなり甘いけどこれはどうかな。
冷やして飲んでみた。
香りはいちごというよりいちごみるく的な、甘ーい香り。
飲むと確かに甘いけども意外とすっきりしてるかも。
甘味と酸味の感じに乳酸菌飲料っぽいさわやかさがある。
後味はいかにもいちごっぽい、きゅんと小粒な酸味が残る。
ざっくり言うととてもジューシーでとてもさわやか。
いい感じでバランスが取れてるなーという感じ。
ただやっぱりベースの日本酒の存在は飲んでてもわからなかった。
まあでも手軽でおいしいからいいや。
2025/09/12
酒の884 小玉醸造 太平山 生もと純米
小玉醸造 太平山 生もと純米 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:59%
量販店で見つけた秋田のお酒「太平山」の生もと純米酒です。
3デシで購入価格は528円となかなかリーズナブル。
ラベルには表記が無いけれど使用米は美山錦100%だそう。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはジンジンとしっかり太い酸味がありそうな雰囲気。
飲むと初めはやわらかい甘味を感じ、後半はしっかり飲みごたえがある。
香りにも感じたジンジンとした酸味と旨味・苦味・渋味が絡まった味わい。
しかしそれぞれがしつこくないのでなんだかスイスイと飲める。
コクがあるけど飲みやすく、肩ひじ張らずに飲めるお酒。
これも晩酌にはピッタリだろうと思われます。
熱燗もうまいんだろうなと思いつつちょっと猛暑が。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度 精米歩合:59%
量販店で見つけた秋田のお酒「太平山」の生もと純米酒です。
3デシで購入価格は528円となかなかリーズナブル。
ラベルには表記が無いけれど使用米は美山錦100%だそう。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはジンジンとしっかり太い酸味がありそうな雰囲気。
飲むと初めはやわらかい甘味を感じ、後半はしっかり飲みごたえがある。
香りにも感じたジンジンとした酸味と旨味・苦味・渋味が絡まった味わい。
しかしそれぞれがしつこくないのでなんだかスイスイと飲める。
コクがあるけど飲みやすく、肩ひじ張らずに飲めるお酒。
これも晩酌にはピッタリだろうと思われます。
熱燗もうまいんだろうなと思いつつちょっと猛暑が。
2025/09/09
他の179 月桂冠 ほろどけ もも
月桂冠 ほろどけ もも 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、桃、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度
前回に続いて月桂冠の「ほろどけ」。今回は桃で購入価格は239円。
シリーズは他にいちごとシャインマスカットがあるので順次飲む予定。
よく冷やして飲んでみた。
香りはまろやかというか桃らしい少しぼんやりした感じ。
飲むと意外と甘味は控えめで、さっぱりと酸味が効いてさわやか。
感覚的にはすっきり桃ドリンク風だけど桃感はそれなりに強い。
なかなかジューシーな酸味が後を引く。
さっぱりだけどしっかり。アルコール感はほとんどない。
ベースの日本酒感は言われてもよくわからないかも。
でも味わいと量、それと価格のバランスはいいと思う。
原材料:日本酒(国内製造)、桃、糖類/酸味料、香料
アルコール分:3度
前回に続いて月桂冠の「ほろどけ」。今回は桃で購入価格は239円。
シリーズは他にいちごとシャインマスカットがあるので順次飲む予定。
よく冷やして飲んでみた。
香りはまろやかというか桃らしい少しぼんやりした感じ。
飲むと意外と甘味は控えめで、さっぱりと酸味が効いてさわやか。
感覚的にはすっきり桃ドリンク風だけど桃感はそれなりに強い。
なかなかジューシーな酸味が後を引く。
さっぱりだけどしっかり。アルコール感はほとんどない。
ベースの日本酒感は言われてもよくわからないかも。
でも味わいと量、それと価格のバランスはいいと思う。
2025/09/06
酒の883 越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒
越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:70%
量販店で見つけた新潟の甘口純米酒。購入価格は550円。
「甘口」を謳ったお酒ってあんまり飲む機会がないので楽しみ。
そのまま常温で飲んでみた。
香りは揮発感というかエステリーというか結構スーッとする感じ。
飲むと確かにさらっと甘いけど、負けないくらい酸味も強い。
でもって口に含んだ瞬間から舌が少しヒリヒリする感覚がある。
なんとなく硝煙っぽい感じというか。
もちろん辛くはないけれど、そんなに「甘口」でもないかなと。
これは冷やして飲んだほうが合ってたのかもしれない。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:70%
量販店で見つけた新潟の甘口純米酒。購入価格は550円。
「甘口」を謳ったお酒ってあんまり飲む機会がないので楽しみ。
そのまま常温で飲んでみた。
香りは揮発感というかエステリーというか結構スーッとする感じ。
飲むと確かにさらっと甘いけど、負けないくらい酸味も強い。
でもって口に含んだ瞬間から舌が少しヒリヒリする感覚がある。
なんとなく硝煙っぽい感じというか。
もちろん辛くはないけれど、そんなに「甘口」でもないかなと。
これは冷やして飲んだほうが合ってたのかもしれない。
2025/09/03
他の178 月桂冠 ほろどけ りんご
月桂冠 ほろどけ りんご 200ml リキュール
原材料:日本酒(国内製造)、りんご、糖類/酸味料、香料、カラメル色素
アルコール分:3度
ドラッグストアで買った月桂冠のリキュール。価格は236円。
製造日が一年ほど前なんだけど調べたらすでに終売らしい。
うまいこと残ってた在庫を買えたってことですね。
シリーズは他に三種類あるらしいので追々買っていくでしょう。
冷やして飲んでみた。
度数は低いけど意外とちゃんと日本酒の、月桂冠の日本酒っぽい香りがある。
飲むと、フレッシュなりんごのジューシーな甘味がたっぷり。
反面日本酒っぽさはほとんど感じることができないのはちょっと残念。
非炭酸なのでやわらかい飲み心地。お酒感もほとんどない。
たっぷり甘くておいしいし飲みやすいし価格も安いし、いいと思う。
原材料:日本酒(国内製造)、りんご、糖類/酸味料、香料、カラメル色素
アルコール分:3度
ドラッグストアで買った月桂冠のリキュール。価格は236円。
製造日が一年ほど前なんだけど調べたらすでに終売らしい。
うまいこと残ってた在庫を買えたってことですね。
シリーズは他に三種類あるらしいので追々買っていくでしょう。
冷やして飲んでみた。
度数は低いけど意外とちゃんと日本酒の、月桂冠の日本酒っぽい香りがある。
飲むと、フレッシュなりんごのジューシーな甘味がたっぷり。
反面日本酒っぽさはほとんど感じることができないのはちょっと残念。
非炭酸なのでやわらかい飲み心地。お酒感もほとんどない。
たっぷり甘くておいしいし飲みやすいし価格も安いし、いいと思う。
2025/08/31
酒の882 八戸酒類 八鶴 金撰
八戸酒類 八鶴 金撰 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度
とあるスーパーのお盆コーナーにあった八鶴のお燗瓶。価格は261円。
チェーンの他の店舗では見なかったのでここでだけ仕入れたんだろうか。
やはりお燗瓶とかに出合うとテンションが上がります。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはあー普通酒って感じで、少し酸味がきゅーっと来る。
飲むと、初めは一瞬おだやかな口当たり。
少ししてからやわらかいけど荒めの酸味がぐっと強まってくる。
甘味はまあまあ。全体にうっすら渋味がかかっている。
喉ごしはシャキッと辛く、やや甘めでヒリッと来る後味。
いかにも晩酌向けの、ぜひ日常の食事と一緒に飲みたいタイプ。
逆に言うとお酒単体だとちょっと雑味が気になる感じ。
でも悪いとは言いません。
いかにも普通酒って感じでこれはこれで好きなお酒です。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度
とあるスーパーのお盆コーナーにあった八鶴のお燗瓶。価格は261円。
チェーンの他の店舗では見なかったのでここでだけ仕入れたんだろうか。
やはりお燗瓶とかに出合うとテンションが上がります。
そのまま常温で飲んでみた。
香りはあー普通酒って感じで、少し酸味がきゅーっと来る。
飲むと、初めは一瞬おだやかな口当たり。
少ししてからやわらかいけど荒めの酸味がぐっと強まってくる。
甘味はまあまあ。全体にうっすら渋味がかかっている。
喉ごしはシャキッと辛く、やや甘めでヒリッと来る後味。
いかにも晩酌向けの、ぜひ日常の食事と一緒に飲みたいタイプ。
逆に言うとお酒単体だとちょっと雑味が気になる感じ。
でも悪いとは言いません。
いかにも普通酒って感じでこれはこれで好きなお酒です。
2025/08/28
酒の881 日本盛 サケボトル しぼりたて純米吟醸
日本盛 サケボトル しぼりたて純米吟醸 200ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:55%
ファミリーマート限定の日本盛ボトル缶シリーズ。
大吟醸だけになって無くなるかと思ってたけどめでたく追加された。
増えたのは純米吟醸、15度で精米歩合55%と結構なスペックです。
購入価格は297円。今だけ20円引き! とか何とか。
冷やして飲んでみた。
香りは華やかで甘くて、砂糖をまぶした柑橘系のドライフルーツみたい。
飲むとトロッとまろやかな口当たりで甘味がやわらかい。
マンゴーやオレンジも入ったバナナスムージーっぽい、が第一印象。
後半は苦味とキリッとした辛さがあるも後味はまたやわらかい。
ボトル缶らしいまろやかさやフレッシュさがある。
どちらかというと食べ物と合わせるより単独で飲むほうがいいのかな。
個人的には強めの苦味がどうもちょっと苦手だった。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:15度以上16度未満 精米歩合:55%
ファミリーマート限定の日本盛ボトル缶シリーズ。
大吟醸だけになって無くなるかと思ってたけどめでたく追加された。
増えたのは純米吟醸、15度で精米歩合55%と結構なスペックです。
購入価格は297円。今だけ20円引き! とか何とか。
冷やして飲んでみた。
香りは華やかで甘くて、砂糖をまぶした柑橘系のドライフルーツみたい。
飲むとトロッとまろやかな口当たりで甘味がやわらかい。
マンゴーやオレンジも入ったバナナスムージーっぽい、が第一印象。
後半は苦味とキリッとした辛さがあるも後味はまたやわらかい。
ボトル缶らしいまろやかさやフレッシュさがある。
どちらかというと食べ物と合わせるより単独で飲むほうがいいのかな。
個人的には強めの苦味がどうもちょっと苦手だった。
2025/08/25
酒の880 月桂冠 鳳麟 純米大吟醸
月桂冠 鳳麟 純米大吟醸 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:50%
個人経営と思しきディスカウント店で買った月桂冠の純米大吟醸。
480円は元値の四割引くらいじゃないでしょうか。
少し冷やして飲んでみた。
香りはしっかり甘く華やか。酸味も結構効いてそう。
飲むと少しトロリとした口当たりでコクのある甘味がしっかり。
酸味はなんとなくマスカットっぽくて、ほどよい効き具合。
ほんのり苦味を感じる喉ごし、ジンジンと残る余韻。
さすがにおいしいです。満足度が高い。
度数が高いのに一本飲みきりそうになってちょっと危なかった。
またこのふくよかな甘味がタレ味の焼き鳥とよく合う。
これまで飲んだ月桂冠の中でも一番だった、かもしれない。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:50%
個人経営と思しきディスカウント店で買った月桂冠の純米大吟醸。
480円は元値の四割引くらいじゃないでしょうか。
少し冷やして飲んでみた。
香りはしっかり甘く華やか。酸味も結構効いてそう。
飲むと少しトロリとした口当たりでコクのある甘味がしっかり。
酸味はなんとなくマスカットっぽくて、ほどよい効き具合。
ほんのり苦味を感じる喉ごし、ジンジンと残る余韻。
さすがにおいしいです。満足度が高い。
度数が高いのに一本飲みきりそうになってちょっと危なかった。
またこのふくよかな甘味がタレ味の焼き鳥とよく合う。
これまで飲んだ月桂冠の中でも一番だった、かもしれない。
2025/08/22
他の177 中埜酒造 國盛 フルリア ざくろのお酒
中埜酒造 國盛 フルリア ざくろのお酒 300ml リキュール
原材料:ざくろ果汁(台湾製造)、レモン果汁、醸造アルコール、糖類/香料、野菜色素
アルコール分:7度
やはり激安スーパーで見つけたリキュール。価格は半額以下の261円。
ざくろ果汁50%はすごい。ちなみにざくろは食べたこと無いです。
度数低めなのが激安的にちょっと不安ではあるけども。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは多分かなりざくろ。軽めのフルーティな赤ワインっぽい感じ。
飲むと少しとろりとして甘酸っぱく、というか酸味のほうがかなり強い。
フルーティでさわやかだけどストレートだと甘酸っぱさが少しきつい。
ロックにしてみると甘味を感じにくくなり、結構酸味がきゅんきゅん。
でもさわやかさが際立つ感じがする。
炭酸水で倍くらいに伸ばしてみると、まるでアセロラソーダ。
すさまじく爽快な飲み心地で4%くらいだからゴクゴクいける。
チューハイ好きの人には炭酸割りがおすすめ。
でもあまり薄くしちゃうと味気ないのでせいぜい半々くらいまでかな。
このシリーズは種類が多い。小瓶もざっと八種類はある。
まあぼちぼち買ってみようかなという気になってます。
原材料:ざくろ果汁(台湾製造)、レモン果汁、醸造アルコール、糖類/香料、野菜色素
アルコール分:7度
やはり激安スーパーで見つけたリキュール。価格は半額以下の261円。
ざくろ果汁50%はすごい。ちなみにざくろは食べたこと無いです。
度数低めなのが激安的にちょっと不安ではあるけども。
軽く冷やして飲んでみた。
香りは多分かなりざくろ。軽めのフルーティな赤ワインっぽい感じ。
飲むと少しとろりとして甘酸っぱく、というか酸味のほうがかなり強い。
フルーティでさわやかだけどストレートだと甘酸っぱさが少しきつい。
ロックにしてみると甘味を感じにくくなり、結構酸味がきゅんきゅん。
でもさわやかさが際立つ感じがする。
炭酸水で倍くらいに伸ばしてみると、まるでアセロラソーダ。
すさまじく爽快な飲み心地で4%くらいだからゴクゴクいける。
チューハイ好きの人には炭酸割りがおすすめ。
でもあまり薄くしちゃうと味気ないのでせいぜい半々くらいまでかな。
このシリーズは種類が多い。小瓶もざっと八種類はある。
まあぼちぼち買ってみようかなという気になってます。
2025/08/19
酒の879 秋田清酒 出羽鶴 純米酒 なまはげ アルミ缶
秋田清酒 出羽鶴 純米酒 なまはげ アルミ缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度 精米歩合:65%
前回の刈穂と一緒に買った出羽鶴の純米缶。価格は407円。
出羽鶴といえば何年か前に飲んだスパークリングはすごくおいしかった。
少し冷やして飲んでみた。
香りはやわらかい甘さをふわっと感じる。軽いフレッシュ感。
飲むと、やや甘めでコクのあるおだやかな口当たり。
後からやわらかい酸味がじわじわと強まり、少しピリッとした辛さも。
軽い苦味もあってそのままキリッとした喉ごし。
余韻はそこそこ長く残ってる印象です。
最初の一口目はすごく甘く感じたけど以降は結構辛口かなと思った。
度数はちょっと低めだけどしっかり味わいのあるお酒。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:14度 精米歩合:65%
前回の刈穂と一緒に買った出羽鶴の純米缶。価格は407円。
出羽鶴といえば何年か前に飲んだスパークリングはすごくおいしかった。
少し冷やして飲んでみた。
香りはやわらかい甘さをふわっと感じる。軽いフレッシュ感。
飲むと、やや甘めでコクのあるおだやかな口当たり。
後からやわらかい酸味がじわじわと強まり、少しピリッとした辛さも。
軽い苦味もあってそのままキリッとした喉ごし。
余韻はそこそこ長く残ってる印象です。
最初の一口目はすごく甘く感じたけど以降は結構辛口かなと思った。
度数はちょっと低めだけどしっかり味わいのあるお酒。
2025/08/16
他の176 パッソア
パッソア 200ml リキュール
香料、酸味料、乳化剤、着色料(赤色102号)
アルコール分:20度 原産国:オランダ
いつもの激安スーパーで見つけたパッションフルーツのリキュール。
購入価格は元値の三分の一に近い327円。
あんまり安くてもそれはそれで不安になるけどまあそれはそれで。
そのまま、キュッと飲んでみた。
香りはジューシーでまろやか。アルコール感も結構強い。
飲むと甘酸っぱさがとろりと濃くて、ほろ苦さが少し。
たっぷり甘いにもかかわらずなんとなくさわやかな後味が残る。
度数も低めだしそのままでも普通に飲める感じ。
でもやっぱり甘いし、炭酸で倍くらいに割ってみる。
と、これがまあさわやかトロピカルで気分はすっかりプールサイド。
カキ氷にかけたりクラッシュアイスに注いだりとかいろいろ楽しめそう。
ただしやっぱりかなり甘いので一杯が限度かな。
香料、酸味料、乳化剤、着色料(赤色102号)
アルコール分:20度 原産国:オランダ
いつもの激安スーパーで見つけたパッションフルーツのリキュール。
購入価格は元値の三分の一に近い327円。
あんまり安くてもそれはそれで不安になるけどまあそれはそれで。
そのまま、キュッと飲んでみた。
香りはジューシーでまろやか。アルコール感も結構強い。
飲むと甘酸っぱさがとろりと濃くて、ほろ苦さが少し。
たっぷり甘いにもかかわらずなんとなくさわやかな後味が残る。
度数も低めだしそのままでも普通に飲める感じ。
でもやっぱり甘いし、炭酸で倍くらいに割ってみる。
と、これがまあさわやかトロピカルで気分はすっかりプールサイド。
カキ氷にかけたりクラッシュアイスに注いだりとかいろいろ楽しめそう。
ただしやっぱりかなり甘いので一杯が限度かな。
2025/08/13
酒の878 秋田清酒 刈穂 吟醸酒 六舟 アルミ缶
秋田清酒 刈穂 吟醸酒 六舟 アルミ缶 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:55%
量販店で購入した刈穂の缶入り吟醸酒です。価格は440円。
刈穂は吟醸カップを飲んで以来。もはや十年以上前かあ。
少し冷やして飲んでみた。
香りは酸味が効いてそうな、すっきりとした華やかさ。
飲むと、透明感がありほんのり甘味とコクが広がる。
酸味はそれほどでもない感じかな。
苦味が少し強めだけど不思議と嫌な感じではない。
全体ではとてもすっきりと、キリッとしたお酒。
クリアな飲み口で飽きることなく飲み進むことができる。
やや強めの苦味も焼き魚の香ばしさと相性がいい感じ。
ハタハタの塩焼きとか味噌田楽なんかも合うだろうなあ。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度 精米歩合:55%
量販店で購入した刈穂の缶入り吟醸酒です。価格は440円。
刈穂は吟醸カップを飲んで以来。もはや十年以上前かあ。
少し冷やして飲んでみた。
香りは酸味が効いてそうな、すっきりとした華やかさ。
飲むと、透明感がありほんのり甘味とコクが広がる。
酸味はそれほどでもない感じかな。
苦味が少し強めだけど不思議と嫌な感じではない。
全体ではとてもすっきりと、キリッとしたお酒。
クリアな飲み口で飽きることなく飲み進むことができる。
やや強めの苦味も焼き魚の香ばしさと相性がいい感じ。
ハタハタの塩焼きとか味噌田楽なんかも合うだろうなあ。
2025/08/10
果の310 カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ… ファビュラス レッド 缶
カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファビュラス レッド 缶 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)
アルコール分:13.5% 原産国:チリ
ではディアブロの缶、もう一本の赤です。同じく624円。
前回の白はシャルドネ単独だったけど赤は単に「レッド」という表記。
なんとなく軽く冷やして飲んでみた。
まず色が濃い。香りもむんっと濃い。アルコール感も強め。
飲むと、酸味の効いたなかなかジューシーな口当たり。
遅れて甘味も広がり同時に渋味もしっかりと存在感。
少しヒリヒリした感じと若干の苦味が後に残る。
甘めでジューシーだけど強めの渋味などでそこまで甘い印象はない。
これも缶から直接飲むとより甘く感じるのはなぜだろう。
白同様単独でもスイスイ飲めるワイン。
250mlで600円ちょいというのはセブンプレミアムのとそんなに変わらない。
でもいつもながら缶だとなんかすごく高く感じてしまう。
まあでも飲めばちゃんと納得できる。むしろ安い?
酸化防止剤(亜硫酸塩)、保存料(ソルビン酸K)
アルコール分:13.5% 原産国:チリ
ではディアブロの缶、もう一本の赤です。同じく624円。
前回の白はシャルドネ単独だったけど赤は単に「レッド」という表記。
なんとなく軽く冷やして飲んでみた。
まず色が濃い。香りもむんっと濃い。アルコール感も強め。
飲むと、酸味の効いたなかなかジューシーな口当たり。
遅れて甘味も広がり同時に渋味もしっかりと存在感。
少しヒリヒリした感じと若干の苦味が後に残る。
甘めでジューシーだけど強めの渋味などでそこまで甘い印象はない。
これも缶から直接飲むとより甘く感じるのはなぜだろう。
白同様単独でもスイスイ飲めるワイン。
250mlで600円ちょいというのはセブンプレミアムのとそんなに変わらない。
でもいつもながら缶だとなんかすごく高く感じてしまう。
まあでも飲めばちゃんと納得できる。むしろ安い?
2025/08/07
酒の877 黄桜 night swim
黄桜 night swim 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度
量販店で見つけた黄桜の缶入り普通酒。価格は297円。
パッケージデザインが他に無い感じでなかなか目を引きます。
冷やして飲んでみた。
香りはちょっとこってりした酸味がありそうな印象。
飲むと少しまろやかな口当たり。さっぱりした甘味とブドウのような酸味。
揮発感というかスーッとした感じ、あとアルコール感も結構強めかな。
喉ごしはすっきり、キリッとしてる。
すっきりしてるけど缶酒によくある飲み口のまろやかさもある。
黄桜のお酒では他にあんまり無いようなタイプかも。
それほど甘くは感じませんでした。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度
量販店で見つけた黄桜の缶入り普通酒。価格は297円。
パッケージデザインが他に無い感じでなかなか目を引きます。
冷やして飲んでみた。
香りはちょっとこってりした酸味がありそうな印象。
飲むと少しまろやかな口当たり。さっぱりした甘味とブドウのような酸味。
揮発感というかスーッとした感じ、あとアルコール感も結構強めかな。
喉ごしはすっきり、キリッとしてる。
すっきりしてるけど缶酒によくある飲み口のまろやかさもある。
黄桜のお酒では他にあんまり無いようなタイプかも。
それほど甘くは感じませんでした。
2025/08/04
果の309 カッシェロ・デル・ディアブロ … インクレディブル シャルドネ 缶
カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル インクレディブル シャルドネ 缶 250ml
酸化防止剤(亜硫酸塩)、酸味料、保存料(ソルビン酸K)、安定剤(CMC)
アルコール分:13% 原産国:チリ
チリワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ」の缶入りバージョン。
白と赤があって白は「シャルドネ」、購入価格は624円。
缶入りだけど中味はいわゆるスティルワイン。「泡」ではないです。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはキリッとした酸味がありそうだけどコクもしっかりありそう。
飲むと少しまろやかですごくジューシーで、華やかで爽やかで。
甘味もわりとしっかりあってその甘味自体もなかなかフルーティ。
飲んだ後はグレープフルーツのような爽やかな余韻が残る。
イメージとしてはパーティドリンク的な、缶のまま飲むのがいいのかも。
で缶から直接飲んでみるとより甘く感じるんだけど気のせいかな。
今まで飲んだシャルドネというか白ワインではトップクラスに好きなワイン。
ワイン単独でもスイスイ、全然飽きずに飲める。
できれば常備しておきたいワイン、なんですけども。
酸化防止剤(亜硫酸塩)、酸味料、保存料(ソルビン酸K)、安定剤(CMC)
アルコール分:13% 原産国:チリ
チリワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ」の缶入りバージョン。
白と赤があって白は「シャルドネ」、購入価格は624円。
缶入りだけど中味はいわゆるスティルワイン。「泡」ではないです。
軽く冷やして飲んでみた。
香りはキリッとした酸味がありそうだけどコクもしっかりありそう。
飲むと少しまろやかですごくジューシーで、華やかで爽やかで。
甘味もわりとしっかりあってその甘味自体もなかなかフルーティ。
飲んだ後はグレープフルーツのような爽やかな余韻が残る。
イメージとしてはパーティドリンク的な、缶のまま飲むのがいいのかも。
で缶から直接飲んでみるとより甘く感じるんだけど気のせいかな。
今まで飲んだシャルドネというか白ワインではトップクラスに好きなワイン。
ワイン単独でもスイスイ、全然飽きずに飲める。
できれば常備しておきたいワイン、なんですけども。
2025/08/01
酒の876 月桂冠 スパークリング清酒 うたかた
月桂冠(三幸食品工業) スパークリング清酒 うたかた 300ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)/炭酸ガス
アルコール分:6度以上7度未満
激安スーパーで見つけた月桂冠のスパークリング清酒「うたかた」。
製造は八ヶ月ほど前で購入価格は261円、大体半額くらいかな。
ちなみにこれ少し前に飲んだ「星月夜スパークリング」とスペックが全く同じ。
製造を三幸食品工業が担当してるのも同じで、でも中味は違うのかな?
きっちり冷やして飲んでみた。
香りはさっぱりとした甘さを感じ少しおしろいっぽい。
飲むと、ラムネ菓子のような甘酸っぱさにややシルキーな舌触り。
後味は酸味が軽く後を引いてなかなかすっきりしている。
鼻に抜ける香りになんとなく日本酒っぽさを感じた。
とりあえず劣化などは感じなくて一安心。
「星月夜」と同じかどうかは全然わからなかったけど。
喉が渇いていたのでぐいぐい飲んで、とてもおいしかった。
冷やしてこういう飲み方ができるのは結構うれしい。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)/炭酸ガス
アルコール分:6度以上7度未満
激安スーパーで見つけた月桂冠のスパークリング清酒「うたかた」。
製造は八ヶ月ほど前で購入価格は261円、大体半額くらいかな。
ちなみにこれ少し前に飲んだ「星月夜スパークリング」とスペックが全く同じ。
製造を三幸食品工業が担当してるのも同じで、でも中味は違うのかな?
きっちり冷やして飲んでみた。
香りはさっぱりとした甘さを感じ少しおしろいっぽい。
飲むと、ラムネ菓子のような甘酸っぱさにややシルキーな舌触り。
後味は酸味が軽く後を引いてなかなかすっきりしている。
鼻に抜ける香りになんとなく日本酒っぽさを感じた。
とりあえず劣化などは感じなくて一安心。
「星月夜」と同じかどうかは全然わからなかったけど。
喉が渇いていたのでぐいぐい飲んで、とてもおいしかった。
冷やしてこういう飲み方ができるのは結構うれしい。
2025/07/29
焼の141 合同酒精 颯爽 20度カップ 20度
合同酒精 颯爽 20度カップ 20度 220ml
焼酎甲類
近所のスーパーで見つけた甲類焼酎のペットカップ。価格は151円。
店頭の表示ではCGC商品らしいけどラベルにそういう表示は一切ない。
以前あったタカラの「豪」が消えてたのでまた切り替わったのかな。
そういえば「豪」の前のCGC甲類は合同酒精だったっけ。
そのままクイッと飲んでみた。
香りはちょっとソフトだけどいわゆる甲類の、シンプルなアルコールの香り。
飲むとうっすらと甘味があり、苦味を含んだ刺激がジンジンと来る。
飲み込んだ後も刺激が舌に少し残っている感じがある。
気のせいか、合同の比較的安価な甲類の中ではソフトな印象。
意外と甘味もあるな、なんて思いました。
ところで4リットルとかもあるこの手の甲類、皆さんどう飲んでるのだろう。
20度だと炭酸系とかで割って飲むのはちょっと効率が悪そうな気がする。
やはりお茶割りとか水割りとかシンプルな味のものがいいのかな。
個人的にはトマトジュース割りが最近お気に入りです。
焼酎甲類
近所のスーパーで見つけた甲類焼酎のペットカップ。価格は151円。
店頭の表示ではCGC商品らしいけどラベルにそういう表示は一切ない。
以前あったタカラの「豪」が消えてたのでまた切り替わったのかな。
そういえば「豪」の前のCGC甲類は合同酒精だったっけ。
そのままクイッと飲んでみた。
香りはちょっとソフトだけどいわゆる甲類の、シンプルなアルコールの香り。
飲むとうっすらと甘味があり、苦味を含んだ刺激がジンジンと来る。
飲み込んだ後も刺激が舌に少し残っている感じがある。
気のせいか、合同の比較的安価な甲類の中ではソフトな印象。
意外と甘味もあるな、なんて思いました。
ところで4リットルとかもあるこの手の甲類、皆さんどう飲んでるのだろう。
20度だと炭酸系とかで割って飲むのはちょっと効率が悪そうな気がする。
やはりお茶割りとか水割りとかシンプルな味のものがいいのかな。
個人的にはトマトジュース割りが最近お気に入りです。
2025/07/26
酒の875 菊水酒造 菊水 涼風
菊水酒造 菊水 涼風 300ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール 新潟県産米100%使用
アルコール分:14度 精米歩合:70%
とあるスーパーで見つけた菊水の本醸造。購入価格は657円。
後で調べたら公式のオンラインショップより一割ほど高かった模様。
特に記載がないようなので生系ではないのかな。
よく冷やして飲んでみた。
香りはラムネ菓子のようにきゅんと甘酸っぱい。
飲むと酸味が効いて甘酸っぱく、ミントのような冷涼感もある。
苦味がやや強めかな。一口めではかなり強く感じた。
でも飲んでるうちにあまり気にならなくなってきたかも。
最近よくあるとても甘酸っぱいお酒だけど、キレがよく後味がすっきり。
あえて言えば苦味がちょっと張り付いて喉が渇いてくるような。
ロックがさっぱり飲みやすく喉ごしも軽くてよかったな。
原材料:米、米麹、醸造アルコール 新潟県産米100%使用
アルコール分:14度 精米歩合:70%
とあるスーパーで見つけた菊水の本醸造。購入価格は657円。
後で調べたら公式のオンラインショップより一割ほど高かった模様。
特に記載がないようなので生系ではないのかな。
よく冷やして飲んでみた。
香りはラムネ菓子のようにきゅんと甘酸っぱい。
飲むと酸味が効いて甘酸っぱく、ミントのような冷涼感もある。
苦味がやや強めかな。一口めではかなり強く感じた。
でも飲んでるうちにあまり気にならなくなってきたかも。
最近よくあるとても甘酸っぱいお酒だけど、キレがよく後味がすっきり。
あえて言えば苦味がちょっと張り付いて喉が渇いてくるような。
ロックがさっぱり飲みやすく喉ごしも軽くてよかったな。
2025/07/23
果の308 サントリー ファミマル シャンテール フレッシュ レモン
サントリー ファミマル シャンテール フレッシュ レモン 280ml
輸入ワイン、濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮レモン果汁(外国産)/炭酸、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
アルコール分:11.5%
ファミマのボトル缶スパークリング、限定品のレモンです。308円。
いつもの限定品は「スウィート」で甘いんだけど今回はさわやかそう。
冷やして飲んでみた。
香りはキリッとした白ワインにちょっとジューシーな甘さ。
飲むと白ワインっぽい酸味にレモンっぽい酸味と苦味がプラス。
口当たりが意外とまろやかで、味わいもなかなか濃厚な感じ。
やや辛口とのことだけど思ってたより甘味が強かった。
夏向きのさっぱりタイプと思いきや意外と甘くて飲みごたえがある。
レモンリキュールの白ワイン割りみたいなイメージ。
あーでも食べながらだと結構シャープな感じ。
すっきりさっぱり飲みたいなら氷を入れるのもいいと思う。
輸入ワイン、濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮レモン果汁(外国産)/炭酸、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
アルコール分:11.5%
ファミマのボトル缶スパークリング、限定品のレモンです。308円。
いつもの限定品は「スウィート」で甘いんだけど今回はさわやかそう。
冷やして飲んでみた。
香りはキリッとした白ワインにちょっとジューシーな甘さ。
飲むと白ワインっぽい酸味にレモンっぽい酸味と苦味がプラス。
口当たりが意外とまろやかで、味わいもなかなか濃厚な感じ。
やや辛口とのことだけど思ってたより甘味が強かった。
夏向きのさっぱりタイプと思いきや意外と甘くて飲みごたえがある。
レモンリキュールの白ワイン割りみたいなイメージ。
あーでも食べながらだと結構シャープな感じ。
すっきりさっぱり飲みたいなら氷を入れるのもいいと思う。
2025/07/20
酒の874 西田酒造店 田酒 純米大吟醸 四割五分 百田
西田酒造店 田酒 純米大吟醸 四割五分 百田 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 百田100%使用
アルコール分:16度 精米歩合:45%
駅の土産物店で見つけた缶入りの田酒です。購入価格は935円。
田酒は飲んだことがないし外で飲むこともないのでこれはいい機会。
ちなみにこの前越乃寒梅を買った店の系列だと1400円ちょいでした。
きっちり冷やして飲んでみた。
香りはさわやかな甘味にうっすら苦味を伴って、すっきり華やか。
飲むと、とてもジューシーな酸味がじゅわっと来て甘味はそこそこ。
甘酸っぱい中から後半ちょっぴり辛さが出てくる。
甘酸っぱさと高めの度数の余韻が舌に残りつつ、シュッとキレはいい。
スイスイと手が出てしまい気が付くと結構なハイペースで飲んでる。
何というか飲み飽きないお酒。
最後少しだけ、ぬるめの燗にしてみた。
香りは華やかさが抑えられ酸味が前に来てる感じ。
飲むと、ぶわっと甘味がふくらんで酸味が後から太く押してくる。
苦味もちょっと強くなっちゃうのでその辺は良し悪しかな。
これは値段的には間違いなくこれまでの最高値だと思う。
正直税込み三ケタまでならまあ手が出せる、かなあ。
でもまあよっぽどのことがないと・・・。
原材料:米(国産)、米麹(国産米) 百田100%使用
アルコール分:16度 精米歩合:45%
駅の土産物店で見つけた缶入りの田酒です。購入価格は935円。
田酒は飲んだことがないし外で飲むこともないのでこれはいい機会。
ちなみにこの前越乃寒梅を買った店の系列だと1400円ちょいでした。
きっちり冷やして飲んでみた。
香りはさわやかな甘味にうっすら苦味を伴って、すっきり華やか。
飲むと、とてもジューシーな酸味がじゅわっと来て甘味はそこそこ。
甘酸っぱい中から後半ちょっぴり辛さが出てくる。
甘酸っぱさと高めの度数の余韻が舌に残りつつ、シュッとキレはいい。
スイスイと手が出てしまい気が付くと結構なハイペースで飲んでる。
何というか飲み飽きないお酒。
最後少しだけ、ぬるめの燗にしてみた。
香りは華やかさが抑えられ酸味が前に来てる感じ。
飲むと、ぶわっと甘味がふくらんで酸味が後から太く押してくる。
苦味もちょっと強くなっちゃうのでその辺は良し悪しかな。
これは値段的には間違いなくこれまでの最高値だと思う。
正直税込み三ケタまでならまあ手が出せる、かなあ。
でもまあよっぽどのことがないと・・・。
2025/07/17
果の307 アサヒ ニッカ弘前 生シードル 幸せの黄色りんご
アサヒ ニッカ弘前 生シードル 幸せの黄色りんご 200ml
リンゴ(日本産)/炭酸、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:3%
ニッカシードルの期間限定品。近所のスーパーにて371円で購入。
黄色系りんごの「トキ」と「王林」を使用したシードルだそうです。
トキ、王林とそれぞれ単独でのシードルは飲んでるけどこれはどうかな。
よく冷やして飲んでみた。
香りはさっぱりしていて、くっきりと華やか。
飲むと、黄色系りんごの晴れやかな甘味がありつつ酸味がしっかり。
酸味はジューシーでしあわせに後を引く。
なんか抽象的な感想になっちゃったけど、とりあえずはおいしい。
これ単独でもおいしいし、何か食べながらでもおいしい。
3%だし休日の昼間からサンドイッチでも食べながら飲めば最高に幸せでしょう。
リンゴ(日本産)/炭酸、リンゴ酸、酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分:3%
ニッカシードルの期間限定品。近所のスーパーにて371円で購入。
黄色系りんごの「トキ」と「王林」を使用したシードルだそうです。
トキ、王林とそれぞれ単独でのシードルは飲んでるけどこれはどうかな。
よく冷やして飲んでみた。
香りはさっぱりしていて、くっきりと華やか。
飲むと、黄色系りんごの晴れやかな甘味がありつつ酸味がしっかり。
酸味はジューシーでしあわせに後を引く。
なんか抽象的な感想になっちゃったけど、とりあえずはおいしい。
これ単独でもおいしいし、何か食べながらでもおいしい。
3%だし休日の昼間からサンドイッチでも食べながら飲めば最高に幸せでしょう。
2025/07/14
酒の873 菊正宗酒造 しぼりたて大吟醸ネオカップ
菊正宗酒造 しぼりたて大吟醸ネオカップ 180ml
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:12度 精米歩合:50%
スーパーで見つけた菊正宗の紙カップ大吟醸。購入価格は294円。
度数が12度とかなり低めに抑えられている。
以前全く同じ名前の商品があったけどつまりリニューアルなんだろうか。
冷やして飲んでみた。
香りはかろやかに甘く、じゅうぶんに華やか。
飲むとかなりさらっとした飲み口で甘味酸味ともひかえめ。
すこし渋味があって思ってたより辛口な感じ。
予想以上にさらっと軽やかな味わい。
でも個人的には苦味がやけに目立っててなんだか飲みづらい。
これならセセシオンのほうがいいな。ってあれもう終売なのか。
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:12度 精米歩合:50%
スーパーで見つけた菊正宗の紙カップ大吟醸。購入価格は294円。
度数が12度とかなり低めに抑えられている。
以前全く同じ名前の商品があったけどつまりリニューアルなんだろうか。
冷やして飲んでみた。
香りはかろやかに甘く、じゅうぶんに華やか。
飲むとかなりさらっとした飲み口で甘味酸味ともひかえめ。
すこし渋味があって思ってたより辛口な感じ。
予想以上にさらっと軽やかな味わい。
でも個人的には苦味がやけに目立っててなんだか飲みづらい。
これならセセシオンのほうがいいな。ってあれもう終売なのか。
2025/07/11
他の175 アサヒ スーパーニッカ
アサヒ スーパーニッカ 50ml ウイスキー
原材料:表記なし
アルコール分:43度
激安スーパーで見つけたミニチュアボトル。価格は275円。
ミニチュア系は奥(闇?)が深いので手を出さなかったんですが。
これを逃したら飲むこともないかもしれないので買ってみた。
とりあえずそのままクピッと飲んでみた。
香りはしみるような揮発感があり酸味やカラメルのような甘さも感じる。
飲むとトロリとしたまろやかな口当たりでコクのある甘味がふわり。
すぐに苦味やアルコールの刺激も来るけど喉ごしはスムーズ。
ヒリヒリと残る刺激の中に、じんわり熟成感もあるような。
なかなかおいしい。すごくおいしいって感じではないけどなかなかおいしい。
ついでにハイボールにして飲んでみた。
わりと味も濃いめで、さわやかながらコクがあっていい感じ。
だんだん氷が溶けて薄くなっても味わいが長く残っている。
まあ次がいつになるか分からないけど、今回飲めてよかった。
原材料:表記なし
アルコール分:43度
激安スーパーで見つけたミニチュアボトル。価格は275円。
ミニチュア系は奥(闇?)が深いので手を出さなかったんですが。
これを逃したら飲むこともないかもしれないので買ってみた。
とりあえずそのままクピッと飲んでみた。
香りはしみるような揮発感があり酸味やカラメルのような甘さも感じる。
飲むとトロリとしたまろやかな口当たりでコクのある甘味がふわり。
すぐに苦味やアルコールの刺激も来るけど喉ごしはスムーズ。
ヒリヒリと残る刺激の中に、じんわり熟成感もあるような。
なかなかおいしい。すごくおいしいって感じではないけどなかなかおいしい。
ついでにハイボールにして飲んでみた。
わりと味も濃いめで、さわやかながらコクがあっていい感じ。
だんだん氷が溶けて薄くなっても味わいが長く残っている。
まあ次がいつになるか分からないけど、今回飲めてよかった。
登録:
投稿 (Atom)